★ 2012 雪景色 1

2012年2月27日 (月)

雪の金閣寺 2 壁紙も

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_4058a 

雪の金閣寺の壁紙を1枚作りましたので、宜しかったらお持ち帰り下さいね。下の方にあります。

金閣の近くに行きます。

陸舟の松・・・樹齢600年。足利義満公寵愛の盆栽を移し、帆掛け舟の形に仕立てられた五葉の松です。

Jmk_4052b

昨日は気づかなかったけれど、この写真も落ち付いていて良いかな。

Jmk_4018c

散策路から

Jmk_4033a

陽に輝いて金色が眩しい。

Jmk_4062a

屋根の鳳凰

Jmk_4056a

金閣(舎利殿)と鏡湖池。

Jmk_4061a

Jmk_4064a

鏡湖池

Jmk_4066a

Jmk_4068a

鴨が泳いでいます。

Jmk_4067a

-----------------------------------------------------------

            ◆雪の金閣寺 壁紙プレゼント◆

      Jmk_4042a

※上の壁紙を作りました。宜しかったらPCに合ったのをお持ち帰りください。

 1024x768 1280x800 1280X1024 1680X1050 1920X1080 

尚、今までの「当ブログ特製・京都壁紙」はこちらでご覧ください。

-----------------------------------------------------------

龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事「登竜門」に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれています

Jmk_4079a

安民沢(あんみんたく) という池の小島には、白蛇塚という五輪の石塔があります

Jmk_4101a

Jmk_4086a

金閣を山から

Jmk_4105a

・・・これで見納めです。

Jmk_4103a

出口にも茶店があって・・・o(*^▽^*)o

Jmk_4145a

いかがでしたか・・・雪の金閣寺を2回に渡ってお届けしました。楽しんでいただけましたでしょうか。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_4089a

| | コメント (16)

2012年2月26日 (日)

2012 雪 金閣寺 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3980a 

やはり雪の金閣寺は外せません。
雪の「左大文字」を見ながら・・・開門の9時前ですが人が集まって来られています。

Jmk_3946a

この参道がツルツルになると恐いんですよ・・・w(゚o゚)w

Jmk_3950a

・・出口の方に人がおられますが?? まさか定刻前に開門を??

Jmk_3958a

列は受付まではあの門を入ってからもずっと続いています。!!(゚ロ゚屮)屮

Jmk_3963a

金閣寺  正式名称:鹿苑寺  
臨済宗相国寺派の別格本山  山号:北山(ほくせん) 相国寺の境外塔頭
元は西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。

Jmk_3962a

この地には、鎌倉時代の元仁元年(1224)に藤原公経(西園寺公経)が西園寺を建立し、あわせて山荘(北山第)を営んでいました。
応永4年(1397)足利義満が河内国の領地と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新。その死後、遺言により禅寺に改め、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

Jmk_3978a

金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして、文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。

Jmk_3982a

舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

Jmk_4010b

金閣(舎利殿)
宝形造り(ほうぎょうづくり)、?葺(こけら葺)の山荘楼閣で、初層・二層・三層のそれぞれに異なる様式を採用した特異な建築です。

Jmk_3987a

初層は藤原時代の寝殿造り風で、「法水院」(ほっすいいん)と称し、中央に宝冠釈迦如来像、向かって左に法体の足利義満坐像を安置。

Jmk_3983b

水面に映ったの金閣も・・・

Jmk_3982c

二層は書院造風(武家造)で「潮音洞」(ちょうおんどう)と称し、岩屋観音坐像と四天王像を安置する。

Jmk_3984a

三層は禅宗様の仏殿風で「究竟頂」(くっきょうちょう)と称し、仏舎利を安置。屋根は椹(さわら)の薄い板を重ねた?葺(こけら葺)で、頂上には金銅製の鳳凰が飾られている。二層、三層とも漆塗の上に金箔が押してある。

Jmk_3995a

昭和25年(1950)に放火により焼失し、昭和30年(1955)に再建され、さらに昭和62年(1987)に金箔張替修理が行なわれた。  

Jmk_3997a

鏡湖池

Jmk_4050a

柵の向こうが絶好の見物・撮影場所・・・スゴイ人です。

Jmk_4051a

鹿苑寺は「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。

Jmk_4053a

壮大な池泉回遊式庭園は、特別名勝に指定されています。

次回は金閣の間近に行って、山からの帰路です。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鳳凰に・・・カラスが止まったまま・・・

Jmk_4009a

| | コメント (8)

2012年2月25日 (土)

