★ 2012 紅葉 4

2013年1月26日 (土)

永観堂 5 臥龍廊 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8698a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は2012年の紅葉の永観堂の最終です。

この日最後に訪れています。日没が迫っていて、かなり暗くなっています。

Amk_8641a

廊下が良いですね。板敷の冷たさが何とも言えない。

Amk_8642a

上に多宝塔が見えています。多宝塔の真下まで行く道がありますが、この日は時間切れで諦めました。

Amk_8650a

多宝塔への階段が見えていますが、こちらは臥龍廊を開山堂の方まで上ります。

Amk_8661a_2

臥龍廊・・・ネーミングが分かりますね。

Amk_8690a

青もみじもあれば、早くも散っているのもあって紅葉も木それぞれです。

Amk_8689a

池の庭園からは臥龍廊も紅葉で隠されていることでしょう。

Amk_8677a

Amk_8683a

Amk_8682a

Amk_8675a

かなり高くまで登って来ています。

Amk_8679a

Amk_8687a

開山堂まで来たところで臥龍廊を戻ります。

Amk_8686a

水琴窟

Amk_8658a

戻って阿弥陀堂(本堂)に向かいます。

Amk_8693a

右は御影堂

Amk_8696a

御影堂

Amk_8713a

阿弥陀堂

Amk_8694a

装飾が綺麗です。

Amk_8711a

龍がいますね。

Amk_8707a

永観堂には、あまり来ないです。昔は庭園は無料なのでよく来ました。池の前の茶店が散策の休憩地でお善哉を食べたものです。

・・・無料が有料に・・・何故秋の拝観料があんなに高いの??・・・敬遠しています。シーズンオフにしか来ないので、中に入ったのも久しぶりです。

※週末ですので、コメント欄を閉じさせていただきます。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

龍吐水  青色が美しい。

Amk_8719a

|

2013年1月25日 (金)

紅葉の永観堂(禅林寺) 4 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8619a
※写真は全てクリックで拡大します。

永観堂の庭園を記事にして随分経ちました。やっと建物の中の記事になりました。

禅林寺 (通称名:永観堂)
京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られています。山号:聖衆来迎山、院号:無量寿院。
本尊は阿弥陀如来、開基は、空海の高弟の真紹僧都。
寺宝として山越阿弥陀図(国宝)をはじめ鎌倉時代以来の仏画多数を蔵し、特に本尊の阿弥陀如来立像は首を左に向けた我が国唯一の逸品で「みかえりの弥陀」と呼ばれて親しまれています。

総門 江戸時代末期の建築。「高麗門」と呼ばれる形式。

Amk_8870a

総門を入ると・・・「もみじの永観堂」 紅葉の世界が始まります。

Amk_8251a

中門前の狛犬・・・獅子でしょうか・・・中国風ですね。

Amk_8851a

中門 延享元年(1744)の建築。「薬医門」と呼ばれる形式。

Amk_8853a

鶴寿台  前回は先に紅葉の庭園を紹介しましたが横の大玄関から中に入ります。

Amk_8846a

先ずは釈迦堂の方へ 

前の庭園の砂壇の模様をシッカリ見るのを忘れてました。

Amk_8574a

唐門を正面に

Amk_8625a

紅葉が透けて見えます。

Amk_8628b

Amk_8633a

釈迦堂南面の庭

Amk_8638a

釈迦堂の北面は池のお庭。

Amk_8605a

池の周りには木々が取り囲んで見事な色になっています。

Amk_8622a

Amk_8618a

あちらは古方丈 宝物の掛け軸などが並んでいます。

Amk_8615a

Amk_8621b

池の中はもう紅葉が散っています。

Amk_8611a

Amk_8607a

Amk_8597a

先ほどの池と釈迦堂の方を窓越しに古方丈から

Amk_8585a

Amk_8587a

Amk_8590a

撮影は11月14日、早過ぎた紅葉に人出も少なめでした。

Amk_8591a

次回もう1回永観堂の中を致します。
今週末ころからマークが付いています。やっと雪になるのでしょうか?
雪が降るまで、紅葉は続きます。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8598a

| | コメント (3)

2012年12月10日 (月)

2012 紅葉 真如堂 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_3294a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉の時期は境内に人がぎっしりになる真如堂(正式名称:真正極楽寺)です。

