★ 2012 紅葉 3

2012年12月 7日 (金)

2012 紅葉 曼殊院門跡 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9863a
※写真は全てクリックで拡大します。

雨の中、曼殊院へ。
2006年のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンの寺院です。

Aml_0006a

キャンペーンの写真はこの紅葉の参堂を上から撮ったもので、それは素晴らしい。

Aml_0001a

そのポスターです。

Amk_9975a

その年は異常な賑わいだったそうです。

jml_2347a

その後も紅葉の名所としての人気は凄くて・・・数年後には室内の写真は禁止になってしまいました。

Amk_9989a

Amk_9911a

Amk_9906a

Jml_2257a

Jml_2279a

今日は気が散って・・・言葉が入りません。最後に書きます。

Jml_2285a

Amk_9858a

Amk_9852a

Amk_9894b

Jml_2290a

Amk_9899a

Jml_2268a

私はホームページを作り出した2004年から曼殊院の写真は撮っております。撮影には何の制約もありませんでした。ですから、過去の記事には室内も入っております。

Jml_2293a

Jml_2292a

当ブログ訪問のきっかけの1番は、右サイドバーに入れたように「検索」です。
過去記事もいつでも見ていただけるように目次まで作っております。

気が散る原因ですが・・・
あるブログに「・・・最近行く先々で、撮影禁止のところがよくあります。・・・公式サイトを検索していると、撮影禁止になる前に撮影した人のブログがみつかるのですが、いつも同じブログ。ああ、やっぱり・・・という感じ。つまり、誰のせいで撮影禁止になったのかがわかります・・・

・・・まるで、私が撮影禁止の張本人であるかのような表現をされているのをみつけました。(その記事の寺院を検索すると私のブログの古い記事が載っています。)

HPは2004年から撮影しており、私には9年近い京都撮影の歴史があります。今、撮りたくても撮れない写真を私が撮っているので悔しいからといって、あまりな表現ではないでしょうか。
撮影禁止の主因は、昨今のカメラブーム、異常な京都ブームで、カメラマナー違反の方によって引き起こされたものだと思いますが。

1ヶ月ほど前にあのようなことが書かれているブログを見て。。。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

天皇陛下がこられたようです。

Jml_2312a

| | コメント (20)

2012年12月 6日 (木)

2012 紅葉 雨の赤山禅院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9737a
※写真は全てクリックで拡大します。

雨の赤山禅院です。(撮影:11月17日)
「都七福神めぐり」の「福禄寿神」のお寺です。色とりどりの幟が迎えてくれます。
赤山禅院は、古来、「紅葉寺」とも呼ばれてきました。毎年、境内が紅葉に染まる11月になると、もみじ祭が開かれます。

Jml_2128a

もみじ祭の期間中(通常11月1日~30日)には、お茶所が出来ます・・・ここでお善哉をいただくのが楽しみです。

Amk_9732a

雨に打たれた葉が苔の上に美しい。

Amk_9730a

落ちたばかりの紅葉は雨で艶やか。

Amk_9727a

Jml_2136a

雨傘にとまった紅葉が1枚。

Amk_9763a

1枚では寂しいので、何枚も貼り付けて・・・

Amk_9766a

平安京は、青龍・白虎・朱雀・玄武の「四神相応」の方位を大切に創られました。
平安時代、陰陽道信仰が盛んになり、北と西は陰、東と南は陽とされます。

その境目である東北と西南は、陰陽が反転するところで、鬼が出入りする忌むべき方角とされ、東北は表鬼門、西南は裏鬼門と呼ばれます。

Amk_9797a

赤山禅院は、皇城の東北に位置し、また本尊の赤山大明神が陰陽道の祖神とされることから、表鬼門を守護する方除けのお寺として信仰されるようになりました。

本殿には本尊の赤山大明神が、「皇城表鬼門」の鎮守としてまつられています。

Amk_9743a

Amk_9757a

三十三観音さん、十六羅漢さん

Amk_9754a

赤山禅院は、天台宗の数ある修行のなかでも随一の荒行として知られる、千日回峰行と関わりの深い寺です。(千日回峰行は7年間かけて行なわれます。)