2012 高野川 桜並木の雪化粧

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8224a
写真は全て拡大します。

18日の雪のお陰で何処へも行かなくても記事作りが出来て・・・o(*^▽^*)o

今日は高野川の川原と桜並木、出町に移って高野川を。一番最初にやって来たから、雪がたっぷり積もっています。

Ami_8233a

川端通り沿いの桜並木も真っ白な雪化粧・・・花が咲いたみたい。

Ami_8241a

Ami_8249b

Ami_8248a

Ami_8213a

桜の木越しに・・・白い川原が素晴らしい。

Ami_8216a

こちらは北向き・・・桜並木の向こうには白い「法」が・・・

Ami_8231a

「法」

Ami_8232a

雪の花・・・って、言ってるうちに本物の桜並木もそう遠くはないですね。

Ami_8238a

下鴨神社、糺の森、葵橋から賀茂川沿いを歩いて賀茂大橋に来ています。

出町三角州  右の高野川の向こうに四角で白い「法」が見えています。

Ami_8635a

高野川。

Ami_8639a

19日の記事ではアップで登場したアオサギ君です。

Ami_8650a

サスペンスドラマでお馴染みの亀の飛び石と賀茂大橋。

Ami_8652a

賀茂大橋から下流・・・高野川と賀茂川が合流して・・・「鴨川」に変わりました。

Ami_8642a

ところで・・・こちらは出町の萩の寺の「常林寺」  萩はすっかり見当たりません。

Ami_8657a

昨日は暖かでしたが、また寒さがぶり返すようですね。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

常林寺の?梅です。

Ami_8666a

| | コメント (12)

2012年2月24日 (金)

2012 雪 糺の森 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8266a
写真は全て拡大します。

糺の森・下鴨神社は当ブログの中では一番記事にした回数が多いところですが・・・意外や意外・・・こんなに積もった時に行ったのは初めてでした。

写真の順番をどうするか迷いました。河合神社から上がっていくことにします。

門の正面から中を撮るのが好きだったのですが・・・鏡絵馬が出来てから舞殿の前にテントが出来たので、前を素通りということにしました。

Ami_8551a

紅葉橋から瀬見の小川

Ami_8528a

小川は境内の外へ流れて行きます。

Ami_8531a

表参道を少し上がって・・・河合神社の屋根が見えています。

Ami_8538a

下鴨神社と糺の森は記事が多過ぎて別のカテゴリーにしました。それぞれ40回近く記事にしています。こちらの目次(左京区)から見て下さいね。

Ami_8519a

馬場   平清盛の流鏑馬のロケをしてたのは紅葉の少し前でしたのに・・・。

Ami_8484a

糺の森(ただすのもり)
賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積があります。森林の全域が1983年(昭和58)に国の史跡として指定を受け、保存されています。また、1994年(平成6)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されています。

Ami_8514a

糺の森はこの一帯が山城国(山代国・山背国)と呼ばれていた頃の植物相をおおむね留めている原生林で、ケヤキやエノキなどニレ科の落葉樹を中心に、約40種・4,700本の樹木が生育しています。

Ami_8521a

池の跡  ここも時代劇ではよく使われますね。

Ami_8495a

「糺の森」の「ただす」が何に由来するのかという点については諸説あります・・・
「偽りを糺す」の意とするほか、賀茂川と高野川の合流点であることに起因して「只洲」とする説、清水の湧き出ることから「直澄」、多多須玉依姫の神名に由来するという説などの各説。他に、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)にある「元糺の池」、およびその周辺の「元糺の森」から遷された名前であるという意見もある。(Wikipediaより)

Ami_8485a

表参道から下鴨神社の南口の鳥居。

Ami_8465a

奈良の小川  

Ami_8461a

モノトーンの世界の中で、水際の緑の草が活き活きしています。

Ami_8460a

形の良い紅葉の木も雪を被って綺麗です。

Ami_8451a

舩島(ふなじま)の丈の高い・・・何でしょうね・・・草ではないし木でも無い葦のような・・・雪をかぶってまあるくて可愛かった。

Ami_8310a

糺の森を東西に横切る時に使う、泉川に架かる橋。スッポリ雪の中です。

Ami_8273a

森を流れる小川は4つあり、御手洗川・泉川・奈良の小川・瀬見の小川と名付けられてます。御手洗川は湧水のある御手洗池を水源としており、泉川は糺の森の東側を流れ高野川の支流です。

Ami_8299a

奈良の小川・・・向こうは表参道。必ず撮ってる場所です。

Ami_8293a

今年はもう雪は降らないのかなあ・・・ブログはまだまだ雪景色が続きます。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今日はモノトーンが多かったので最後に朱色の楼門を横から。

