« 上杉本洛中洛外図屏風 鴨川風景 | トップページ | 京の伊勢 日向大神宮とシャガの花 »

2013年5月10日 (金)

シャガの参道 日向大神宮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_7160a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は蹴上の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
最近は「パワースポット」だとか、「紅葉の隠れた名所」だとか、「私のとっておきの場所」・・・だとかでテレビ紹介されて有名に成りつつあるところです。

その前に・・・私は大変な間違いをしていました・・・(;´д`)トホホ…

インクラインの下で、蹴上から南禅寺に通じるこのトンネル・・・

Jml_7112a

ねじりまんぽ」でした。「ほ○」でした。

Aml_8553a

 (ぽ)  (ぼ)・・・小さい字だと、違いに全然気づかなかった。

マンボだと思ってた・・・恥ずかしい・・・「マンボ!!♪」、以前の記事は訂正しておきました。おっちょこちょい丸出しでした。m(_ _)m

Jml_7104b

・・・で、今日はねじりまんぽから少し上がった所から出発。この場所の地図

Jml_7119a

蹴上ダムを超えて・・・

Jml_7129a

山へと入って行きます。

Aml_8573a

下に石柱に書かれていた「安養寺」ってあそこでしょうか・・・行ってないので分かりませんが。

Aml_8582a

日向大神宮につづく参道には花がいっぱい。

Aml_8579a

特にシャガの花が参道をずっと彩っていました。

Aml_8580a

シャガの花ってとても好きです。

Jml_7153a

Aml_8575a

よく見る青い花ですが・・・蔓日日草(ツルニチニチソウ)、コメント欄で教えて頂きました。

Jml_7137a

山吹もきれい・・・撮影:4月19日

Jml_7147a

Aml_8586a

Aml_8599a

前回の記事の時は、足が痛くて主人だけが日向大神宮に行ったところです。

Jml_7164a

足が大丈夫になった今では「な~んだ」というくらいに楽な道でした。

Aml_8593a

Jml_7149a

日向大神宮に到着です。ここもシャガでいっぱい。

Jml_7167a

日向大神宮は次回にします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキン グ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_8581a

|

« 上杉本洛中洛外図屏風 鴨川風景 | トップページ | 京の伊勢 日向大神宮とシャガの花 »

花の京都 初夏 6」カテゴリの記事

 4 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

コメント

しゃ…写実より
が…可憐な色を
さん…燦々と
ど…憧憬こめて
う…映し出す理妹(リセ)

遊んでみました。
m(_ _)m

投稿: もうアルツ | 2013年5月10日 (金) 09:25

おはようございます、りせさん。
TOPのお写真、新緑とシャガのすてきな参道ですね。
歩いてみたくなりました。
ねじりまんぽでしたか、勉強になりました。
足が大丈夫になられてホントよかったです。
最後のシャガのお写真、きれいですね。

投稿: さらそーじゅ | 2013年5月10日 (金) 10:00

「ねじりまんぽ」、おもしろい名前ですね。「まんぼ」と、私も、間違えてしまうと思います。みどりの中、歩くのがいいですね。
シャガの花が、とっても、きれいです(^_-) 模様があって、華やかです(^_-) 小学校の時、通学路で、よく、見ました。懐かしいです。
コメント、ありがとうございますm(__)m 京都で数ある桜を見ているりせさんに誉めてもらえると、嬉しいです(^_^) 枝垂桜は、私は、ここしか、知らないんです。
にゃんこちゃんの真ん丸、本当に、可愛いし、お気に入りです(^_-)

投稿: ごま | 2013年5月10日 (金) 10:30

どうも!こんにちは!

本日も記事更新ありがとうございます。
次回記事もよろしくお願いいたします^^

応援ポチさせていただきました!
是非、当方も応援よろしくお願いいたします。

それでは、失礼いたします。

投稿: nabe | 2013年5月10日 (金) 11:55

ねじりまんぽ、ふふっ、なんか社会のテスト問題の
ひっかけ問題みたいですよね。

シャガの花が、もう咲いているんですね。綺麗♪
でも、こういう花は家で育てるのは無理っぽいよね。
なんとなく難しそう・・・汗。

投稿: munixyu | 2013年5月10日 (金) 14:11

 花の名前でまたまたチョッカイを出します。
「よく見る青い花」ーー我が家の庭でも蔓が伸びて増えて増えて困るほどのもの。ヨーロッパ原産の蔓日日草(ツルニチニチソウ)ではないでしょうか。

投稿: 槃特の呟き | 2013年5月10日 (金) 23:39

★もうアルツさん こんばんは♪
すらすらーっと言葉が出てくるのでしょうか。
いつも恐れ入ります。m(_ _)m

絵だったら嘘が描けますが、写真はそのままだから、思うようにはならなくて。。。道の素敵さが伝わってないかも。

投稿: りせ | 2013年5月10日 (金) 23:59

★さらそーじゅさん こんばんは♪
「まんぽ」を検索したら・・・斜拱渠(しゃきょうきょ)・斜アーチとでました。煉瓦の並べ方がステキです。
足・・・膝と股関節は歩いていても痛くなくなりましたが、歳とともに衰えからは逃れられません。
シャガ・・・白くて、可愛い花ですね。御所には広い範囲で咲いてるから行きたかったけれど。ここで充分満足でした。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 00:05

★ごまさん こんばんは♪
綺麗にねじって並んだ煉瓦が見事ですよ。まんぽって何語でしょうね。
毎年同じ京都の桜ばかり見てるから新鮮さが無いです。
・・・大野寺でしたか・・・立派な枝垂れ桜ですね。古いんでしょうね。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 00:08

★nabeさん こんばんは♪
応援ポチ有り難うございます。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 00:10

★munixyuさん こんばんは♪
丸と点点では大違いなのに、パソコンの小さな字だと区別がつかないですね。
最近は分かるようになりましたが、最初に「ねじりまんぽ」を記事にしたときはゴチャゴチャニなってました。
桜のあと、「桜終わっちゃった・・・」でぼーっとしてたら、いろんな花が咲き出していました。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 00:14

★槃特の呟きさん こんばんは♪
「ベニシダレ」有り難うございました。
今日も街中で見かけましたが、国際交流会館のは特別に赤くて綺麗でした。
蔓日日草・・・ですか、花の形は「日日草」に似てますね。大きいけれど。
青い花って、桔梗やリンドウなどで、秋のイメージがあるので私としては「何だろう?」な花なのです。

有り難うございます。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 00:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上杉本洛中洛外図屏風 鴨川風景 | トップページ | 京の伊勢 日向大神宮とシャガの花 »