Amk_9778a

赤山禅院では、千日回峰行を満行した大阿闍梨が住職をつとめておられます。

Amk_9789a

赤山禅院についてはこちらをご覧ください。古い記事で写真も少し小さいですが(拡大させて下さい)、赤山禅院の説明と境内写真も多いです。

Amk_9792a

Amk_9761a

雨がけっこう降っています。

Amk_9753a

寒桜も雨に打たれて寒そうです。

Amk_9736a

Amk_9775a

山への鳥居

Amk_9771a

Amk_9781a

Amk_9787a

帰り道・・・今は紅葉の絨毯になっている頃。

Jml_2214a

赤山禅院  開門6時 閉門18時  境内:無料

Jml_2215a

傘にいっぱい紅葉を貼り付けて・・・曼殊院に向かいました。

Amk_9799a

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お久しぶり・・・福ちゃん 楽ちゃん 元気でなにより。

Jml_2145a

| | コメント (10)

2012年12月 2日 (日)

2012 錦秋の岡崎疏水 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7171b
※写真は全てクリックで拡大します。

修学院離宮にしようか・・・迷って(広範囲・写真多数)・・・いつものことで、やり易いところから。。。11月12日、無鄰菴や南禅寺に行く前に撮りました。

あまりにも美しかったので、撮っては進み、撮っては進み・・・

向こうの橋は東大路通りに架かる橋。

Amk_7130a

今ではスッカリ葉を落としていますが、桜の紅葉が素晴らしい。

Amk_7129a

曲がって・・・京都会館の横の疏水

Amk_7132a

Amk_7134b

くちばしが青白く頭の黒っぽい鴨さん

Amk_7143a

今、1羽が潜りました。輪ができています。

Amk_7139a

Amk_7164a

京都会館はどうなるんでしょうね。

Amk_7152a

蔦が真っ赤になるココはそのままですが・・・

Amk_7154a

この壁は残るのでしょうか?

Amk_7161a

京都会館の前・・・美しい色。

Amk_7168a

Amk_7170a

疏水沿いをぐるーっと・・・無鄰菴、南禅寺に向かいます。

Amk_7169a

こんなに素敵な景色だったかしら・・・錦秋は別世界のよう。

Amk_7172a

特にこの辺りから水面が素晴らしく綺麗で、見とれながら進みました。

Amk_7178a

Amk_7198a

ヽ(´▽`)/

Amk_7202a

絵の具のパレットみたい。

Amk_7204a

Amk_7186a

角のところから・・・今来た方角。

Amk_7206a

Amk_7209a

ここを曲がって平安神宮の大鳥居の方も素晴らしく綺麗でした。次回に続きます。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_7203a

| | コメント (5)

2012年11月29日 (木)

2012 秋 天授庵 南禅寺・塔頭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7823a
※写真は全てクリックで拡大します。

天授庵がこんなに色付いたのは、11月12日。17日も前なんて・・・
時の経つのは早いですね。もう散り紅葉になってることでしょう。地面が紅葉の絨毯かもしれませんね。

先日記事にした南禅寺・三門の上からの天授庵の美しさに魅かれて入りました。

天授庵といえば、門からも見えるこの景色。池の庭の紅葉が見えています。

Amk_7681a

まだ紅葉は色づき始めですが・・・

Amk_7673a

こちらはどうですか・・・もう真っ赤です。

Amk_7685a

早く入って見たいですね。

Amk_7686b

では、いつもの入り口から。

Amk_7689a

紅葉への期待が膨らみます。

Amk_7690a

まだ桔梗が咲いていました。

Amk_7696a

ひし形の踏み石の先は真っ赤な紅葉。

Amk_7818a

Amk_7808a

誰も座ってらっしゃらなかったら良いのですが・・・

Amk_7810a

・・・

Amk_7824a

良かった・・・♪

Amk_7814a

安心したところで、振り返って撮りました。石と苔と白砂の道が門へと続いています。

Amk_7720a

ちょっと細かいところも。

Amk_7715a

つわぶきに万両・・・暮れですね。一年の早いこと。

Amk_7718a

お抹茶をまぶしたような・・・

Amk_7724a

この松の木、いつ見ても素晴らしいです。手入れが偲ばれます。

Amk_7778a

日陰の方はまだ緑が多いです。

Amk_7792a

ここからはお池の庭に進むのですが・・・日陰なのでまだ色づき始めでした。またいつか記事にします。

Amk_7784a

寒くなりましたね・・・天授庵のライトアップには行ってみたいと思ってるのですが・・・また来年にします。(天授庵のライトアップは30日までです)

