東寺 小子坊
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。
昨日、近所のソメイヨシノが咲いてました・・・ちらほらと。まだ心の準備が出来てないというのに、春本番になってしまいました。・・・とはいうものの、全然桜見に行く気のない私です。でも、昨日は寒かった。
今日は東寺の小子坊、京の冬の旅・特別公開です。TOPの写真は小子坊ではなく、門の正面の本坊のようです。
東寺 小子坊
皇室の方々や高僧を迎えての行事で使われる東寺の迎賓館、通常は非公開です。小子房は後宇多法皇が住まわれたところで、ここで3年の間修業をされました。さらにその後、南北朝時代、足利尊氏が光厳上皇を奉じて都に入った折り、洛中の戦いが治まるまでの間、上皇は小子房を御所とされました。
本坊、書院、客殿、寺務所
砂ではなく、白石を細かく砕いてあります。
この門を入れば小子房
現在の小子房は昭和9年(1934)、弘法大師空海の1100年御遠忌にあたり再建されたもの。総て木曾檜で造られました。
あの辺りは立ち入り禁止の為、小子房の正面外観は撮れませんでした。
六部屋を飾る障壁画は近代日本画の巨匠・堂本印象(どうもといんしょう)によって描かれました。水墨の襖絵が彩るのは・・・「鷲の間」「雛鶏の間」「瓜の間」「牡丹の間」「枇杷の間」。
「勅使の間」には金箔地に極彩色の渓流に鶴、日輪山嶽図。
この廊下を渡って小子房に行くのですが・・・その前に
向こうに国宝の「蓮華門」 空海が晩年、この門から高野山に向かったといいます。
庭園の「澄心苑」(ちょうしんえん)は7代目小川治兵衛の作です。
梅がほころびかけた頃。
いつもツガイでいるマガモが・・・何故かメス2羽で日向ぼっこ
オスはというと・・・
石の向こうに青緑色の頭が見えています・・・何で離れているのかしら?
中は撮影禁止。。。小子房をぐるっと廻って
「桜が咲いた」と分かっても出かける気にならなくて、ブログに無理をしなくなりました。
頑張れるときに無理して撮りに行っておいて良かったと思っています。今年は自然と気が向いた時に出かけることにします。ブログも時々更新になってて (*_ _)人ゴメンナサイ
最近はネットに別の楽しみが出来たり、旅行計画に気が向いてしまって、京都を忘れています。
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 2 東寺 塔頭 界隈」カテゴリの記事
- 東寺の初弘法 に行って来ました(2015.01.22)
- 2014 桜 満開の東寺 不二桜も・・・(2014.04.09)
- 2013 桜 東寺・夜桜ライトアップ 五重塔と不二桜(2013.04.02)
- 東寺 小子坊(2013.03.22)
- 東寺 河津桜が咲き始め~♪(2013.03.09)
コメント
りせさん、お久し振りです。ブログ以外に楽しみがあるって、いいことです。私は、ペット関係のブログ巡りばかりしています。
とっても、いい庭です。白い石を敷き詰めていて、きれいです(^_-) 雌の2羽のマガモさん、女子会でしょうか?微笑ましくて、いい写真です(^_^) 雄のマガモさん、ケンカしたのでしょうか?隠れているのが、おもしろいです(^▽^*)
投稿: ごま | 2013年3月22日 (金) 10:16
おひさしぶりです!また“その季節”が来たのでソワソワしてるんですが、今年は例年になくややこしくて難儀してます。
昨日21日に中之島の桜が2分咲きしてました。とはいえそんな調子で明日ひさびさの土曜休みに桜目当てに京都に出掛けても意味がないし、次の土曜休みは4月6日なので、ヘタしたら今年は終わってそうで。
(昨年は同日の鴨川で2分咲きでしたが…)
ただ、ウチの椿の咲き具合を見ると、男山の椿なら明日で丁度良いのかしら、とも思ったり。
ここ数日、更新されてなかったので心配してましたが、今回の記事を拝見し、りせさんも無理されない方針に転換された…という勇気ある決心をされたようで、むしろホッとしていますよ。
