★ 2012 紅葉 5

2012年12月19日 (水)

2012 曼殊院 幻想的な弁天島

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9916a
※写真は全てクリックで拡大します。

曼殊院の門前にある弁天島、その奥にある自然な風景が大好きで・・・今日は雨に煙る紅葉の風景です。

曼殊院から弁天島へ・・・銀杏の黄色い葉も濡れた地面に。

Amk_9919a

Amk_9921a

京都の紅葉は、いろは紅葉っていうのですか?中でも特別に小さな紅葉の葉っぱ。

Amk_9963a

言葉で書くことはないので、風景を楽しんでくださいね。

Amk_9917a

Amk_9935a

Amk_9942a

訪れたのは11月17日、こちらではもう散紅葉。

Amk_9931a

Amk_9940a

Amk_9937a

Amk_9938a

雨の弁天島はもう一回分あります。
まだ紅葉ばかりが続きますが、見てやってくださいね。

忙しい年末なのに・・・
孫へのクリスマスプレゼント用のニットを編んでいます。編み出したら止まらない。1つ完成すればまた1つと編みたくて・・・困ったものです。┐(´-`)┌

今日もお返事ができないかも知れません。申し訳ございません。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_2333a

| | コメント (5)

2012年12月18日 (火)

2012 紅葉 阿弥陀寺とユリカモメ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_2170a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年はユリカモメをあまり見ていません。
出町三角州から賀茂川に上がったところにはいつも鳥たちがいるので行ってみました。

います、います・・・何種類もの鳥たちが一緒にいました。

Aml_2189a

水に首をつっこんで、餌をとっているもの、、、のんびりしているもの。。。

Aml_2178a

寒そうな白鷺

Aml_2182a

そして・・・一列に並んだユリカモメ 赤い足が可愛い。

Aml_2172a

もっとたくさんいても良いのに・・・

Aml_2177a

三条・四条あたりの方がもっとたくさん居そう。

Aml_2180a

良い風景だ。

Aml_2193a

---------------------------------------------------

賀茂川を離れて寺町通りから阿弥陀寺へ・・・

阿弥陀寺  織田信長の墓所のあるところです。

Aml_2236a

鮮やかな紅葉が1本。

Aml_2235a

以前の阿弥陀寺の記事はこちらです

お寺の説明、織田信長の墓所などの写真も入っています。

Aml_2210a

見事に美しいです。

Aml_2211a

Aml_2200a

Aml_2232a

Aml_2217a

Aml_2212a

慌しくなってきて・・・コメントのお返事が出来なかったらゴメンナサイ。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_2213a

| | コメント (6)

2012年12月17日 (月)

2012 紅葉 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_1024a
※写真は全てクリックで拡大します。

この日の最後に清凉寺(せいりょうじ・嵯峨釈迦堂)に行ってきました。

私もちょっと紅葉は食傷気味なんですが・・・皆様お付き合いくださいね。

Aml_0988a

今年の紅葉は良いっていうけれど・・・

Aml_0992a

Aml_0995a

数年前に来た時のこの辺りの紅葉はもう少し枝振りがよかったように思うのですが。

Aml_1013a

何となく空けてるように感じました。

Aml_1032b

Aml_1019a

Aml_1028a

Aml_1034a

Aml_1020a

Aml_1011a

向こうに紅葉が少し見えています。

Aml_1045a

Aml_1049a

今日はサッサーッやってしまって・・・m(_ _)m

この日は愛宕念仏寺から始める予定が、
愛宕念仏寺は人が多過ぎて入らず、二尊院も祇王寺も入らずで・・・何となく消化不良気味に清凉寺までやって来ました。

更新の励みになります。応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_1054a

| | コメント (6)

2012年12月16日 (日)

2012 紅葉 嵐山から嵯峨野へ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0601a
※写真は全てクリックで拡大します。

