☆ 2012 桜 2

2012年4月16日 (月)

立本寺 境内に溢れる桜々・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2301a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

立本寺(りゅうほんじ)  

門前から桜が溢れるお寺です。

Amj_2343a

立本寺(りゅうほんじ)  別称:北野の鬼子母神さま 日蓮宗本山
1321年(元亨元)日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺龍華院を始まりとする。1413年(応永20)比叡山の衆徒に破却されるが立本寺として再興、その後後土御門天皇の勅願寺にもなる。以後何度か場所を変えるが、宝永の大火(1708年・宝永5)で類焼した後、現在地に移った。広大な境内を有し、明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭が残る。

Amj_2341a

本尊は十界曼陀羅。本堂・刹堂(鬼子母神堂)・客殿・鐘楼・山門(総門)は京都市指定有形文化財。門を入った中から見ても大きな桜。

Amj_2260a

境内は頭上に桜の枝が伸びて桜で満ちています。撮影:4月10日

Amj_2304a

西から南へ広がる庭園は1850年(嘉永3)頃に造営されたもので、京都市の指定名勝になっている。境内墓地には吉野太夫を見受けした灰屋紹益や石田三成の軍師、島左近らの墓がある。安産・子育て守護で有名な子安鬼子母神のご開帳は毎月8日2時より。

Amj_2334a

毎年4月8日には花まつり、8月24日には多数の宝物干し展観が客殿で、11月8日にはお会式の法要がある。

Amj_2328a

Amj_2264a

Amj_2313a

本堂の日蓮上人座像には兜の御影の伝説が、刹堂に祀られる日審上人には幽霊子育て飴の伝説が伝えられている。京都国立博に寄託の法華経宝塔曼荼羅の完全レプリカを客殿で常設展示。

Amj_2353a

Amj_2295a

Amj_2268a

ソメイヨシノ、枝垂れ桜、紅枝垂れ桜と咲き誇っていました。

Amj_2298a

淡い枝垂れ桜は終わりかけ、紅枝垂れは4-5分咲きくらい。

Amj_2275a

Amj_2274a

Amj_2270a

昨日の日曜日、賀茂街道を車で通って・・・川原のお花見の人出は最高潮でした。
ソメイヨシノは風が吹く度にハラハラと落花盛ん、緑の葉も出始めていましたが、最後の桜を楽しめました。
紅枝垂れは見頃を迎え、八重桜はこれから楽しませてくれます。桜の京都はまだ続きます。

※今日もコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_2276a

| | コメント (5)

2012年4月15日 (日)

賀茂川 桜並木を葵橋から散歩

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2159a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

賀茂大橋から下流を「鴨川」と呼んでいますが、「賀茂川」と呼んでいるところも本来は「鴨川」。合流する「高野川」と区別して、出町から上流を「賀茂川」と呼びます。

今日は葵橋から賀茂川の左岸を上がって行き、1つ上の出雲路橋を渡り、対岸の賀茂街道を少し下ります。
                                                    ※拡大
Amj_2196a

向こうの橋は葵橋、後ろを振り返って見ています。

Amj_2145a

賀茂街道の桜は凄く大きいです。

Amj_2147a

もちろん、こちらも大きいです。覆いかぶさる桜のトンネルです。

Amj_2155a

歩いたのは4月10日。8分咲きくらいの見頃になっていました。

Amj_2149a

Amj_2148a

高野川と比べると川原が広くてスケールも上です。

Amj_2161a

川面に向かって・・・

Amj_2164a

まさに桜の雲の中を歩いているよう。
                                              ※拡大 Amj_2179a

出雲路橋と低い山の中腹の「舟形」

Amj_2182a

葵橋から出雲路橋までは800m。

Amj_2192a

歩いてきた桜の道。
                                              ※拡大                                            
Amj_2198a

