« 2013 桜 南禅寺界隈・御屋敷街 | トップページ | 2013 桜 三十三間堂(蓮華王院) »

2013年4月18日 (木)

2013 桜 大原野神社 千眼桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_8179a
※写真は全てクリックで拡大します。

大原野・・・大原の・・・と間違えそうですが・・・ここは洛西・西山の大原野です。
桜情報だと咲き出したばかりかなと思っていたのですが、お目当ての「千眼桜」は満開になっていました。(撮影:4月5日)

大原野神社
長岡京遷都に際し、桓武天皇の皇后である藤原乙牟漏(おとむろ)が藤原氏の氏神として奈良から長岡京に勧請したのが当社の起こりと伝えられる。嘉祥3年(850)、藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇により壮麗な社殿が造営され、京都の守護神としてこの地に祀られました。

Aml_8169a

大原野神社のあたりは古くから開けたところで、1万年以前の有柄尖頭器が神社の山の手から発見されています。
延歴3年桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、天皇はしばしば大原野に遊んで鷹を放たれました。
藤原氏の人や多くの供奉の人達はこの美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し祀ることにしました。これが当大原野神社の起りです。
その後、約60年を経た嘉祥3年(850)に左大臣藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営されました。(公式サイトより)

Aml_8245a

狛鹿・・・春日大社と大原野神社については

   こちらの記事(京都を歩くアルバム・つれづれ編)をご覧ください。

Jml_6420a

千眼桜・・・さて、どこを正面と見れば良いでしょうか・・・

Aml_8203a

名札はここに立っていますから・・・これが正面??

Aml_8206a

こちらの方が良いと思うのですが。

Aml_8191a

下から見上げて・・・

Aml_8196a

Aml_8202a

千眼桜とソメイヨシノ

Aml_8233a

白い鞠がぶら下がっているような一重の白い花。

Aml_8182a

Aml_8209a

Aml_8208a

鯉沢の池

Jml_6431a

大原野神社の四季も見てください。 紅葉の頃  新緑・睡蓮の頃

Aml_8239a

石の上には亀が何匹も甲羅干し

Aml_8236a

平安時代の中期には藤原氏の隆盛とともにその氏神として大きな地位を占め、天皇や皇后の崇敬も厚く、官祭である大原野祭には勅使が派遣されていた。また、伊勢の斎宮(いつきのみや)や加茂の斎院(いつきのいん)にならって当社にも斎女(いつきめ)がおかれていた。しかし、応仁の乱後は社運が次第に衰え、祭儀も途絶えがちになり、社殿は荒廃した。現在の春日造総檜皮葺の本殿は慶安年間(1648~1652)に再建されたものである。  境内には奈良の猿沢の池を模した「鯉沢の池」や古歌に多く詠まれた「瀬和井(せがい)の清水」と呼ばれる名水がある。西京区大原野南春日町

Jml_6415a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_8214a

|

« 2013 桜 南禅寺界隈・御屋敷街 | トップページ | 2013 桜 三十三間堂(蓮華王院) »

 3 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事

☆ 2013 桜 3」カテゴリの記事

コメント

オー、奈良とゆかりがあるんですね。狛鹿って、あるんですね。リアルすぎて、恐いかも(汗)鯉沢の池と聞いて、猿沢の池とゆかりがあるんかなと思ったら、やっぱり、あったんですね。
白い花、本当に、鞠のよう。可愛いです(^_-) 桜の共演、見事です(^_-)
最後の写真は、透かし彫りですか?間違っていたら、ごめんなさいm(__)m

投稿: ごま | 2013年4月18日 (木) 10:24

いやぁー、大きな桜ですねぇ。枝もしっかりしていて
元気そう♪生命感の強い桜ですよね。
うん、見事!

投稿: munixyu | 2013年4月18日 (木) 14:57

★ごまさん、munixyuさん こんばんは♪
神社のHPには千眼桜の咲き具合が載ってたのを記事を作りながら知りました。新聞社の桜情報は西山は手抜きで・・・
行って分かりました。満開で綺麗でした。

投稿: りせ | 2013年4月18日 (木) 19:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2013 桜 南禅寺界隈・御屋敷街 | トップページ | 2013 桜 三十三間堂(蓮華王院) »