特別公開 三時知恩寺
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。
3月18日まで「京の冬の旅」で特別公開中の三時知恩寺(さんじちおんじ)です。
変わった名前のお寺ですね。◆地図です。上京区新町上立売下る上立売町
三時知恩寺(さんじちおんじ)
応永年間(1394 - 1428) 北朝4代後光厳天皇の皇女見子(けんし)内親王が、伯父の崇光天皇の旧御所・入江殿を寺院に改めて創建され、「入江御所」とも呼ばれた浄土宗の尼門跡寺院。室町幕府3代将軍・足利義満の娘の覚窓性仙尼(性善尼とも)が入寺し「知恩寺」と称したが、宮中で行われていた六時勤行(ろくじごんぎょう・1日6回の念仏読経)のうち、昼間の3回(三時・みとき)の勤行はこの寺で行うようにとの後柏原天皇の勅命によって、寺の名を「三時知恩寺」と改めた。
これよりのち明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が相次ぎ入寺され、特に五摂家筆頭の近衛家と関わりの深い寺院である。
天明8年(1788)の大火に堂宇は焼失し、現在の堂宇は桃園天皇皇女御恭礼門院の旧殿をたまわり再建されたものである。
庭園のみ撮影可・・・訪れた時は梅もまだ堅い蕾・・・もう少し後に来れば良かった。
仙人の住むという神仙島を表した枯山水庭園・・・蓬莱の庭です。
◆三時知恩寺の辺りを散策したときの記事→西陣散歩・・・三上家路地ほか。
石橋が架けられた蓬莱の庭。向こうは本堂
本堂は天明の大火後の再建時に、大徳寺山内にあった学問所を移築。
内陣の厨子の中には阿弥陀如来像と、 宋から伝来したといわれる善導大師像を安置している。善導大師像は毎年3月14日のみ御開帳されるが、今回の期間中は特別に公開されます。
書院の一の間には源氏物語図の扇面を貼りつけた美しい襖を見ることが出来ます。
他にも円山応挙筆「?漁図・えりぎょず」、江戸初期の狩野永納の「花鳥図屏風」など京狩野の作品を見ることが出来ます。 (以上説明:非公開文化財特別公開ガイドブックより抜粋)
大きな侘助の木(左)がありましたが、花はほとんど終わっていました。
京の冬の旅の特別公開サイトは→こちらから。
とても雅な門跡寺院でした。
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリッ ク宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
僅かに残って咲いていた侘助です。
| 固定リンク
「■散策3 西陣 市中」カテゴリの記事
- 智恵光院 枝垂れ梅 (2013.03.18)
- 特別公開 三時知恩寺(2013.03.02)
- 立本寺 境内に溢れる桜々・・・(2012.04.16)
- 椿寺 (地蔵院)(2012.04.14)
- 宝鏡寺 橘の実 (2012.03.04)
コメント
私も、変わった名前のお寺と思います。お寺の名前が、ふりがなが無いと読めないと思います。
室町から続く、由緒歩あるお寺なんですね。応仁の乱を見ていたんでしょうね。
ガラス越しに見た風景もいいですね(^_-) 最後の詫助も、いい味を出しています。
投稿: ごま | 2013年3月 2日 (土) 10:35
庭が高級感あっていいですよね
寒いんだろうけど、なんとなく温かみがあるっていうところも
魅力的ですよね♪
投稿: munixyu | 2013年3月 2日 (土) 12:38
「三時」と聞いたら、食い意地のはってる頭の中はすぐにおやつの
時間の3時の事かと反応してしまいます。
お寺の立札の説明は右から左へすぐに抜けてしまいます。
りせさんのおかげで名前の由来をじっくり読めました。
大丈夫、おやつの3時のことではないとしっかり記憶できました。
由緒あるお寺なのにごくごく普通のお寺にしかみえませんね。
気にも留めずシュッと前を通り過ぎるだけでした。
投稿: 8mama | 2013年3月 3日 (日) 06:23
★ごまさん、munixyuさん、8mamaさん こんにちは♪
スミマセン (*_ _)人ゴメンナサイ遅くなって・・・
数日休むともう全然記事更新する気が無くなってしまって・・・
写真が撮り溜めてあるのが室内とか真っ直ぐ修正が必要なのと、特別公開で初めてのところばかりで・・・考えただけでも頭が痛くなりそう・・・
8年もよう毎日更新したなあ・・・と、自分ながらに信じられない。
梅を撮りに行くのも寒そうだし、既に毎年いっぱい撮ってるし・・・ゴメンナサイm(_ _)m
年と共に出かけるのも億劫になったし・・・やる気があった時にたくさん撮って毎日更新が出来たことを幸いだと思います。
自分が生きていた証が残せたとも思っています。
春になって桜でも撮りに行こうかな・・・まで、時々気が向いた時に更新しますね。
いつもコメント有り難うございます。
投稿: りせ | 2013年3月 5日 (火) 10:55
りせさんお久しぶりです。京都を離れて早一年、すごく懐かしくブログを拝見させていただいております。
少し休まれてから気が向いたら、またブログ更新してください。それから
古すぎる話ですが、なにかの写真コンテスト、受賞おめでとうございます。(すいませんタイトル忘れました。)
この写真は大賞、でもこの写真達は落選、みたいな記事でもあったらおもしろいかなと、いまふと思いました。
投稿: 散歩家 | 2013年3月 6日 (水) 12:13
★散歩家さん お久しぶりです♪
有り難うございます。見てくださってましたか(o^-^o)
去年は鴨長明の方丈記展の写真大賞を頂いて、最高の年になりました。有り難うございます。突然のコンテストで方丈記に因んだ感じの写真が少なかったから大賞を頂けたんだと思います。ラッキーでした。
冬場は寒くて出かけなかったのですが、またボチボチ出かけます。これからも宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2013年3月 7日 (木) 11:16