出雲路橋から上流にも桜のトンネルは続きます。

北大路橋を越えると「半木の道」の紅枝垂れ桜のトンネルになり・・・その上流にも桜並木は上賀茂まで続きます。

Amj_2199a

出雲路橋を渡ると大文字が見えます。花曇りというか、空の色がイマイチです。

Amj_2223a

賀茂街道のさくら。
                                              ※拡大
Amj_2220a

このバス停で乗りました。賀茂街道を走るバスは絶景の桜並木を見ながら走ります。

Amj_2225a

花びらの道。

Amj_2224a

                                                      ※拡大
Amj_2239a

Amj_2240a

Amj_2255a

寒い日が続いたので、今年の桜は長く楽しめているようです。この賀茂川の桜も今日あたりが見納めになるかもしれません。

昨夜、毎日コメントを下さるmunixyuさんこと宗本智之さんの作品展「飛行機雲」のお知らせを記事にしております。この記事の下に続きます。ご覧ください。

※忙しくしてコメントのお返事が出来ない日が続いています。申し訳ございません。

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

賀茂街道から・・・大きな桜。ここでバスに乗りました。

Amj_2254a

|

2012年4月13日 (金)

宇治 桜と平等院 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_1701a 
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

遅れ気味だった今年の桜。咲いている所を求めて宇治の平等院に行って来ました。
(撮影:4月8日)   鳳凰堂正面の紅枝垂れはまだ蕾でした。

Jmk_5633a

池の向こうにある枝垂れ桜が綺麗でした。

Amj_1672a

Jmk_5682a

池に枝垂れる桜です。

Amj_1692a

Amj_1678a

春の日射しが眩しいくらいの日でした。

Amj_1691a

Amj_1689a

枝垂桜越しに横からの鳳凰堂

Amj_1681a

Amj_1698a

Amj_1684a

裏側に回って

Amj_1647a

Amj_1645a

Amj_1658a

もう一回分平等院はあります。また何時かということにします。

※忙しい日々が続きますので、コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、ブログ更新の励みになるよう是非クリックして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

屋根の鳳凰も桜の中。

Jmk_5614a

| | コメント (7)

2012年4月12日 (木)

春爛漫 高野川・桜並木を歩く

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2490a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

出町(今出川通り)から北大路通りまでの高野川沿いは木も古くて大きくて立派な桜並木です。「戦後に植えられた」と聞いていたので、ソメイヨシノの樹命が50年とか言ってた時は、「そろそろ並木も終わりか・・・」などと思ってましたが・・・

手入れが行き届いているのか・・・今年も元気な花を咲かせてくれています。

Amj_1970a

高野川の桜並木が一番長く綺麗に見えるのが蓼倉橋からです。

まずは、上流・・・向こうの橋(北大路通り・高野橋)の左に「法」が隠れて見えます。高野橋から上流にも桜並木は続きます。

Amj_1988a

・・・そして、下流・・・長い桜並木が出町まで続きます。

勿論、出町から下流の鴨川も桜並木ですが・・・
京阪電車が三条から出町柳まで延長された時、七条から出町柳は地下鉄になったため・・・上に植わってた桜並木は全部植え変えられ柳と交互になりました。出町から下の並木はやっと成長して大きくなったなあ、というところです。

Amj_1986a

対岸を、桜を見ながら歩きました。

Amj_2005a

お弁当は桜の木の下が良いようですね。歩いている人も向こうの方が断然多い。だから賀茂川では桜のトンネルの下を歩きました。

Amj_2011a

京都には17万人の学生がいるそうです。大学の街というだけありますね。10人に1人以上は学生だって言いますから。古都っていうけれど若者の街です。

Amj_2026a

なのに、お寺巡りをするカップルが少ないとかで・・・カップルで拝観すると拝観料が割引されることもやってるようです。

Amj_2033a

薄いピンクの雪柳もあるのですね。ぼやけているのがピンクのユキヤナギ。

Amj_2031a

数年前は、西洋菜の花が中州一杯に咲いていて黄色で溢れていましたが・・・全部刈り取られたのですね。秋にはコスモスが綺麗だったのに・・・それも全部刈り取られて・・・

Amj_2038a

高野川の右岸を歩いててやっと巡り合った桜の木。

Amj_2049a

満開の花。

Amj_2051a

Amj_2052a

大きな賀茂大橋の手前の橋の下から・・・亀石を跳んで遊ぶ園児たちです。

Amj_2062a

上に上がって・・・北の方を・・・向こうの橋は御影橋。「法」も綺麗に写っています。

Amj_2078a

昨日は雨でしたが・・・桜はどうなったかな? 今日はまた確認に出かけようっと・・・

忙しいのに桜めぐりの予定です。コメントのお返事が出来ないかも知れません。

◆ブログランキングの応援を励みに毎日更新しています。当ブログを”お気に入り”にして毎日来て下さっている皆様、是非クリックして下さいますようお願いします。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お花見のお弁当を狙ってか鳶が空中を舞っています。凄い数。w(゚o゚)w