紅葉はたっぷり撮っています。1ヶ所が2回、3回になりそうなところは、他の場所と交互に記事にします。これ以上撮りに行くと、来年になってもまだ紅葉が続きそうです。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_7815a

| | コメント (14)

2012年11月28日 (水)

2012 秋 鳥居本から愛宕街道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0728a
※写真は全てクリックで拡大します。

下に降りてきました~♪
愛宕神社の一の鳥居も紅葉の中です。(撮影:11月20日)

Aml_0732a

嵯峨野鳥居本
嵯峨野の西北に位置する鳥居本地区は、室町末期頃、農林業や漁業を主体とした集落として開かれました。その後江戸時代中期になると愛宕詣の門前町としての性格も加わり、江戸時代末期から明治・大正にかけてこの愛宕街道沿いには、農家、町家のほかに茶店なども建ち並ぶようになりました。

Aml_0727a_3

平野屋さん

Aml_0754a_2

苔むしたこの屋根が良いのですが・・・いずれまた葺き替えられるんでしょうね。

Aml_0735a_2

「おしんことお抹茶・(桜茶つき)」。(おしんこと甘酒もあります)。 840円

Aml_0749a_2

私、この日は帰るまでポケットに入れたおやつのチーズと、これしか食べていませんでした。撮影時間は短くて・・・休んでなんかいられません。
・・・最後、バスに乗る前に甘春堂でわらび餅を食べました♪甘いのばっかり。

Aml_0751a_2

平野屋の前には嵯峨菊。大覚寺も嵯峨菊展をしていることでしょう。

Aml_0756a

「つたや」さん

Aml_0738a

またこんど入らせていただくことにして。

Aml_0772a

この保存地区は嵯峨野の西北愛宕街道に沿った長さ約600メ-トルの地域で、化野念仏寺を境として、愛宕神社の一の鳥居に近い上地区は主としてかや葺の農家風。下地区は町家風の建物が建ち並んでいます。

Aml_0717a

嵯峨鳥居本町並み保存館には、この辺り一帯の昭和初期を再現した模型が展示されていて、当時の生活の様子を知ることができるそうです。

Aml_0784a

化野(あだしの)念仏寺のところまで下りてきました。

Aml_0798a

今日は無縁仏さんを見る気がしなかったので・・・

Aml_0786a

紅葉に誘われて入り口までだけ行ってみました。

Aml_0788a_2

このあたりのお店屋さんを覗くのはとても楽しい。京都かしら??って気分です。

Aml_0817a

鳥居本からは下りばかりで楽です。

Aml_0832a

京都の紅葉はそろそろ終盤の散紅葉、敷き紅葉に移りかけているようです。

昨日は疲れてしまって・・・ブログに手がいきませんでした。
少し休むと気力は回復します。明日から元通りで記事更新します。

お気に召したら応援のクリック↓をお願いします。元気が出ます。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

化野念仏寺の紅葉

Aml_0791a

| | コメント (4)

2012年11月27日 (火)

2012 秋 鳥居本 平野屋 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0643a
※写真は全てクリックで拡大します。

愛宕(おたぎ)念仏寺からスタートの予定でしたが・・・
最近テレビで愛宕念仏寺の羅漢さんたちを取り上げることが多くて・・・。その為か人がいっぱいでした。写真を撮るどころじゃないと思えたので入りませんでした。

なので、道路を戻って・・・

Aml_0639a

「平野屋」さんを上から・・・

Aml_0646a_2

苔むした屋根と紅葉とが、とても綺麗ですね。(撮影:11月20日)

Aml_0663a_2

この日は愛宕念仏寺には入らなかったので・・・

晩秋に行った「愛宕念仏寺 2007年」こちらをご覧ください

Aml_0666a_2

Aml_0654a_2

Aml_0667a_2

愛宕神社の一の鳥居が右に少し見えています。

Aml_0674a

こちらは「つたや」さん

Aml_0668a_2

屋根も葺き替えが済んで、営業されています。

Aml_0675a_2

2007年に撮った「つたや」さんの屋根は見事一面、緑に苔むしていました。

こちらをご覧ください。苔がとても素敵だったので残念な気もします。

Aml_0673a_2

茅葺屋根と紅葉の取り合わせの色も素敵です。苔はこれからですね。

Aml_0681a_2

Aml_0679a_2

このあたりは「嵯峨野鳥居本伝統的建造物群保存地区」とされています。

Aml_0684a

この景色も定番写真になりましたね。

Aml_0698a_2

※昨日は嬉しいことがありました。詳しくは言えませんが・・・
文化財関係のところから、「古い祠の修復にあたり、昔の様子が分からない。もしかしたらブログの写真以外にもその場所を撮った写真がないだろうか・・・って。
・・・有りましたよ・・・2007年の写真でお望みどおりのが2枚。撮っておくものですね。お役に立てて嬉しいです。学術論文に使用されるようです。
来年中には学術誌に掲載され、ネット上でもPDFで公表できるかもということです。