いつものように、西の楼門から。

Jml_3173b

平日ですが、人はまだ多いですね。

Jml_3288a

石段の参道の紅葉が良いのですが、かなり散っています。

Jml_3233a

横のほうから・・・

Jml_3254a

三重塔の下には紅葉と銀杏の葉が落ちています。

Jml_3248a

大銀杏の葉っぱも大量に落ちています。

Jml_3242a

Jml_3284a

本堂の裏 こちらの紅葉は遅いのですが、やはり敷き紅葉です。

Jml_3208a

書院に向かう廊下です。

Jml_3185a

Jml_3194a

真如堂を1番最初に記事にしたのが2006年の紅葉です。

爽やかな雰囲気に撮れています。見てくださいねこちらです

Jml_3186a

真如堂はよく訪れますので、独立したカテゴリーにしています。40記事くらいに達しています。

Jml_3193a

扉から中を見ると・・・紅葉が綺麗です。

Jml_3195a

なんとカラフルな紅葉たち。

Jml_3197a

本堂裏の敷き紅葉

Jml_3191b

スッカリ絨毯状態

Jml_3214a

Jml_3221a

Jml_3226a

Jml_3275a

今年の京都の紅葉はまだまだ続きます。

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

水に映っています。

Jml_3280a

| | コメント (6)

2012年12月 9日 (日)

2012 秋 吉田山・紅葉めぐり 1  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_3105a
※写真は全てクリックで拡大します。

急いで紅葉をやってしまわないと雪景色になってしまいそうです。
今日は吉田山の吉田神社、竹中稲荷神社、宗忠神社をお届けします。

先ずは吉田神社。紅葉が淋しくなっています。(撮影:11月27日)

Jml_3063a

この紅葉はいつも素晴らしく真っ赤で、赤い社殿とお似合いです。

Jml_3053a

続いて吉田山頂上、今は使われていない幼稚園。遊具はまだ健在のようです。

Jml_3129a

Jml_3126a

三高の紅い燃ゆるの碑 紅葉で囲まれています。

Jml_3124a

続いて竹中稲荷神社。。。桜の時期も綺麗、紅葉の時期も綺麗。

Jml_3113a

吉田神社の節分の鬼さんはここから出られます。

Jml_3094a

紅葉に囲まれた本殿。

Jml_3109a

ここで巫女さんに出会うのは珍しいなあ・・・

Jml_3117a

本殿から振り返って・・・参道の鳥居と紅葉が美しいですね。

Jml_3103a

直ぐ近くの真如堂では人が溢れていると思いますが・・・ここはこんな状態。

Jml_3102a

Jml_3064b

大きな屋根は真如堂です。三重塔も見えています。

Jml_3130a

つづいて・・・竹中稲荷神社と道を隔てた宗忠神社に入ります。

Jml_3132a

ここからも、真如堂が・・・

Jml_3134a

大銀杏が素晴らしい色をしています。

Jml_3135a

先を急ぐので・・・境内は飛ばして・・・桜のトンネルの石段へ。

Jml_3160a

紅葉が見ごろになる頃には、桜の葉はかなり落ちますね。

Jml_3157a

下から見上げて・・・

Jml_3164a

京都府も北部ではマークが出るようになりました。
南部の市内でも、今日は雪がチラつくかもなんていっていますが、冬本番はまだまだ先にして欲しいものです。

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

明日は「吉田山・紅葉めぐり 2」で真如堂の予定です。

Jml_3171a

| | コメント (10)

2012年12月 8日 (土)

2012 秋 智積院 利休好みの庭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0359a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は智積院の「利休好みの庭」です。
智積院・・・今や京都の写真ブログでも多くの方が撮りに行かれてメジャーのようになりました。
ホームページを作り出した頃(2004年)は境内も殺風景で、訪れる人もほとんど無くて・・・何よりも全てが「無料」でした。

「いついつから拝観料を500円いただきます」・・・って書いてあって。。。
「エーーーw(゚o゚)w」って思ったものです。(境内は今でも無料ですよ)

今日はその拝観料がいるようになったところ。大書院前の利休好みの庭です。

Aml_0278a

智積院は私には馴染みのお寺で、ブログでは2006年3月に記事にしたのが最初、それ以来 20数回記事にしております。

「智積院」として1つのカテゴリーにしていますので、四季をお楽しみください。

智積院   /★旧 (境内 伽藍 利休好み庭園 五色幕 ライトアップ)

Aml_0280a

この庭は「利休好みの庭」と伝えられ、中国の盧山を模したものといわれています。

Aml_0283a

豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(智積院の前身寺院)時代に原形が造られその後、智積院になり第七世運敞僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになります。

