« シャガの参道 日向大神宮 | トップページ | 日向天神宮から駒ヶ滝・最勝院の滝へ »

2013年5月11日 (土)

京の伊勢 日向大神宮とシャガの花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_8644a
※写真は全てクリックで拡大します。

参道からずっとシャガの花咲き誇る日向大神宮です。

日向大神宮 (ひむかいだいじんぐう)
京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称し社殿は神明造、内宮外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高く昔は東海道を往来する旅人たちの道中の安全祈願、伊勢神宮への代参として多数参拝がありました。(HPより)

Jml_7170a

5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。応仁の乱(1467-77)で焼失したが、篤志家が社殿を造営し、更に慶長19年の再建には徳川家康により失った社領も戻された。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。開運、厄除、縁結びの神。創建:487年頃(古墳時代)

Aml_8610a

祭神:内宮(ないく)  天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    外宮(げく)   邇邇芸命(ににぎのみこと)
    天の岩戸    手力男命(たじからおのみこと)
    福土神社    大国主命(おおくにぬしのみこと)
    恵美須神社   事代主神(ことしろぬしのかみ)

Aml_8623a

Aml_8627a

2009年の記事です説明はこちらで見てください。

Jml_7188a

内宮へ

Jml_7203a

内宮から見下ろして

Jml_7208a

これだけシャガが咲いていたら、「シャガの神社」って言われるようになりそうですね。

Aml_8654a

恵比須神社 外宮 

Aml_8649a

Jml_7214a

朝日泉  恵比須神社

Jml_7219a

内宮

Jml_7215a

内宮

Jml_7212a

影向岩 (ようごういわ)
日向大神宮影向岩は神様が降りてこられる神聖な岩。この影向岩は内宮前の左手、天の岩戸に至る道の入口付近にある。

Jml_7210a

天岩戸の中から  淡い藤色の山つつじ

Aml_8663a

南禅寺へはここから歩いて下りました。次回へ続く。。。

Jml_7222a

昨日は国立博物館の「狩野山楽・山雪展」に行って来ました。見応えあり、充実した展覧会でした。12日(日)までです。今日と明日を残すのみ・・・お奨めです。
  ※「図録」が凄く素晴らしくて・・・買いました(o^-^o)。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_9688a

|

« シャガの参道 日向大神宮 | トップページ | 日向天神宮から駒ヶ滝・最勝院の滝へ »

 4 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

コメント

きょ…居となさる
う…畝ぶ山々
の…望むれば
い…伊勢の神々
せ…背に陽を浴びる

しゃが神社はおもしろいネーミングですね。
京人のセンスが表れている様な…笑!

夏前にばてぬようご自愛なされませ。

投稿: もうアルツ | 2013年5月11日 (土) 09:35

シャガの神社と呼ぶにふさわしいですね。神社の雰囲気が神秘的な感じがします。内宮へ行く階段の写真と、天の岩戸から、外を見た写真が、特に、気に入りました(^_-) 焼失したりしたようですが、復興して、よかったです。

投稿: ごま | 2013年5月11日 (土) 10:25

うんうん、これだけあればシャガ神社っていっていいよね。
妖艶な青い輝きが幻想的で、美しいですよね。

投稿: munixyu | 2013年5月11日 (土) 13:53

楽しみに見させていただいています。京都はいろんな神社があるんですね。連休中に特別拝観中の、下賀茂神社・上賀茂神社に行きました。こちらでよく見ているので、初めての気がしませんでしたよ。下賀茂神社は悠久の歴史を感じるお社達に、上賀茂神社では「岩上」も大切に残されていて、心が洗われるような気持ちになりました。半木の道は、ゆったりできて本当に良い旅でした。また京都に行く機会があったら、ぜひ日向大神宮にしたいです。

投稿: gomunoki | 2013年5月11日 (土) 20:52

★もうアルツさん こんばんは♪
1日京都巡りをすると、記事5回分くらい撮って来るんです。・・・溜まって溜まって。。。
早く消化しなくては・・・で、またもや毎日更新。中途半端な記事にしたくないので、つい気合が入って。ちょっと疲れました。
もう少しいたら旅行に出ますので、それまではちょっと頑張りますね。
シャガの花・・・緑と白が清楚でしゃれてて・・・もっと密集したらいいのに。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 23:18

★ごまさん こんばんは♪
最近は「無理やり植えて花の名所作り??」って感じるお寺があったり・・・
ここは清楚な白い花が自然に増えて行った感じで良いですね。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 23:22

★munixyuさん こんばんは♪
だあれも歩いてない道に白い花がずっと横に咲いているって素敵ですね。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 23:24

★gomunokiさん こんばんは♪
蹴上の三条通からそんなに距離は無いです。楽しみながら歩ける範囲で良いところです。ちょっと淋しいけれど。
京都の神社は凄く古い所が多いですね。ここは創建が古墳時代だなんて・・・
紅葉も良さそうなのでそのころに是非。

投稿: りせ | 2013年5月11日 (土) 23:29

ひむかいと呼ぶんですか、京都の地名や寺社の名前は難しいですね。確か、紅葉の穴場かと記憶しています・・・

ところで、今朝のテレビ見ていたら、佐野籐右衛門さんが出ていました。齢85歳、お元気ですね!気になり調べたら、りせさんのブログにあるではないですか、うれしくなりました。広沢の池の近くで広大な敷地ですねぇ・・・!

蛇足:最近のテレビドラマ:「鴨、京都へ行く」コメディですが、お風呂の洗い屋さんとか登場し、京都の奥深さを感じています。

投稿: kogomian | 2013年5月12日 (日) 19:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シャガの参道 日向大神宮 | トップページ | 日向天神宮から駒ヶ滝・最勝院の滝へ »