このブログに載せているのは撮った写真の何パーセントでしょうか。
マニアックなものなど撮っても記事には入れてませんので、記録としての京都の写真の数は膨大です。
こういうお申し出は特に嬉しいですね。またどうぞって言っておきました。

そんなやり取りもあって、コメントのお返事ができていませんでしたm(_ _)mゴメンナサイ

今日も紅葉を撮りに出かける予定です。お返事が溜まってしまい申し訳ございませんが、できる限りお返事するつもりです。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
---------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
---------------------------------------------------------------

Aml_0694a

| | コメント (10)

2012年11月26日 (月)

2012 秋 厭離庵(えんりあん)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0956b
※写真は全てクリックで拡大します。

東山、左京の方が続きましたので、今日は右京区の厭離庵です。

厭離庵と書いて「えんりあん」と読みますがなかなか読めませんね。厭離庵は紅葉の時期だけ公開しています。

清凉寺の直ぐ近くにありますが、入り口が狭く竹垣の奥のほうにあって分かり難いのですが、紅葉の大きな立看板が立っています。

Aml_0980a

厭離庵 (えんりあん) 臨済宗天龍寺派の尼寺。
藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰したところという。
のち荒廃し、江戸中期に令泉家が修復。霊元法皇から厭離庵の号を得た。その後再び衰え、近年復興。書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがある。(非公開)明治43年白木屋社長大村彦太郎氏が佛堂と庫裡を建立され山岡鉄舟氏の娘素心尼が住職され以後尼寺となりました。

Aml_0865a_3

狭い境内に紅葉がいっぱいなので、人もいっぱいになってしまって・・・

Aml_0965a_2

行きたくても行けない所でした。

Aml_0961a_2

前回は人が繰り出さないうちに・・・と、早めに行き過ぎましたが・・・

Aml_0953a

今年は紅葉が早かったので思い切って行きました。(撮影:11月20日)

Aml_0908a

Aml_0870a_2

Aml_0896a_2

ケーブルテレビのカメラクルーの方が居られました。

Aml_0882a_2

「東京八王子」って仰ってましたが・・・その方面の方ご覧になりましたか?

Aml_0881a

Aml_0905a

人が押し寄せるとぎゅうぎゅうになりそうな境内です。

Aml_0940a_3

ガラスに映った紅葉は必ず撮ることにしています。( ´艸`)プププ

Aml_0927a_2

入り口に戻って・・・

Aml_0952a_2

藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」の場所には諸説あります。

Aml_0957a_2

時雨亭跡が残っているところは・・・常寂光寺、二尊院・・・そして・・・

Aml_0963a_2

厭離庵もその1つです。

Aml_0971a_2

厭離庵  公開期間:11月1日~12月上旬
         拝観料:志納 (500円)

お楽しみいただけましたら、ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_0902a

| | コメント (7)

2012年11月25日 (日)

2012 秋 銀閣寺 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8075a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日に続き銀閣寺です。
山から見下ろす銀閣と遠くの風景がとても素晴しいです。(撮影:11月14日)

Amk_8041a

光をあびて綺麗に輝いています。

Amk_8040a

東求堂を見ながら・・・

Amk_8055a

山道の方に・・・

Amk_8054a

真っ赤も良さそうだけれど、これくらいの色付きが優しいですね。

Amk_8053a

ひと登りで絶景です。

Amk_8068a

ここで・・・「わぁ~」って歓声があがります。

Amk_8108a

右に東求堂  お庭に紅葉と松の緑が見えています。

Amk_8096a

吉田山もくっきり見えて。

Amk_8093a

Amk_8088a

上から見る銀閣寺は素晴しい。

Amk_8074a

銀沙灘

Amk_8081a

金閣寺は上に登っても屋根しか見えませんが、銀閣寺はこんなに見えますヽ(´▽`)/

Amk_8124a

錦秋に落ち着いた色の銀閣が素敵です。

Amk_8122a

段々降りて行きます。

Amk_8128a

これで銀閣は見納め。。

Amk_8127a

Amk_8131a

紅葉には早いかも・・・と、出かけましたが、とても素晴しい銀閣寺に出会えました。
2回にわたった秋の銀閣寺・・・お楽しみいただけましたでしょうか。

天気は良さそうだけれど・・・今日も家でゆっくりします。休日中は記事から離れたいのでコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m 皆様は楽しい休日を。      

