2013 桜 本満寺・枝垂れ桜
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は、御所の近衛邸跡の糸桜のつもりでしたが予定変更しました。m(_ _)m
本満寺の枝垂れ桜です。ソメイヨシノの開花よりずっと早くに咲き始めています。どこから見ても形が良いですねえ。 ◆地図です。
最初に・・・隣の妙見宮との境の塀越しに・・・
そして・・・門扉の隙間から・・・チラッ
正面から
桜の開花が急に早まったみたいで・・・昨日ここでの撮影の人はホンの数人でした。
本山 本満寺 日蓮宗本山
1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建。広宣流布山、本願満足寺と号す。1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となる。1751年(宝暦1)将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなった。
本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓禄より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説がある。
境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟がある。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚重要文化財は京都博物館に預けられている。上京区寺町通今出川上る
毎年、「桜はまだかなあ・・・」と咲くのを待ち待ち焦がれるのに
思いもかけず急に出会ってしまって・・・不思議な感じでした。
まだちょっと寒いかな~な日でした。このあと御所に行きました。
※休日なのでコメント欄を閉じさせていただきます。皆様も楽しいお花見を~♪
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
ソメイヨシノはちらほら咲き
| 固定リンク
「☆ 2013 桜 1」カテゴリの記事
- 2013 桜 大豊神社 枝垂れ梅と桜と(2013.03.30)
- 2013 桜 銀月アパートメントの枝垂れ桜(2013.03.29)
- 2013 桜 真如堂 (2013.03.28)
- 2013 桜 今日の哲学の道(2013.03.27)
- 2013 桜 出水の小川・糸桜(2013.03.27)
最近のコメント