平安神宮 神苑の睡蓮
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は昨日に続き平安神宮。南神苑、西神苑です。
平安神宮の応天門、こうして見ると柱の下部分にかなり汚れがありますね・・・全く余分なことですが、お節介。。。
平安神宮は青空が似合います。
巫女さんは何処へ
南神苑
平安時代の庭園の「野筋」(入り組んだ細い道筋)と「遣水」(ヤリミズ・幾重にも流れ込んでいる小川)の様式が特色です。
平安時代の書物(伊勢物語・源氏物語・古今和歌集・竹取物語・枕草子)に記されている200種余りの植物が、その一節の紹介とともに植栽されています。
パッと開けて・・・西神苑
花菖蒲が大きく伸びてきて・・・蕾を付けるのももう直ぐ。
睡蓮はこれから長く咲き続けますね。
河骨も蕾をたくさん付けているようです。
花菖蒲も待ち遠しいけれど、
この時期、人が少ないです。見かけた観光客は外人さんがほとんど。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
青もみじも綺麗
| 固定リンク
「 3 平安神宮の四季」カテゴリの記事
- 平安神宮 夕刻の池 花菖蒲とアオサギと(2014.06.04)
- 平安神宮 神苑の睡蓮(2013.05.21)
- 平安神宮 杜若(かきつばた)(2013.05.20)
- 2013 桜 平安神宮 1 左近の桜 (2013.04.07)
- 平安神宮 東神苑 泰平閣(2012.10.03)
コメント
柱が、これだけ、汚れているとは、びっくりしました!!(゜ロ゜屮)屮 風雨にさらされているからでしょうか?
青空が、本当に、合いますね。この風景を見ていると、「陰陽師」という映画を思い出しました。
一面の睡蓮がきれいです(^_-) 乗ったら、落ちるけれど、乗ってみたいです。
最後の写真が、和紙で作っているみたいで、きれいです(^_-)
投稿: ごま | 2013年5月21日 (火) 10:12
★ごまさん こんばんは♪
風雨じゃなくて人がもたれかかったりして色が剥げたり汚れたりしてるんじゃないでしょうか。
真っ赤に真っ青・・・それに白砂・・・ハッキリしてますね。
最後の青もみじ、綺麗でしょ・・・葉っぱも若くて透けてて・・・
投稿: りせ | 2013年5月21日 (火) 23:52
りせさん こんばんは
真っ赤に真っ青、それに白砂、はっきりしているのだけど
でも決してどぎつくなく、さすが「りせさん」と思っています。
殆んど人が見えません。巫女さんしか見えません。
りせさん、こんな事もあるのですね。
本当にきれいなお写真です。
あの柱、なかなか汚れてますね。
ものすごい数の人たちがあそこを通っていったのですから、
まあ勲章みたいなものかな?
最後の青もみじ、よいですねぇ。
辺りが若々しい柔らかな空気に満ち溢れていそうです。
投稿: 8mama | 2013年5月22日 (水) 02:08
人の少ない静かな緑。
夏な感じがいいですよね♪
投稿: munixyu | 2013年5月22日 (水) 13:45
★8mamaさん こんにちは♪
青空・・・実際はもう少し薄い色ですが、加工もしてないのに鮮やかに出ています。
柱・・・ちょうど人の高さから下が汚れていますね。
今は人が少ないけれど・・・もうすぐ花菖蒲になったら凄い人になると思います。
あの青もみじ、撮ってみて凄く綺麗だったので何枚も撮ったのですが、葉っぱの位置などで、一番ましだったものです。
投稿: りせ | 2013年5月23日 (木) 11:26
★munixyuさん こんにちは♪
今は修学旅行の季節ですが、ここには来てませんでした。
投稿: りせ | 2013年5月23日 (木) 11:27