築山・泉水庭の先駆をなした貴重な遺産といわれ、中国の盧山を象って土地の高低を利用して築山を造り、その前面に池を掘るとともに、山の中腹や山裾に石組みを配して変化を付けています。

Aml_0361a

平安期の寝殿造りの釣殿のように、庭園の池が書院の縁の下に入り込んでいます。

Aml_0293a

水に癒されながら正面高く広がる庭園を見るのって他に無く、とても好きな庭園です。

Aml_0295a

長谷川等伯の障壁画のレプリカで美しい大書院です。本物は収蔵庫で見れます。

Aml_0392a

ここは岩下志麻さんの化粧品のCMから有名になりました。

Aml_0395a

秋の紅葉は少ないようで・・・華やかさはありませんでしたが、水辺の落ち着いた雰囲気がとても素敵でした。

Aml_0382a

紅葉のシーズン・・・観光客はここには来られてないようです。(撮影:11月19日)

Aml_0374a

Aml_0376a

一人で、お庭を充分満喫させていただきました。

Aml_0380a

こちらはいつも五色の幕が美しいです。

Aml_0329a

床にも幕の色が映えて・・・

Aml_0404a

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_0390a

| | コメント (8)

2012年12月 5日 (水)

2012 永観堂 3 多宝塔 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8517a
※写真は全てクリックで拡大します。

永観堂の3回目、今日は高くに見える多宝塔を放生池から眺めました。

建物に入る前後に撮っていますので陽に照らされたり、時雨の後だったりしています。

Amk_8501a

多宝塔は高く聳えていますから、遠くからでもよく見えます。

Amk_8491a

多宝塔
境内の最も高い位置にあり、景観上重要な位置を占めています。昭和3年(1928)、篤志家の寄付によって建設されました。(Wikipediaより)

Amk_8800a

弁天社の鳥居の上に聳えています。

Amk_8781a

撮影は11月14日

Amk_8757a

真っ赤な向こうに・・・

Amk_8512a

Amk_8511a

この日最後に訪れて、時間が無くて多宝塔の下までは行っていません。残念です。

Amk_8798a

紅葉が綺麗に撮れたので・・・

Amk_8524a

帰る間際。 閉門時間に近くなので茶店では床机の毛氈の片付けが始まっています。

Amk_8780a

Amk_8787a

Amk_8835a

Amk_8836a

落ちたばかりの葉っぱは綺麗ですね。

Amk_8796a

帰り道の小川で。

Amk_8505a

Amk_8797a

放生池の横を通って・・・

Amk_8841b

戻ります。

Amk_8536a

建物の中のお庭の紅葉も良かったです。またいつかお届けします。

北山では雪も降ったようです。例年なら1月に入ってからの寒さです。季節外れのような記事を作りながら・・・。「まだ紅葉でいいの?」なんて思っています。

まだまだ紅葉の京都記事は続きます。飽きられませんように、そのうち「雪に紅葉」が見られたりして・・・風邪などひかれませんように。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8503a

| | コメント (10)

2012年12月 3日 (月)

昨日の河合神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_2036a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は最新の紅葉情報・・・昨日(12月2日)の下鴨神社の河合神社です。

京都では一番遅い紅葉といわれる下鴨神社です。ちょっと偵察のつもりだったのですが・・・早くも「見頃」ではないでしょうか。

日曜日ということもあり、ツアーバスも5ー6台止まっていて、とても賑わっていました。

Aml_2168a

今日は西の方から写真を入れています。

Aml_2154a

Aml_2153a

バス用の道ですが、河合神社も紅葉に囲まれています。

Aml_2130a

Aml_2128a

こちらの方からの河合神社は今までほとんど撮っていません。

Aml_2145a

紅葉が多いんだって、発見しました。

Aml_2133a

Aml_2148a

御神木の大銀杏 かなり葉っぱは落ちています。

Aml_2158a

鏡絵馬を描くところ。

Aml_2047a

毎年、ここの黄色い景色を楽しみに来るのですが、今年はアクセントが無いです。

Aml_2043a

やはり、あの趣のある築地塀が無くなってるからでしょうか。

Aml_2044a

築地塀は文化財なのに。

Aml_2045a

馬場には落ち葉がこんなに積もっています。

Aml_2054a

紅葉の色具合も良さそう。

Aml_2062a

Aml_2029a

糺の森の小川の紅葉も綺麗なグラディエーションになっていました。
また何時か記事にします。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

馬場の様子です。

Aml_2034a

| | コメント (8)