11月20日、鳥居本から下がってきて最後に清凉寺に行った日、京都バスで愛宕念仏寺に向かいました。

今日は嵐山を通ったときに車窓から撮ったものと、鳥居本から下ってきた風景などをお届けします。渡月橋と嵐山、山もカラフル。

Aml_0603a

錦秋の色になってきていますね。

Aml_0607a

バスのガラス窓を通しての撮影ですので、反射などして見辛いです。

Aml_0620a

保津川下りの舟がお客を降ろしてゆったり・・・。

Aml_0621a

Aml_0629a

料亭が立ち並ぶあたり。まだ、観光の賑わいは少ないほうです。

Aml_0618a

渡月橋もスムーズに渡り終えたし、天龍寺の前も。。。

Aml_0624a

天龍寺を超えたあたりで見えた高い木。1本だけ飛び抜けていました。

Aml_0632a

今、嵐山・嵯峨野では明日の17日まで「嵐山・花灯路」が行われています。
2004、6、7、8年と4回も行っています。もう充分だから今年も行っていません。
2004年は9月の連休の日でした。ささやかなライトアップで雨の竹林を撮っています。

花灯路はこちらの記事で2008年・2007年 ・2006年・2004年

嵐山花灯路・・・渡月橋の写真を1枚入れておきます。

Imp_0145a

---------------------------------------------

ここからは徒歩で歩いた道です。鳥居本から下がって来て・・・

Aml_0826a

素晴らしい紅葉の甘党屋さん、ここに寄っていては日が暮れてしまう・・・

Aml_0837a

一応、祇王寺には行ったのですが・・・紅葉の具合がまだまだなので入らず・・・

Aml_0855a

この道も素晴らしいですが、横目で見ながら、先を急ぎます。

Aml_0858a

二尊院です。今年のJRのキャンペーン。門から覗いたら・・・

Aml_0862a

人の多さと、紅葉の色付き加減を見て、入るのを辞めました。

Aml_0861a

厭離庵  見たところ誰も居ないので、ここへは入って既に記事にしています。

Aml_0981a

宝筐院の前です・・・紅葉の色付きも良さそうですが、門には大きな看板が・・・

Aml_0985a

看板の文字を読んで、諦めて・・・清凉寺に向かいました。

2012京都の紅葉はまだ続きますよ、肝心なところがまだです。

毎日更新に励みがつきます。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「三脚・一脚お持ちの方 撮影目的の人は拝観お断り(山内立ち入り禁止)。大型・中型カメラ使用禁止」・・・念を押すように看板が2つ。。。これではやはり宝筐院には入れませんでした。

Aml_0984a

| | コメント (8)

2012年12月15日 (土)

2012 紅葉 歌の中山・清閑寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_1584a
※写真は全てクリックで拡大します。

清水寺からちょっと外へ出て、清閑寺に行って来ました。

清閑寺は『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりのお寺です。

Aml_1681a

旧境内の山腹には六条天皇清閑寺陵、高倉天皇後清閑寺陵があります。

Aml_1680a

下の写真の左の方向に天皇陵があります。清閑寺へは先の階段を行きます。

Aml_1581a

清閑寺(せいかんじ)  真言宗智山派  山号:歌中山
歌の中山といわれる清閑寺は延暦21年(802)に天台宗の寺として紹継法師によって創建され、当時は清水寺と並ぶほどの大寺院だったが、応仁の乱で焼失。慶長年間(1596年 - 1615年)、性盛によって再興され、真言宗となりました。
しかし、かつての法華三昧堂や宝塔などのならんだ偉観はなく、今はわずかに本尊十一面観音像を安置する本堂一宇があるのみ。

山号の「歌の中山」は清水寺から清閑寺に至る山道をいいます。

Aml_1586a

振り返ると六條天皇稜 高倉天皇稜が見えています。

Aml_1588a

過去の清閑寺の記事はこちらです 

Aml_1674a

山門を入ると小督局(こごうのつぼね)の供養塔があります。(向こうの小さい方)

