« 新年のご挨拶 | トップページ | 修学院離宮 2 御馬車道と田園風景 2012 紅葉 »

2013年1月 2日 (水)

修学院離宮 1 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9329a
※写真は全てクリックで拡大します。

待っていてくださった方もおありのようで・・・お待たせしました。今日から2012、紅葉の修学院離を始めます。いつものようにキャンセル待ちで行って来ました。

私、紅葉の修学院離宮はこれが4回目なんです。何んとラッキーなことでしょうか。

前後の日はお天気だったのに、この日だけ雨、残念だったけれど、小雨で止むかもと思える空模様でまあまあ。紅葉の葉が雨で洗われ、艶を増してとても綺麗でした。何回の記事になるかわかりませんが、今日は「寿月観」までの道にします。

修学院離宮・・・門の外から見える紅葉にわくわくします。

Jml_2220a

待合いあたりの紅葉

Jml_1850a

Amk_9317a

では揃って出発です。

Jml_1856a

「修学院離宮」 
17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しもおちゃや)と呼ぶ3か所の庭園からなります。(それぞれを上離宮、中離宮、下離宮とも呼びます。)

Jml_1861a

面積は54万平方メートルに及び、 各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでおり、借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表するものです。

Jml_2118a

御幸門の前の紅葉、鮮やかな紅葉、黄葉。苔の落ち葉も綺麗です。

Jml_1867a_2

撮影:11月17日。 もう既にこのように綺麗に色づいています。

Amk_9326a

御幸門を入ります。

Jml_1863a

修学院離宮はやはり紅葉が一番ですね。

Amk_9334a

池泉観賞式庭園

Jml_1873a

有名な灯篭があるらしいのです。

Amk_9348a

これが袖石灯篭だったかしら・・・

Jml_1874a

雨の雫がビーズのよう。

Amk_9332a

Amk_9350a

寿月観の横に来ました。

Amk_9349a

寿月観は周りを紅葉で囲まれています。

Jml_1853a

Amk_9342a

下御茶屋 (下離宮)  寿月観
柿葺(こけらぶき)の屋根を乗せた簡素な建物です。

Jml_1882a

水墨の襖絵は後水尾上皇時代のものではなく、江戸後期の絵師・岸駒(がんく)および岡本豊彦の筆になります。

Jml_1889a

寿月観前庭の飛び石も有名らしいです。

Amk_9364a

次に中御茶屋(中離宮)へ向かいます。次回に続きます。

Jml_1885a

初春の1番を紅葉鮮やかな修学院離宮に致しました。あと3-4回は修学院離宮が続くと思います。宜しく。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9343a

|

« 新年のご挨拶 | トップページ | 修学院離宮 2 御馬車道と田園風景 2012 紅葉 »

★ 2012 紅葉 6」カテゴリの記事

○2 修学院離宮」カテゴリの記事

コメント

おっはよう!  dear lise
待ってました。私好みの紅葉、実は去年入口まで行きましたが、宮内庁の人と言い争いになり、観る事が出来ませんでした。門から覗く程度で、裏側の畑に周り観て来た次第です。名前だけ記入すればOK出たのに、短気は損気ですね。
紅葉だらけのグラデーションより広々とした中での、ポイント・ポイントがとても好きです。常緑樹が引き立てて
何かいいなぁ~ほっこりします。水も滴るいいモミジ、
ありがとう・・・りせさん! 今度22日にお邪魔しますね

今日も海に出かけて来ます、帰りは10日の予定です。

投稿: uzu | 2013年1月 2日 (水) 08:27

あら、懐かしや
修学院離宮…何度足を運んだ事やら
ここの景色は春夏秋冬いづれも味わい深い所ですね。
さすがにりせさん、観る人の心を察知している(ヨイショ!)
じっくり楽しませて頂きます。

投稿: もうアルツ | 2013年1月 2日 (水) 11:12

キャンセル待ちかぁ
やっぱり修学院離宮の人気は凄いんですね
まあこの美しさだから殺到しますよね
清水寺、修学院離宮、御所は京都の
絶対的なスポットですよね

投稿: munixyu | 2013年1月 2日 (水) 13:27

う~ん、美しいですねぇ。

京都市民になって40年以上になりますが、修学院離宮に
行ったことがありません。
折角京都に住んでいるのに、私はかなり勿体ない事してるんですね。
はずれてもめげないで、また申し込んでみます。