Amj_2066a

| | コメント (11)

2012年4月11日 (水)

桜だより・・・出町三角州から♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_2475a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

満開になった昨日、出かけて来ました。お寺をいくつか廻る予定だったのですが。。。

先ず桜並木の名所・高野川に出たら・・・「これは歩かなくちゃ」ということで、出町柳まで川原を下って来ました。
そして・・・出町三角州からは賀茂川を少し上がると・・・「賀茂川の桜並木も歩かなくちゃあ」・・・で、桜のトンネルを上って・・・つづいて・・・
歩いてきた桜並木を対岸から見なくちゃあ・・・で、賀茂街道を下ってしまいました。
その後、いくつかのお寺巡りもして来ました。・・・よお歩きました。

まず・・・出町三角州です。

Amj_2469a

中央の舌のようになってる右の大きな桜は・・・山桜です。

Amj_2087a

そこから見た高野川。遠くに亀石を渡る子供が見えます。

Amj_2074a

賀茂大橋から・・・右は高野川。

Amj_2465a

柳もこんなに伸びました。

Amj_2471a

Amj_2460a

賀茂大橋

Amj_2481a

亀石を桜越しに・・・

Amj_2461a

柳の新芽と桜の花と。

Amj_2474a

水も温かくなっているようですね。昨日はポカポカ陽気以上に暖かかった。

Amj_2477a

こちらは高野川、「法」が見えます。あの桜並木を見ながら歩いてきました。見事な桜並木は次回紹介します。

Amj_2078a

左側は上賀茂神社、植物園の方からの賀茂川。

Amj_2470a

少し上がって行きます。雪柳が綺麗ですね。お花見も盛んです。

Amj_2088a

大きな椿の木と・・・

Amj_2096a

葵橋のたもとに可愛い紅の枝垂れ桜

Amj_2115a

この後。賀茂川の左岸の桜のトンネルを上がって行きました・・・また紹介しますね。

Amj_2119a

昨日は川を下って・上がって・下って・・・o(*^▽^*)o 高野川、賀茂川の桜並木は最高でした。桜は8-9分咲きでした。今日の天気は下り坂・・・桜、持ち堪えて欲しいです。

※忙しい日々が続いています、コメントのお返事が出来ないかもしれません。その時は申し訳ございません。m(_ _)m

◆ブログランキングの応援を励みに京都から発信しています。当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非・是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

枝垂れ桜の花越しに・・・対岸のソメイヨシノ。

Amj_2107a

| | コメント (17)

2012年4月10日 (火)

満開の松ヶ崎疏水 夕暮れ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_1891a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

京都では一気に桜が満開になりました。 場所はこの辺り

今日の写真は一昨日の黄昏時の松ヶ崎疏水です。少し陽が傾き出しています。

Amj_1807a

Amj_1828a

柳の新芽の新鮮な緑が綺麗ですね。

Amj_1924a

さくら色の雲の前で。

Amj_1830b

Amj_1831a

Amj_1824a

Amj_1819a

夕日が射しこんで・・・

Amj_1894a

川面にも。

Amj_1883a

輝く桜の花です。

Amj_1812a

Amj_1815b

この蕾も今日は開いているかも。

Amj_1911a

土手には水仙なども咲いていました。

Amj_1858d

Jmk_5867a

東の端は・・・煉瓦のアーチ。

Amj_1944a

Amj_1941a

今年は桜めぐりも以前ほどには行けません。明日は天気が下り坂とか・・・今日は頑張ってアチコチ行って来ます。

※忙しい日々が続きますので、コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m

◆「京都を歩くアルバム」はブログランキングの応援を励みに京都から発信しています。当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

歩道から。桜並木が続きます。

Amj_1950a

| | コメント (12)

2012年4月 9日 (月)

桜沿線 高野川から鴨川へ・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_5540a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

「桜だより」では「つぼみ」と書かれている高野川ですが、昨日の朝はチラホラ咲きでしたた。昨日(8日)、宇治まで行って来ましたので、車窓からの京都の川の桜の風景をお届けします。

