« 智積院 梅の風景 | トップページ | 同志社の梅  »

2013年3月 9日 (土)

東寺 河津桜が咲き始め~♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Aml_5054a
※写真は全てクリックで拡大します。

京の冬の旅の特別公開は18日で終わり、今だったら河津桜も咲き始めているかもと・・・東寺に行って来ました。(撮影:3月7日)

河津桜を紹介する前に。。。

東寺 (教王護国寺)  
国宝の五重塔は、木造建築物としては日本一の高さで、約55mあります。

Aml_4889a

正門の南大門(重文)  阿形像、吽形像がありませんが・・・かつてはどのような立像が睨みをきかせていたんでしょうね。

Aml_4891a

南大門を抜けると正面に金堂

Aml_4894a

広い境内、毎月21日には「弘法さん」の市のお店が所狭しと並びます。

Aml_4895a

Aml_4902a

金堂の前の大きな灯籠には「南無大師遍照金剛」と彫られています。

Aml_4905a

東寺の境内図です。

Aml_4880a

東寺の金堂、講堂にある数多くの仏像を拝見するのは楽しみなのですが・・・

Aml_4918a

今回は閉門が迫っていて行かずです。

Aml_5040a

この日の目的の特別公開はこの「小子坊」です。いつか紹介します。

Aml_4919a

絵馬・・・亀のようなのは以前紹介した「贔屓(ひいき)」ですね。

Aml_5059a

河津桜です・・・鐘楼の近くにあります。3月7日に開花していたのはこの1本。

Aml_5049a

ちらほら・・・今日はどれだけ咲いているでしょう。

Aml_5047a

まだ中心があまり赤くないようですね。

Aml_5055a

樹齢120年の枝垂れ桜の「不二桜」。

2011年のJR東海のキャンペーン桜でした。今年こそ満開を見に行かなくては。

Aml_5065a

大鷺(ダイサギ)・・・目の前を悠々と歩いています。

Aml_5068a

私がカメラで狙い過ぎたせいで・・・

Aml_5071b

五重塔に向かって飛んで行ってしまいました。

Aml_5074a

早咲きの桜がいよいよ咲き出しましたね。

また寒さがぶり返すって言っていますが、桜前線は着実に来ています。
※3月8日の予想では・・・京都・開花:3月29日、満開:4月4日 ですって。

ランキングの応援クリックを宜しく。更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

柳も黄緑色の新芽が出て綺麗ですね。

Aml_5077a

|

« 智積院 梅の風景 | トップページ | 同志社の梅  »

● 2 東寺 塔頭 界隈」カテゴリの記事

☆ 2013 桜 1」カテゴリの記事

コメント

もう、桜が咲いているんですね。本当に、きれいです(^_-) 和みます。ダイサギと松の写真が、日本画の襖絵のようで、きれいです(^_-) ダイサギ、ひとり、たたずんでいるのがいいですね(^_-)

投稿: ごま | 2013年3月 9日 (土) 10:11

河津桜、やっぱり桜かでてくると
一気に春の絵になってくるよね

大鷺も、飛び方が優雅でいいねぇ♪

投稿: munixyu | 2013年3月 9日 (土) 13:40

こんばんは、りせさん。
河津桜、やさしいピンク色でかわいいですね。
南大門の立像、おられないんですね。どこに行かれたのか・・・
弘法さんの市、一度行きましたよ。コーヒーカップを買いました。
最後のお写真、いい感じですね。

投稿: さらそーじゅ | 2013年3月 9日 (土) 19:29

★ごまさん こんばんは♪
あの河津桜・・・一応きれいに「鐘楼の横」って書きましたが、トイレ柵前で・・・全体写真が難しかったです。
白鷺は綺麗ですね。

投稿: りせ | 2013年3月 9日 (土) 22:30

★munixyuさん こんばんは♪
こないだお正月だったのに・・・もう桜の季節到来です・・・1年が早く進んでいきそうですね。

投稿: りせ | 2013年3月 9日 (土) 22:32

★さらそーじゅさん こんばんは♪
南大門には仁王様が居られると見事なのですが・・・仁王様の場所は凄く広いんですよ。そこがガランとしてて、淋しいです。
一度「弘法さん」でゆっくり見て回りたいと思っています。
柳も芽吹いてきましたね。白い鷺と色合いが良いです。向こうに紅・白梅も咲いていました。

投稿: りせ | 2013年3月 9日 (土) 22:37

遅くなりましたが、ご報告を(^_^)

和風総本家、拝見しました。京都市で、かつ、女性というのは、りせさんお一人しかおられなかったので、すぐ分かりました。

実に美しい、雪のお庭の写真で、心洗われるようでした(^_^)

今回のブログのお写真では、私は大きな銅灯籠とお堂を見上げた構図の写真が好きです。ダイナミックな面白い画だと思いました。

投稿: 宮崎 | 2013年3月 9日 (土) 23:19

暖かな日が続いて、りせさんの更新も続いて、幸せ。

最後のお写真、何とも若~い色合いがいいですねえ。
春やなぁ・・。
心が軽くなるような心地です。

投稿: 8mama | 2013年3月10日 (日) 08:57

★宮崎さん こんばんは♪
和風総本家、見られましたか・・・アリガトウ♪
ネットで見て依頼して来るのですね。どんな番組みなんでしょうね。突然依頼がきまして・・・東京で作ってるみたいですね。お寺の了解も得られてるそうです。
方丈記の時に名前知られてるから、「もういいわ」・・・ということで・・・

東寺は伽藍が大きいから・・・灯籠を入れたらもっと偉大に見えそうでした。有り難うございます。

投稿: りせ | 2013年3月10日 (日) 21:04

★8mamaさん こんばんは♪
休み癖は直ぐに着きますね・・・急にやる気が無くなってしまって。
8年もやってたら年中無休の仕事みたいですが・・・これからは休みの方が多いかもしれませんが宜しくお願いします。
柳も良い色になって来ていますね。

投稿: りせ | 2013年3月10日 (日) 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 智積院 梅の風景 | トップページ | 同志社の梅  »