Aml_1660a

宮中一の美女といわれ、高倉天皇の寵愛を受けた小督局が、帝の中宮建礼門院が清盛の娘であったため、清盛の怒りを買って宮中から追い出されたあと、ここで出家させられたところといわれています。養和元年(281)21歳で世を去りました。
小督局を忘れられなかった高倉天皇は、「私が死んだら小督のいる清閑寺へ葬ってくれ」と遺言されて亡くなられたので、この寺に埋葬されたといわれます。
寺の背後の山中に御陵があり、その傍らに小督局墓という宝筐印塔があります。

Aml_1655a

紅葉の色づきはじめと、今回(11月27日)と2度参りましたが、ともに誰も来ておられませんでした。

Aml_1640a

郭公亭(かっこうてい)は安政5年(1858)清水寺成就院の日照上人が、西郷隆盛と密かに会合して、都落ちの計画をたてた有名な茶室です。

Aml_1648a

境内は紅葉が溢れて、まさに紅葉の名所です。

Aml_1611a

「小督桜」と名づけられた大きな桜の木もありました。

Aml_1605a

京都で製作される陶器は,天平年間(729~49)に行基がここに窯を築いたのにはじまると伝えられています。
江戸時代初期より本格的な作陶がはじまり、三文字屋九右衛門が開いた粟田口焼が粟田焼の起源といわれ、その後、東山一帯の音羽・清閑寺・清水(きよみず)などに築かれた窯は清水焼の起源となりました。

清水焼きの小さな陶器が売られており、ゆっくり出来ます。

Aml_1625a

境内の要(かなめ)石から眺めると、視界が扇形に広がります。京都タワーも見えます。

Aml_1596a

鐘楼と紅葉

Aml_1636a

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

色とりどり

Aml_1656a

| | コメント (10)

2012年12月14日 (金)

2012 紅葉 清水寺 2 錦雲渓

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_1725a
※写真は全てクリックで拡大します。

清水寺 
今日は舞台の横の石段を音羽の滝まで下りながら、舞台を支える長大なケヤキの柱(139本という)の力強さ、紅葉越しに見上げた舞台などをお届します。 

石段の先には音羽の滝があります。 清水寺の寺号の由来である霊水で、3本の筧(かけい)から水が流れ落ちています。

Aml_1762a

清水寺
清水寺は平安初期、坂上田村麻呂によって建てられました。平家物語には、平安末期に比叡山延暦寺の僧兵達が、ライバル・奈良興福寺の末寺であった清水寺を焼き討ちした模様が記されており、現在の本堂は、徳川三代将軍・家光によって再建されたもので、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。(京都観光NAVIより)

清水寺も何度も訪れていますので、1つのカテゴリーになっています。

Aml_1781a

斜面には石仏が所々に置かれています。

Aml_1792a

舞台を見上げて・・・

Aml_1756a

Aml_1782a

「懸造り(かけづくり)」という釘を一本も使わずに組み上げられています。

Aml_1539a

Aml_1538a

Aml_1788a

Aml_1793a

紅葉の向こうに舞台が

Aml_1802a

Aml_1742a

上からは、この紅葉が真っ赤に見えるんですね。

Aml_1796a

後ろの錦雲渓の紅葉

Aml_1800a

石垣に沿って出口へ

Aml_1795a

最後に三重塔を見上げて・・・

Aml_1816a

清水寺・・・人が多い筈です。紅葉をたっぷり堪能しました。

もうスッカリ冬景色の京都です。師走の慌しい中ですが、華やかな紅葉でお楽しみくださいね。紅葉はまだまだつづきます。m(_ _)m

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_1810a

| | コメント (9)

2012年12月13日 (木)

2012 紅葉 清水寺・三重塔

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_1577a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、清水寺に於いて、1年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれましたね。
私としては何となく違うなあ・・・って感じましたが。応募の中から選ばれたんですから、そういうことなんですね。