Ami_8320a

| | コメント (10)

2012年2月23日 (木)

2012 雪 下鴨神社  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8370a
写真は全て拡大します。

18日、雪の下鴨神社です。
糺の森を通ってやって来るのですが、糺の森は明日にして下鴨神社の鳥居から。

Ami_8446a

鳥居の中に入って・・・振り返っています。

Ami_8414a

雪に朱色は遠くからも新鮮です。

Ami_8441a

Ami_8417a

これは相生社の横の連理の賢木に掛かっている鈴。10cmはあるかな。

Ami_8425a

山桜の枝に・・・もう桜の花が咲いたよう。

Ami_8430a

いつも桜の花でここを撮っています。

Ami_8429a

朱色の楼門と舞殿  少し陽が射してきてるようです。

Ami_8334a

でも、時々雪が舞います。

Ami_8403a

Ami_8399a

舞殿の向こうに輪橋の鳥居。

Ami_8405a

雪をたっぷり被った光琳の梅。

Ami_8364a

御手洗池と御手洗社

Ami_8342a

・・・この景色も好きです。

Ami_8346a

赤が際立っています。

Ami_8369a

光琳の梅   蕾も紅く色付いて、ふっくらしてそう。

Ami_8338a

下鴨神社だけでもう一回したいところですが・・・ゆっくりしてたら「雪はうんざり」になりそうなので、明日はさっさと「糺の森」に致します。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

これは可愛い・・・お宮参り

Ami_8388a

| | コメント (18)

2012年2月22日 (水)

2012 雪 法然院 安楽寺 雪の茅葺屋根

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8917a
写真は全て拡大します。

銀閣寺に続いて行ったのが、法然院と安楽寺。 ともに茅葺屋根が美しいところ。朝から訪れる人が多かったのか、道の雪はほとんど融けていました。

18日の雪・・・何処へ見に行くかをちょっと失敗。下鴨神社は何度も行っているのに、こだわったのがちょっと余分。早めに哲学の道に来るべきでしたね。

Ami_8945a

根っこの雪。なかなか面白い。

Ami_8880a

法然院 綺麗に白くなった茅葺き屋根です。

Ami_8933a

白砂壇は融け気味です。
法然院へは急遽思い立ったので来るのが遅かったですね。

Ami_8929a

雪の茅葺屋根に被いかかる木々の枝の雪

Ami_8920a

少し離れて・・・人が居なくなるのを待ちました。

Ami_8919a

法然院は隠れた人気のお寺ですね。

Ami_8904a

この紅葉の枝がこの秋、短くなったなあと思いました。

Ami_8900a

葉っぱの先には短い「つらら」

Ami_8914a

-------------------安楽寺---------------------

ここからは法然院から少し先にある「安楽寺」です。

参道の石段の紅葉が美しいところ。雪景色も綺麗です。

Ami_8951a

こちらの屋根は法然院と比べると・・・まあるいですね。優しい感じ。

Ami_8952a

これからもどうぞブログランキングの応援を宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ
-------------------------------------------------------------------

白沙村荘の前の辺りの疏水。早めに来て哲学の道にも行けば良かった。

Ami_8674a

| | コメント (19)

2012年2月21日 (火)

2012 雪 銀閣寺 2 東求堂と山から

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8803a

雪の銀閣寺の2回目です。山から銀閣を見下ろしに行きます。

東求堂(とうぐどう) 国宝
文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎とよばれる)である。
書斎の北側に設けられた付書院と違棚は現存最古の座敷飾りの遺構であり、書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構である。

Ami_8765a

庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政が作ったものといわれ、上段石組、下段池泉廻遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。

Ami_8759a

薄く張った氷から

Ami_8766a

東求堂を見ながら山に向かいます。

Ami_8770a

Ami_8838a

Ami_8755a

突然に広がる素晴らしい景色です。

Ami_8808a

雪の銀閣と銀沙灘。銀閣寺垣も見えます・・・上には雪が積もって・・・

Ami_8804a

Ami_8800a

枯れ葉に雪が積もって・・・花のよう。

Ami_8816a

向こうの低い山は吉田山。中腹の家並の白い屋根

Ami_8823a

Ami_8825a

銀閣を廻りながら降りて来ます。

Ami_8843a

Ami_8841a

お昼近くでしたが、雪はたっぷりありました。

Ami_8846a

銀閣寺の写真はまだありますが、一応これで終わります。

京都の雪景色・・・暫くつづきます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ
-------------------------------------------------------------------

出口に並んだ可愛い雪だるま

Ami_8690a

| | コメント (14)