お楽しみいただけましたら。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

銀閣寺垣に通って・・・銀閣寺とはお別れです。

Amk_7926a

|

2012年11月24日 (土)

2012 秋 銀閣寺 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8022a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は銀閣寺です。訪れたのは11月14日。10日も前ですね・・・紅葉は見頃近くになっていました。平日なので観光客もまだ少なめでした。

銀閣寺と通称される慈照寺は相国寺の境外塔頭で、山号を東山(とうざん) 臨済宗相国寺派のお寺です。
室町幕府、8代将軍足利義政の隠居所東山殿を遺命によって寺としたもので、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有します。

Amk_7975a

「銀沙灘」」(ぎんしゃだん)

Amk_7952a

向月台と銀閣

Amk_7991a

今年はいつもより早く紅葉が始まって、人が押し寄せる前の平日に出かけました。

Amk_7942a

※ブログでは、紅葉の色づきが段々良くなるような記事作りにしていますので、現在はもっと紅葉は真っ赤になっていると想像してくださいね。

Amk_7974a

Amk_7966a

花頭窓から・・・

Amk_7950a

東求堂(国宝)
文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、同仁斎(どうじんさい)などがある。同仁斎は茶室の元祖ともいわれるが、元来は書斎である。

Amk_7985a

庭園(特別史跡・特別名勝)
錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園。「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされますが、江戸時代に改修されており、創建当時の面影はかなり失われているといわれるています。

Amk_7999a

Amk_7992a

Amk_8012a

Amk_8010a

銀閣(国宝)は、足利義政の山荘東山殿に造営された「観音殿」の通称です。

Amk_8021a

Amk_8025a

Amk_8027a

このオレンジ色の葉っぱはドウダンツツジでしょうか・・・今頃は真っ赤になっていることでしょう。

Amk_8024a

明日は山に登って上から銀閣寺を見下ろします。

連休初日の昨日は、昼食の予約をしていたので東山の方に出かけました。朝から雨も上がっており、日中も時雨が少々あっただけだったのですが・・・
数日前から天気予報が、荒れ気味で雨量も多そうと言っていた為か東山通りも渋滞することはありませんでした。高台寺も驚くほど人が少なくて・・・多くの人が観光を土日にされたのかなあと。。。
※連休中はコメント欄を閉じさせていただいています。m(_ _)m

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8015a

|

2012年11月23日 (金)

2012 秋 南禅寺・境内

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_7636a
※写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺の境内です。(撮影:11月12日)
紅葉が見頃になっていた天授庵で時間をとってしまって、南禅寺の境内の写真が少ないので・・・無鄰菴の横から南禅寺に向うところからです。
無鄰菴の長い塀はとても趣がありますね。

Amk_7518a

春、素晴しい桜並木になるインクライン・・・

Amk_7520a

反対側の動物園と噴水

Amk_7855a

南禅寺の三門 帰る頃には夕日に照らされていました。

Amk_7657a

Amk_7597a

数年前、紅葉真っ盛りに来た時は、境内の中までツアーバスが並んでいましたが、今日はどうなってるでしょうか。

Amk_7606a

夕日に照らされて・・・

Amk_7664a

南禅寺・方丈

Amk_7662a

法堂横・・・紅葉の赤と銀杏の黄色がグラディエーションになってとても綺麗なところなのですが・・・

Amk_7618a

今年は早過ぎたのか、落葉はちょっぴり。

Amk_7613a

反対側にまわって・・・

Amk_7638a

Amk_7645a

Amk_7531a

龍にかかる蜘蛛の糸も紅葉色。

Amk_7655a

この3連休・・・京都はどこでもが紅葉の見頃になっているようです。人出も最高潮。今日の天気は数日前の予報では悲惨でしたが、少しは持ち直すようです。
 
3連休中は無理そうなのでコメント欄は閉じさせていただきます。 m(_ _)m 
皆様も楽しい連休をお過ごしくださいませ。         

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_7840a

|

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2