私も今年は例年のような『行った事のないところを探す』のはやめて、新しく入手した超広角レンズによる新しい視点を楽しもうと思ってます。
(;´д`;)あとはタイミングと天候のみ…でもめっちゃ不安。
4月6日が私の大好きな、入道雲みたいな桜の咲き方、吹雪みたいな散り方のベストタイミングに合致してくれる事を祈るのみです。
それともボロボロの体調で日曜のみの3月31日を狙うのか…無理やろなあ…
投稿: よろづ屋TOM | 2013年3月22日 (金) 11:25
★ごまさん こんにちは♪
更新の間隔が中3日も空いてたんですね。
写真は前日に出来てたので昨日更新出来たんですが・・・。
以前は無理して睡眠時間を削って作ってましたが、もう辞めました。
花粉症でまだ鼻がスッキリしません。
マガモさん2組も、いつも夫婦一緒なのにどうしたんでしょうね。
投稿: りせ | 2013年3月22日 (金) 16:57
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
寒い日も続いたし・・・まさかこんなに早く開花するとは思ってませんでした。
醍醐寺霊宝館前の枝垂れ桜・・・満開近しですって。
例年、JR桃山駅の寒桜から桜巡りを始めるのですが・・・
2009年、2010年は桜記事だけで40回以上してるんです・・・凄く頑張ってましたね。もうそんな元気全然無しです。
今年は椿と桜が同時かもしれませんね。法然院(4月1~7日)、霊鑑寺(4月1日~?)の椿の公開に合わせて行くと良いですね。
>入道雲みたいな桜の咲き方、吹雪みたいな散り方・・・
入道雲みたいなって・・・もくもく・もりもりって咲くゴージャスなのですね。
超広角レンズo(*^▽^*)o・・・凄いワイドビューな風景が撮れるんですね(*^^)v 是非大きな桜で・・・醍醐寺が良いかな。
ブログ縮小って勇気が要りますね。ちょうど夫が3月で定年になるから良い機会です・生活を・・・京都紹介ブログを作ってる方から→自分が旅行を楽しむ方にシフトします。
8年も毎日続けれたのは日課にしてたからですが、ボランティアな気持ちが大きかったです。1日休むとアクセスは増えてても応援クリックはドンと減る・・・(8年続けてても) 応援してくれる人って「こんなもんだなあ」って・・・ホトホト達観して区切りをつけました。
ブログはニフティーに使用料払い続ける限り存在するし、京都に住んでる限り更新は続けるけれど。
今まではブログ付き合いはほとんど無かったけれど・・・よろづ屋TOMさんとこにもちょくちょく寄せていただきます。いつもご無沙汰ばかりでゴメンナサイ。
投稿: りせ | 2013年3月22日 (金) 17:47
静けさ、静寂な感じがいいですよね
閑静ってこういうことなのかも
りせさんが、ゆっくり更新でのんびりモードに
なってくれて、リラックス感があって
さらに楽しいブログとなっていきそうで嬉しいです♪
これからも、のんびり応援していきますね(o^-^o)
投稿: munixyu | 2013年3月22日 (金) 19:58
★munixyuさん こんばんは♪
この門に中、とても素敵なので前回の東寺の記事で写真入れてるんですよ。
リラックス通り越して、ブログを忘れています。これではイカンなあと思うのですが、全くブログ・京都に興味が無くなってます。ブログ更新の励みは読者からは貰えないし、自分でその気にはもうなれないし・・・好きなようにしようかなと思っています。
マンネリですので「新しい何か」を考えることはあります。ブログ(目次)の不十分な所に手を加えることしか今のところ考えれなくて。
新しい目線で撮影するとか考えますが、カメラマンだらけの所には撮りに行きたくなくて・・・京都写真は完全燃焼してしまったようで、困ったものですね。
投稿: りせ | 2013年3月23日 (土) 01:35