前回はまだ色づき始めたばかりの清水寺でしたが、今日は紅葉も見頃になった時をお届けします。遥か遠くに子安の塔が見えています。

Aml_1528a

紅葉よりも鮮やかに子安の塔が立っています。

Aml_1520a

Aml_1532a

本堂  (国宝)
寛永10年(1633)に再建された、正面36m強、側面約30m、棟高18m。
建物は、優美な曲線を見せる寄棟造り、檜皮葺の屋根や軒下の蔀戸(しとみど)など、平安時代の宮殿や貴族の邸宅の面影を今に伝えています。

Aml_1557a

舞台 (国宝)
錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に、最長約12mの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。

Aml_1546a

本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたります。

面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板を敷き詰めた「桧舞台」です。

Aml_1560a

三重塔 平安時代初期(847)に創建され、寛永9年(1632)に再建。

Aml_1572a

現在の塔は昭和62年(1987)に解体修理したもので、総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様を復元しました。

Aml_1576a

三重塔としては日本最大級の高さ約31mです。(以上説明は清水寺HPより)

Aml_1578a

子安の塔の下から・・・

Aml_1692a

Aml_1709a

Aml_1706a

修復工事中の朝倉堂の緑の仮屋根が目立ってて・・・どうもいけません。

Aml_1695c

下から見上げた舞台も紅葉の中でした。次回にお届けします。

この秋は清水寺に2度行きましたが、1番の目的地は清水寺ではなくて「清閑寺」でした。紅葉が見ごろの時に撮りたくて2度足を運びました。
もう一度清水寺をお届けした後「清閑寺」にいたします。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

山手の紅葉が爽やかに・・・

Aml_1688a

| | コメント (8)

2012年12月12日 (水)

金戒光明寺 紫雲の庭 吉田山・紅葉めぐり 4

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_3406a
※写真は全てクリックで拡大します。

金戒光明寺の紫雲の庭へ・・・
紫雲の庭は法然上人800年大遠忌記念として新たに整備されたもので、白砂と杉苔を敷きつめ、大小の石で法然上人ゆかりの人物を表わしています。

Jml_3440a

奥の池の周りに美しい紅葉があります。

Jml_3439a

Jml_3377a

Jml_3376a

少し散りかけていますが、赤が際立っています。

Jml_3384a

Jml_3391a

Jml_3374a

Jml_3383a

今年、新しく「ご縁の道」が造られました。

Jml_3394a

NHKの「仕事ハッケン伝」で、タレントの方がこの道造りに励んでおられました。

Jml_3410a

庭の奥にあるこの池・・・良い雰囲気です。

Jml_3420a

Jml_3398a

Jml_3395a

池をぐるっと廻って・・・

Jml_3426a

Jml_3428a

ここにも・・・見事な紅葉です。

Jml_3434a

もう、この光明寺と西山にある光明寺を混同される方は少ないと思いますが、
東西の光明寺はともに紅葉でJR東海の「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンになりました。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_3399a

| | コメント (10)

2012年12月11日 (火)

2012 紅葉 栄摂院 吉田山めぐり 3

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_3333a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