TOPは高野川(北大路通り下流)、下は出町柳(今出川通り)です。桜の咲き具合は随分違います。これから鴨川沿いに下って行くと、益々桜の開花が進んでいます。

Jmk_5542a

岡崎疏水、十石舟はこの先の夷川ダムまで運行しています。かなり咲いています。

Jmk_5543a

大きなホテルは御池通りのホテルオークラ

Jmk_5545a

三条を下ると可愛い枝垂れ桜がほぼ満開。

Jmk_5547a

ベニカナメモチ、真っ赤が綺麗。ソメイヨシノもここまで来ると満開に近いですね。

Jmk_5548a

o(*^▽^*)o・・・四条辺りは満開! この先は祇園の白川に通じます。

Jmk_5550a

このへんは七条くらいでしょうか・・・

※京都市内でも気候がこれ程に違うこと、桜の咲き具合でお分かりいただけたかと。勿論、雪の降り具合も違います。

Jmk_5552a

伏見  十石舟はこの辺りを運行してるのかしら?

Jmk_5565a

もうここは宇治川、JRの線路です。

Jmk_5583a

向こうは京阪の宇治線。 終点宇治駅です。

Jmk_5584a

緑色の電車が停まっています。

Jmk_5585a

夕刻には高野川の桜は高野橋(北大路)の下までは2-3分咲きになっていました。橋より上流はまだ赤い蕾の膨らんだ色でした。「三日見ぬ間の桜かな」と言います。これからは驚くほどに開花が進むことだと思います。

◆「京都を歩くアルバム」はブログランキングの応援を励みに京都から発信しています。当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。

実生活が暫く忙しくて、コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

宇治川 昨日は桜まつりでした。

Jmk_5835a

| | コメント (10)

2012年4月 7日 (土)

早咲き枝垂れ桜めぐり♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc05110a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

河原の桜はこの寒さで足踏み状態ですが、早咲きの枝垂れ桜が次々見頃を迎えているようです。
今日は過去に撮った中から、早咲きの枝垂れ桜の写真をお届けします。

昨日のニュースでは「満開」ってでた醍醐から・・・TOPは醍醐寺霊宝館の大きな枝垂れ桜です。見応え充分の素晴らしい桜です。樹齢も古いです。
この1本を見たら充分という程に美しい桜です。

霊宝館の敷地には他にも大きな枝垂れ桜が数本あってどれも素晴らしいです。

Dsl_5311a

枝垂れ桜の他に立派なソメイヨシノも沢山あります。

Dsc05136b

こちらは三宝院の土牛の桜です。

Dsl_5431a

ここでは桜に囲まれて一服

Iml_7029b

醍醐寺
今年の太閤花見行列は明日の4月8日(日)に行われますが、混雑の為、入場制限があるようです。こちらで確認してください。

Iml_7050b

近くの・・・大石神社にも立派な枝垂桜があります。

Dsc45258a

こちらは三条河原、四条にかけて枝垂れ桜の並木になります。

Iml_5929b

下を歩くのも良し・・・真っ赤なのはベニカナメモチ。

Dsh_6920a

上を歩くのも善し。

Dsh_6907a

桜の簾越しに・・・

Iml_5910a

今出川通りに架かる賀茂大橋の下流の大きな枝垂れ桜。

Dsh_6088c

この写真は古いので枠はありませんが、今は枝を支える枠がされています。

Dsh_6175c

そして御所の近衛邸跡の糸桜。満開を迎えています。

Dsd_7771c

西側の木も満開とか。

Dsh_5690c

これは千本釈迦堂の 阿亀(おかめ)桜

Dsc45404d

地面にまで垂れています。

Jmg_1631a

平野神社の魁(さきがけ)桜

Jmg_1981a

宵も美しい。

Jmg_2022a

六角堂の御幸桜

Jmi_5741a

池坊のビルのエスカレターから。大きな花笠です。

Dsd_7602a

水火天満宮。 

Dsl_6996a

可愛い花ですね。もう一本遅咲きの紅枝垂れ桜があります。

Dsd_7294a

本満寺 まあるい形の良い桜です。

Dsl_6407a

多くの方の撮影で賑わうことでしょう。

Dsl_6452a

祇園白川

Dsh_6607a

灯りに映えて・・・

Dsh_6602a

桜に柳・・・祇園は良いねえ。

Dsh_6580a

平安神宮の傍の武徳殿にも大きな枝垂れ桜が・・・外から見えます。

Jmi_6779b

真如堂にも三重塔の横に。

Dsl_7427a

そして・・・円山公園。桜の名所です。

Jmg_2307a

有名なあの枝垂れ桜はカラスに痛めつけられて可哀そうな状態ですが、他にも大きな枝垂れ桜がたくさんあります。

Jmg_2312a

左に「」と書いたバナーがあります。当ブログの今までの桜の記事を集めています。楽しんでくださいね。

実生活で忙しい日々が続きますので、コメントのお返事が出来ないかもしれません。その時は申し訳ございません。m(_ _)m

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

下鴨神社では楼門の前の山桜がそろそろ咲き始めているかも知れません。

Jmg_2464b

| | コメント (5)

