御所の弁天さん・・・白雲神社
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は「御所の弁天さん」と呼ばれる白雲神社です。
秋に訪れています。弁天様ですから巳年に因んでヘビ。絵馬も弁天様と琵琶にからみつくヘビです。
元旦の記事には出町の「妙音弁財天」と「相国寺」にしましたが、
こちらにも可愛い絵馬があります。◆場所は御所の中のこのあたりです。
白雲神社
京都御苑内に鎮座。旧西園寺家の鎮守社で、祭神は市杵島姫命、妙音弁財天とも称し、音楽の神様としても信仰されている。1224年(元仁1)、西園寺公経が北山殿(現在の金閣寺の地)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされる。その後幾多の変転を経て、近古には赤八幡京極寺にもしばらく鎮座され、1769年(明和6)、西園寺邸の移転と共に現在地に移り再興、禁裏御祈祷所と定められ、また庶人の信仰も集めるようになった。明治になって西園寺家は東京へ移り、妙音堂は廃祀の危機に合うが地元有志の尽力により存続、1878年(明治11)、かつての鎮座地名をとり現社名に改められる。
礼拝は巳の日毎、午前7時より30分位の参拝式が行われ、お祓い、お清めが受けられます(参拝ご自由・無料)
例祭は毎年6月15日午後1時よりお火焚祭は11月10日午後2時より執行されます。
いつも寺社の説明は、右サイドバーに書いていますように ・・・Wikipedia ・京都市・駒札 ・京都観光Navi ・寺社のHP・・など取り混ぜて書いていますが、今日は京都観光Navi 丸写しです。m(_ _)m
◆→こちらの記事には、白雲神社、宗像神社を入れています。説明も多いので見てください。
横の壁にヘビの額と琵琶(2つ)が掲げてあります。暗くてはっきり写っていません。
こちらは絵馬。琵琶とヘビ、弁天様、干支、干支の巳さんも。。
まだ11月だったので干支の巳の絵馬は無かったです。
弁天様が絵馬と思えないほどに斬新でしょ。
狛犬さんも古いです。
---------------------------------------
ここからは・・・御所の紅葉
御所の中の「母と子の森」(こういう名前だったかな?)
向こうの築地塀は迎賓館です。
昔はこの辺りは子供たちの遊び場だったので、ここに来ると何とも複雑な気分です。
それにしても紅葉が鮮やか。
2-3日、ちょっと忙しいのでコメントのお返事が出来ないかも知れません。m(_ _)m
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 5 御所(京都御苑) 四季」カテゴリの記事
- 堺町御門から宗像神社へ(2015.03.06)
- 御所の桜 出水の小川(2013.04.24)
- 御所 近衛邸跡の桜 第2弾 (2013.04.23)
- 御所の弁天さん・・・白雲神社(2013.01.17)
- 御所の秋 3 近衛邸跡 糸桜(2012.11.03)
コメント
弁天さんの絵馬が、本当に、リアルです。今年は、たくさんの人がお参りされたのでしょうか?
子供たちが、昔みたいに、外で遊ばなくなりましたね。狛犬さんの背中もさみしそうです(;_;)
投稿: ごま | 2013年1月17日 (木) 10:15
カラフルな絵馬ですよね
ふふっ、いろんな願い、それぞれに叶うといいよね♪
投稿: munixyu | 2013年1月17日 (木) 13:21
白雲神社。シブイですねえ。ほんとうにシブイ。
古い狛犬さんもまことにシブイ!
投稿: Zu-Simolin | 2013年1月17日 (木) 20:43
★ごまさん、こんばんは♪
弁天さんの絵馬は特大でしょ。絵馬とは思えないですね。
子供が遊ばなくなったんじゃなくて、子供を締め出したんですよ。迎賓館建設のために。
投稿: りせ | 2013年1月18日 (金) 00:43
★munixyuさん、こんばんは♪
弁天さんの絵馬は音楽だけじゃなく、美術上達も叶いそうですね。
投稿: りせ | 2013年1月18日 (金) 00:45
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
ここへは秋のコンサートに行ったのですよ。
本殿で演奏が行われて・・・弁天様も喜ばれたことでしょうね。
古い神社ですね。
投稿: りせ | 2013年1月18日 (金) 00:48