投稿: 8mama | 2013年1月 2日 (水) 16:38

りせさん、明けまして、おめでとうございます(^_^)v 今年も、どうぞ、よろしく、お願いします。昨日は、訪問できず、ごめんなさいm(__)m
紅葉と敷き紅葉が、同じような色合いになっているのが、きれいです(^_-) 布みたいで、美しいです(^_-)
水滴が、輝いているみたいで、きれいです(^_-)
日本の、こういう建築を観ると、落ち着きますね。キャンセル待ちしないと、観れない、貴重な風景をありがとうございましたm(__)m

投稿: ごま | 2013年1月 2日 (水) 16:48

新年のご挨拶が遅れてしまいました^_^;

明けましておめでとうございます。

今年も貴ブログを楽しみに拝見させていただきたく思っております(^_^)

「雨の雫がビーズのよう」という画、いいですね!
私は、りせさんの、こういった細やかな感性の画、好きです。もちろん、写真全てが美しくて素晴らしいです!

今年もよろしくお願いいたします。

投稿: 宮崎 | 2013年1月 2日 (水) 19:32

★uzuさん~♪
 明けましておめでとうございます。o(_ _)o
やっと修学院離宮になったのに、昨日は朝から1日忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
桂離宮でも予約なしで訪れた人が「何故!?」ってガッカリで帰って行かれたのに出会っています。厳しい予約制は浸透してないんですね。
青空は当然良いけれど、それに無い良さがありましたよ。紅葉も綺麗だったし。
正月から泳ぎですか・・・私もプールで初泳ぎに行かなくては・・・もちろん温水ですよ。
22日までまた何処か暖かい所ですか~?
本年もどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 12:18

★もうアルツさん~♪
明けましておめでとうございます。o(_ _)o

昨日は1日中忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
ヨイショ有り難うo(*^▽^*)o
修学院離宮は合計6-7回行ってますネ。いつも変わらず美しいです。1度は雪にも行きたいけれど・・・
修学院離宮も仙洞御所も楽しんでくださいね。
本年もどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 12:29

★munixyuさん こんにちは♪
昨日は1日中忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
特に秋の予約は取れないですね。1発で取れたら奇跡ですね。その奇跡的に当選した人たちとご一緒しました。(o^-^o)
季節外れの紅葉ですが楽しんでくださいね。本年もどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 12:36

★8mamaさん こんにちは♪
昨日は1日中忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
まだ1度も行ってない・・・それは勿体ない。
新緑も良いですよ。ただ、写真ではパッとしなくて。
直接京都御苑の事務所に行かれれば良いですよ。空いている日が探せますから。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 12:44

★ごまさん~♪
明けましておめでとうございます。o(_ _)o
私も昨日は1日中忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
離宮関係は3か月前の1日(ついたち)から予約ですが、取れないようですね。
季節外れの紅葉ですが楽しんでくださいね。本年もどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 12:51

★宮崎さん~♪
明けましておめでとうございます。o(_ _)o
昨日は1日中忙しくて遅くなりました。m(_ _)m
雫とか、水面の影とか、雲の形とか、光とか・・・「一期一会」「邂逅」という感じで、得難いものだと思って撮っています。
感じたとおりに綺麗に撮れたらとても嬉しくて・・・有り難うございます。
季節外れの紅葉ですが楽しんでくださいね。本年もどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2013年1月 3日 (木) 13:02

ご挨拶が遅れました、謹んで新春のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願い申し上げます。

修学院離宮・・・紅葉の時期は超のつく難関なんですよねぇ、ここは。何回も駄目の連続です。地元にお住まいとはいえ、4回も探勝できるなんて・・・その幸運を分けていただきたいです。

願わくば、桂離宮と修学院離宮の二つ、同時に当たりたいものですが、宝くじより難しそうですね。

私の見果てぬ夢【紅葉の修学院離宮】、一度は中に入りたいものです!

投稿: kogomian | 2013年1月 4日 (金) 09:37

★kogomianさん~♪
明けましておめでとうございます。
新しい年がkogomianさんにとりまして良き年となりますように。
数年前まではキャンセルを狙って行くと1人なら必ず希望あたりが取れたのですが。仙洞御所など楽々でしたが、もうダメですね。
ラッキーな人は朝・修学院離宮、昼・桂離宮・・・何人もおられました。くじ運の良い人ですね。
「ネット枠」「郵送枠」「窓口枠」とあるそうで、どのような人数振り分け、優先順位があるのか全く分かりませんが、キャンセル待ちは窓口が有利ですね。 
外人連れだと「即OK」とか。凄く有利ですよ。
少し早目でしたが、紅葉の修学院離宮をお楽しみくださいね。
本年もどうぞ宜しくm(_ _)m

投稿: りせ | 2013年1月 4日 (金) 19:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新年のご挨拶 | トップページ | 修学院離宮 2 御馬車道と田園風景 2012 紅葉 »