2012年4月 6日 (金)

十三参りと桜の法輪寺 嵐山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_5399a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

嵐山の大堰川にかかる渡月橋を渡り、嵐山の中腹にある法輪寺(虚空蔵さん)では今、十三参りで賑わっています。

十三参り(じゅうさんまいり)
古来より、数え年13歳になった少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、13歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。

Jmk_5525a

近年、十三参りは小学校を卒業して中学に入る春の満13歳でお詣りするようです。

アオサギが飛ん行きますよ。

Jmk_5359a

法輪寺の十三まいりの参詣期間は・・・3月13日から5月13日までの間。(秋は10月~11月)

Jmk_5378a

十三まいり は昔の成人式。今まで四ツ身の子供の着物を着ていたのを、この時初めて本裁ちの大人の着物を着て詣ります。

Jmk_5480a

半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、帰りにはお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べる。お守りは身につけるようにする。

Amj_1432a

ちょうど本堂から大勢出て来られたところ。

Amj_1373a

おじいちゃん、おばあちゃんの付き添いも多くて・・・可愛い孫には大変だなあ・・・

Jmk_5449a

帰りはせっかく頂いた知恵や福をなくさないように、渡月橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す習俗があります。

Amj_1430a

13歳はもう立派な娘さんですね。

Jmk_5403a

撮影は4月1日。この時に桜が満開ということは・・・寒桜なのですね。

Amj_1419a

開ききらず、まあるい密集した豪華な花の祝福です。

Amj_1391a

まだ梅も咲いていました。

Amj_1402a

Amj_1421a

広い舞台からは嵯峨野から市内を見渡すことが出来ます。京都タワーも見えます。

Jmk_5467a

ここから見ると短く見えますが・・・渡月橋です。

Amj_1400a

中学校の入学の時期なので制服女子、お気に入りの服装の女子も多かったです。男子は目立たないから十三参りなのかどうか分からなかった。身長も特にこの時期は個人差があるから。。。

※実生活で忙しい日々が続きますので、コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

遠くに、仁和寺の五重塔。

Amj_1405a

| | コメント (11)

2012年4月 5日 (木)

出水の小川の枝垂れ桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_3015b
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

今日は寒くて、咲き出した桜も足踏みしているようです。

先日御所の近衛邸跡の糸桜を見に行った時、出水の小川の枝垂れ桜へは途中まで行ったのですが、引き返してしまいました。
今日の写真は去年撮ってたものです。桜も撮り過ぎると公開せず終いのもあって、出かけ過ぎも良くないなあと自重しています。

Amg_2996a

近衛邸跡の糸桜も先日見たとき・・・枝が短くなって、花数が少ないなあと思いました。

Amg_3001a

ここも、少し小さくなっているかも知れません。京都の桜の危機かなあなんて思います。

Amg_3008a

とっても可愛い枝垂れ桜です。

Amg_3009a

今までは桜のアップはあまりして無かったです。

Amg_3006a

去年ここへはもう一度遅く八重桜を撮りに来ていますが、記事にせず終いです。

Amg_3018a

------------------------------

こちらは皇宮警察前の平安の庭の枝垂れ桜です。

Amg_2989a

この木は新しそうです。

Amg_2978a

Amg_2977a

出水の小川の枝垂れ桜と皇宮警察前のも、今これくらい咲いていると思います。

Amg_2985b

「花粉アレルギーでは無い」と頑張ってるんですが、「アレルギーに決まってる」と言い張って仲間にしたいのが夫の弁です。たまのクシャミだけですが、今日は頭痛がして桜を見にゆく気がしません。

※実生活で1ヶ月半ほど忙しい日々が続きますので、コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m

このブログはブログランキングの応援クリックを励みに更新しています。応援が少ないと・・・(u_u。)更新の意欲が無くなります。是非クリック宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_3012d

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2