2012年12月 1日 (土)

2012 紅葉の永観堂 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8420a
※写真は全てクリックで拡大します。

永観堂の2回目です。
TOPの細い葉っぱの紅葉、今までこんなに綺麗なのを見たことがありません。昨日の記事の放生池の橋のたもとにあったのですが、見とれて何枚も撮ってしまいました。

今日は池に沿った道から池の有る方向です。

Amk_8296a

苔の綺麗なこと、左の紅い紅葉が細い葉のもみじです。

Amk_8307a

撮影:11月14日、池の周りはまだグラディエーション。

Amk_8325a

石も苔むして・・・

Amk_8332a

こちらは普通の紅葉の葉

Amk_8306a

Amk_8331a

ススキも残っていて、秋の風情ですね。

Amk_8315a

画仙堂の屋根

Amk_8323a

紅葉の中に屋根が見えます。

Amk_8384a

Amk_8268a

この放生池の橋を渡ったところにその紅葉はあります。

Amk_8392a

時折時雨れた日でしたので、紅葉はしっとりと煌き、雫を落としていました。

Amk_8427a

下のほうの葉はまだ緑を残しています。

Amk_8442a

繊細な葉ですね。普段も赤っぽいのですが、汚くくすんだ色で・・・

見頃でもチリチリだったりで、綺麗と思ったことがありませんでした。

Amk_8421a

何という名のもみじでしょうか。(ベニシダレというらしいです。連絡有り難う)

Amk_8441a

雨に洗われて、雫を溜めて。。。

Amk_8433a

こんなに目覚めるような紅色になるとは。

Amk_8434a

池の周りの紅葉  鴨が優雅に泳いでいます。

Amk_8446b

多宝塔も紅葉の中でした。方丈など建物の中からの紅葉はまた今度に致します。

明日は・・・修学院離宮の1回目か、詩仙堂か・・・そのあたりに致します。

電飾されたクリスマスツリーがあちこちに登場しています。何とも気忙しいこと。
ツリーは紅葉が終わってからでいいと思うのに・・・今日から師走ですね。

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8415b

| | コメント (12)

2012年11月30日 (金)

2012 紅葉の永観堂 1 放生池

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_8395a
※写真は全てクリックで拡大します。

銀閣寺で会った人に「永観堂はどうでしたか?」とお訊きしたら、紅葉も良かったし、空いてましたよ・・・て、
紅葉の時期は拝観料が2倍になる永観堂・・・「絶対に行くもんか!!」、と思っていましたが、人も少なそうだし、今年の紅葉は綺麗そうだし・・・

「秋は紅葉の永観堂」ともいわれているので、この際ガンコは捨てて行ってきました。

入り口で並ぶこと無くスムーズに入れました。(撮影:11月14日)

Amk_8396a

永観堂 (えいかんどう)
正式には禅林寺(ぜんりんじ)という浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。

一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られています。山号を聖衆来迎山、院号を無量寿院。本尊は阿弥陀如来、開基は、空海の高弟の真紹僧都。

Amk_8388a

さすが、「紅葉の永観堂」というだけのことはありますね。

Amk_8416a

今日は放生池の写真だけに致します。

Amk_8435a

秋には2度と来ないだろうと思って・・・写真を撮り過ぎました。

Amk_8398a

Amk_8437b

Amk_8408a

錦鯉も鴨もたくさん居るのですが・・・

Amk_8393a_2

鴨に1羽、気の荒いのが居るようで・・・鯉が取り巻く中で・・・w(゚o゚)w。

Amk_8399a

一方的に追いかけるワルイ奴です。

Amk_8403a

・・・平和な中のお遊びかも知れませんが。

Amk_8438a

池を取り巻く紅葉・・・それは美しかったです。

Amk_8449a

Amk_8538a

もっと赤くなっていればそれは見事かも知れませんが

Amk_8539a

入り口から長蛇の列、待ち時間が何時間にもなりかねません。

Amk_8543a

Amk_8553a

永観堂 左京区永観堂町 場所はここ

   ・秋の寺宝展の期間(11月11日~12月5日) 
      拝観料:1000円
      拝観時間:9時~5時閉門(受付は4時半まで)

   ・ライトアップ 午後5時半~9時閉門 (受付8時半まで)
      拝観料:600円

 ※上記以外の期間は通常拝観:600円

Amk_8544a

永観堂はあと3回くらい続きそうです。途中、他のところも入れながら続けます。

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_8444a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2