青蓮院門跡 雪化粧 1
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。
どうも語彙が少なくて・・・いえ少な過ぎて「雪」から浮かぶ単語がお粗末。m(_ _)m
16日のささやかな雪の最後として、天台宗の京都五箇室門跡のひとつ青蓮院門跡です。青蓮院は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院で粟田御所とも呼ばれています。
青蓮院では3月8日から17日まで夜間特別公開があるようです。
大楠も小雪で煙ったように見えています。
華頂殿からガラス越しに相阿弥作の庭
龍心池
茶席にはまだ誰も座っておられなくてタップリ撮らせていただきました。
この日は市松人形と玄武が飾られていました。
今年は巳年だから玄武なのですね。サスガ格調高いですね。
玄武・・・北方を守護する。脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれる(尾が蛇となっている場合もある)。Wikipedia
木村英輝氏奉納の蓮の襖絵(60面)と、三十六歌仙額絵が飾られています。
国宝とは何物ぞ
宝とは道心なり 道心ある人を 名付けて国宝となす
故に古人の言わく 径寸十枚、是れ国宝に非ず
一隅を照らす 此れ国宝なりと
伝教大師最澄『山家学生式』
(国の宝とは何か、宝とは道を修めようとする心・・・径3cmの宝石10個が宝ではない。社会の一隅にいて社会を照らす生活をする。その人こそが国の為に無くてはならない国宝の人・・・青蓮院HPから)
小御所から相阿弥作の庭
※青蓮院門跡は1つのカテゴリーにしています。(将軍塚も)
明日、もう一度青蓮院門跡です。庭に下りてぐるっとまわります。
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 青蓮院 将軍塚」カテゴリの記事
- 夕焼けに染まる京都の眺望 将軍塚(2014.11.27)
- 大楠の道 青蓮院門跡(2014.05.17)
- 青蓮院門跡 3 雪の庭園(2013.02.26)
- 青蓮院門跡 雪化粧 1 (2013.02.23)
- 青蓮院門跡 4 庭園と好文亭(2012.06.01)
「★ 2013 雪景色 2」カテゴリの記事
- 青蓮院門跡 3 雪の庭園(2013.02.26)
- 青蓮院門跡 2 宸殿から (2013.02.24)
- 青蓮院門跡 雪化粧 1 (2013.02.23)
- 霊鑑寺 うっすら雪化粧(2013.02.21)
- 河合神社とアオサギ (2013.02.20)
コメント
うっすらと雪景色、いいですね(^_-) 私は、特に、障子を開けた写真が、趣があって、いいなと思います(^_-) 国宝というのは、そういう意味があったんですね。奥が深いです。
投稿: ごま | 2013年2月23日 (土) 10:34
ああ、青蓮院門跡いいですねぇ。
ここは好きな場所の一つ。
雪化粧も素敵です☆
投稿: くー | 2013年2月23日 (土) 12:26
昨日、退院しました。
大きな医療事故に遭いましたが、
なんとか無事に帰宅できました・・・汗
それにしても最近寒いですよね。
国宝かぁ、深いですなぁ♪
投稿: munixyu | 2013年2月24日 (日) 23:32
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
>誰も居ないうちに回路が外れ・・・って、凄く怖いミスですね。何というヒドイこと。
munixyuさん、ご無事で。ホントにご無事で良かった。
寒いですね・・・今日も雪が舞ってました。
投稿: りせ | 2013年2月25日 (月) 21:18