人気が出過ぎて、もう行きたくないなあと思うお寺が幾つかあります。その中の1つの栄摂院。真如堂から金戒光明寺に向かう途中にあります。

栄摂院、赤い門が目立ちます。

栄摂院を最初に記事にしたのは2006年7月。門は開け広げられていて、植木屋さんが手入れされていて・・・そっとお邪魔しました。

Jml_3344a_2

6年以上も前になるのですね。 ◆→そのときの記事です

Jml_3343a_2

紅葉の頃も良いだろうなあと再び訪れたのは、その年の秋。

Jml_3338a_2

誰も居られませんでした。・・・敷き紅葉が素晴らしくて・・・初めて紅葉の絨毯を見て、感激したものです。

2006年12月の記事はこちらです。タイトルにも「誰も居ない」と書きました。

Jml_3335a_2

ホームページやブログを始めた頃に使ってたデジカメのメモリースティックの容量は、今のとは比べ物にならないくらいに少ないものでした。

撮るのを押さえながら1日中各所を撮り回って・・・帰ればPCに取り込んでメモリースティックを空にして、充電して・・・

Jml_3305a_2

・・・そして毎日のように出かけて、毎日更新のこのブログを作ってきました。

Jml_3329a_2

真夏の暑い日は部屋の中だとまだマシかと、寺院の方丈の庭を撮りに行ったこともありました。焼け付く方丈の床、真夏には誰もおられません。

「私のブログの形を整えよう」と、毎日どれだけ廻ったでしょうか。

Jml_3328a_2

先日「撮影禁止になったのは誰のせいか分かりますよね」と、私を中傷なさった京都のブロガーさん。。。デジイチもまだ普及してなかった頃からこのようにして自分だけのブログを作ってきたことを考えられたことありますでしょうか。

Jml_3303a_2

Jml_3326a_2

人気が出だして多くの人が訪れるようになって・・・目に余る非常識なカメラマンが増え、撮影禁止になった寺院。

Jml_3306a_2

今やメジャーになってシーズンになると人が押し寄せるお寺には、もう行きたく無くなってしまいました。そのお寺の1つがここですが・・・

Jml_3323a_2

紅葉の時期も過ぎ、人も少なくなった頃だと・・・
金戒光明寺に向かう途中に立ち寄った栄摂院を今日はお届けしました。

Jml_3314a_2

昨日、初雪がちらつく中、最後の紅葉を下鴨神社に撮りに行きました。
一番良い場所に三脚を構え、長時間にわたって陣取っておられる方を目にしました。
場所も時間も他の多くの方から奪ってもなんとも感じられないのでしょうか・・・その景色は自分だけが撮ることを許された景色とお思いでしょうか。

私はその方の狙っておられる先に居ます。早く撮って移動して欲しいから、私が写らないように場所を離れ、どれだけ待ったでしょうか。。。我慢も限界になって、その方が写り込んでしまった写真をサッサーと撮って次に向かいました。
三脚に取り付けたカメラと、肩には望遠レンズの大きなカメラ、傘もさされて・・・
写真を撮れられる方こそ、同じ思いが分かる筈なのですが・・・

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

栄摂院を後にして、くろ谷に向かいました。

Jml_3336a_2

| | コメント (12)

2012年12月 4日 (火)

2012 秋 詩仙堂 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0212a
※写真は全てクリックで拡大します。

雨の日に訪れた詩仙堂です。
人が居なくなるのを待って・・・5時の閉門間際に撮っていますので暗いですが、雰囲気は良いなあって、思っています。(撮影:11月17日)

嘯月楼(ちょうげつろう)の前庭の枯山水をお届けします。

Aml_0211a

詩仙堂  (しせんどう)
正しくは、六六山 詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院です。
江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、山際のでこぼこした土地に建つので・・・凹凸?(おうとつか)とも呼ばれます。

徳川家康に仕えた武将・石川丈山(1583~1672)は、大坂夏の陣で先駆けを咎められ、浪人となり上洛しました。晩年は一転して文化人として一乗寺に庵を結んで約30年にも渡って当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没しました。

Aml_0184a

右の方から少しずつ左に振っています。

Aml_0215a

正面

Jml_2515a

Aml_0209b

サツキの刈り込みがとっても綺麗ですね。

Jml_2526b

人が居なくなるまでかなり粘ってましたので、無人になってからいっぱい撮りました。

Aml_0206a

執念もあって同じような写真が多いです。m(_ _)m

Jml_2503a

隣のお部屋に移って・・・

Jml_2483a

今まではこの左からお庭に出るのですが・・・出口が変わっていました。

Jml_2487a

樋を流れ落ちる雨水にも勢いがあります。かなりの雨脚。

Aml_0174a

Aml_0170a

11月17日、詩仙堂はここまで色づいていました。

Aml_0193a

Jml_2531a

Aml_0171a

Aml_0182a

もう誰もおられません。

Jml_2533a

この日は修学院離宮、赤山禅院、曼殊院、圓光寺、そして詩仙堂と雨の中を歩いてきました。金福寺は残念ながらいけませんでした。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

雨の庭園はこの1枚だけで・・・

Aml_0260a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2