2013 桜 西山・正法寺 宝生苑
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
西山にある正法寺、桜情報で咲き具合をで見ながら行って来ました。
大原野神社のすぐ近くにあります。
最初訪れた時は、新しく建設中というところで、新し過ぎて違和感があったのですが、大原野神社に来るたびに寄っていました。
2009年の夏に訪れた時に初めて見た宝生苑庭園に何となく魅かれ、桜の時に来てみたいと思っていました。◆2009年の記事です。
大原野神社から、赤い極楽橋と大きな桜が見えます。
正法寺 (しょうぼうじ) 真言宗 東寺派 山号 法寿山
天平勝宝6年(754)中国から渡来して、奈良唐招提寺に住持した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲した所で春日禅房と称し、そのあとを伝教大師最澄が「大原寺」の名で寺としました。
応仁の乱の戦火で焼失しましたが、元和元年(1615)に、恵雲律師、徴円律師により正法寺として再興され、元禄年間(1680~1703)には、徳川綱吉の母、桂昌院の帰依を受けて、徳川家代々の祈願所となりました。
また、庶民には西山のお大師さんとして信仰されました。
珍しい三面千手観音像(重文)を安置。京都大黒御利益めぐり第3番。西国薬師霊場第41番です。
宝生殿の大黒天は足が動いているようにみえることから「走り大黒」と呼ばれます。
多宝塔
宝生苑に向かいます。
全国各地から収集した200トンの石が配されてた「石の寺」としても有名です。
室生殿前に広がる石庭・・・宝生苑 とっても不思議な感じを覚えるお庭です。
塀が低くて、空が大きく広がってるところが好きなのかも知れません。
池の側の樹齢80年の紅枝垂桜。太い枝が何本か切られていて、今はちょっと形が良くないですね。
宝生苑 東山連峰を望む借景式山水庭園
白砂と苔、石の美しい庭園です。
庭石が鳥やペンギン、象、フクロウ、獅子、蛙、兎、亀など、15種類もの動物の形に似ているため、「鳥獣の石庭」と呼ばれています。
説明板と照らし合わせ、動物を想像しながら石を見るのも楽しいです。
さくら情報といっても、西山方面は更新頻度が少なくて、自分なりの予想と、お天気具合で行って来ました。この枝垂れ桜はもう2-3日先が良かったかもしれませんが、他の桜も見頃で行きたいから難しいですね。
2013年、京都の桜はまだ続きます。
今日もこまごまと忙しいのでコメント欄は閉じさせて頂きます。m(_ _)m
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事
- 乙訓寺 牡丹と弘法大師の古刹(2015.04.30)
- 長岡天満宮 八条が池とキリシマツツジ(2015.04.27)
- 2013 桜 善峯寺 (2013.04.21)
- 2013 桜 西山 花の寺・勝持寺 (2013.04.20)
- 2013 桜 大原野神社 千眼桜(2013.04.18)
「☆ 2013 桜 3」カテゴリの記事
- 2013 桜 善峯寺 (2013.04.21)
- 2013 桜 西山 花の寺・勝持寺 (2013.04.20)
- 2013 桜 三十三間堂(蓮華王院)(2013.04.19)
- 2013 桜 大原野神社 千眼桜(2013.04.18)
- 2013 桜 松尾大社 お知らせも(2013.04.15)
最近のコメント