2012年2月20日 (月)

2012 雪 銀閣寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8732a

今までは、斑雪の銀閣寺しか撮って無くて・・・こんど雪が積もったら必ず行こうと思っていました。現在ライブカメラが調整中(金閣寺も)で、残念です。金閣寺、銀閣寺のライブカメラ右側にリンクしました。

総門から続く長い銀閣寺垣は高さが4m以上あります。

Ami_8687a

銀閣寺 (正式名称:慈照寺)  山号:東山(とうざん)  臨済宗相国寺派
延徳2年(1490)2月、同年に死去した足利将軍義政の菩提を弔うため義政の隠居所「東山殿」を遺命によって寺に改め、相国寺の末寺として創始されました。
東山殿は、文明14年(1482)から建設を進め、東山文化の粋をつくした数々の仏殿、住宅や庭園が造られました。しかし、永禄元年(1558)の兵火により、銀閣、東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1615)に現在の寺観が整えられました。

金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降で、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる呼称です。

Ami_8710a

白砂(さす)と砂盛り・・・向月台と銀沙灘です。
創建当初からあったものではなく、江戸時代中期に造られたものといわれます。

Ami_8706a

波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)です。

Ami_8699a

時々青空になります。

Ami_8718a

銀閣の正面まで・・・もう少し。

Ami_8721a

銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立。
重層、宝形造、?葺(こけらぶき)で、平面は長方形で正面8.2m、奥行7.0m。
初層を「心空殿」といい住宅風、上層は「潮音閣」と呼ばれる禅宗様(唐様)の仏堂で観音像が安置されています。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物です。

Ami_8719a

向月台

Ami_8720b

Ami_8725a

金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られていますが銀箔は使用されていません。
平成19年(2007)に行われた科学的調査によって創建当時から銀箔が貼られていなかったことが明らかになっています。

Ami_8747a

平成20年(2008)2月から平成22年3月まで大規模な修復が行われ、?葺の屋根の葺き替えや柱や壁など傷んだ部材の交換、耐震補強、2階の潮音閣内部に黒漆を塗るなどの作業が行われました。

Ami_8744a

修復に際し、老朽化を防ぐために銀閣の外壁に黒漆を塗り創建当時の姿に戻すことを提案(京都府教育委員会)したが、所有者である慈照寺の意向により現在の外観を維持する方針で修理が行われました。

Ami_8748a

銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれます。

Ami_8746a

明日は庭園をまわり、山道を登って銀閣を上から見下ろします。雪を被った吉田山、京都の街が綺麗でした。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_8874a

| | コメント (12)

2012年2月19日 (日)

2012 雪 賀茂川 雪景色

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8573a
写真は全て拡大します。

今年になって初めて積雪を見に行って来ました。
雪の撮影は積もっている間の短時間決戦・・・いくつ回れるかです。土曜日だったので雪景色撮影は夫と分かれて別行動です。昨年の雪以来そうしています。
朝、5-6cm積雪、北の方から来た車は10cmほどの雪を乗せて走ってました。昼ごろにはかなり融けてきて・・・あっけない雪景色でした。
昨日は午後からも忙しくて・・・で、今日の記事は楽な所の紹介に致します。
賀茂川です。トップは葵橋から北。

Ami_8568a 

桜の並木道。

Ami_8564a

賀茂川へは下鴨神社、糺の森の後で来ましたので雪は融け始めています。

Ami_8557a

送り火の「舟形」が白く。

Ami_8555a

アオサギと鴨   あまり見かけない色の鴨みたい。

Ami_8600a

ユリカモメが1羽。

ニュースで読みましたが・・・例年、琵琶湖をねぐらにして昼間を鴨川などで過ごすユリカモメが、琵琶湖に戻らず鴨川をねぐらにする群れが確認されているそうです。
ユリカモメは午後3~4時ごろになると鳥柱と呼ばれる群れとなって琵琶湖へ戻りますが、七条大橋付近の鴨川に夜間、ユリカモメの群れがいるのを偶然発見され、約300羽の群れを確認されたそうです。
原因不明だが、▽餌を得る条件が悪くなり、琵琶湖に戻る時間を餌探しに割いている▽中州があり、外敵から襲われる心配がない-などが考えられるといいます。

実は私も気付いていました。
夕方、バスの中から七条大橋のすぐ上流にユリカモメが一杯集まっているのを見てました。暗くなってるのにどうしたのだろうか・・・って。
もっと以前からあの場所には白鷺も夕方に一杯集まっているのを見ていますから、七条大橋のすぐ上流は鳥たちの「特別地域」なのでしょうね。

Ami_8596c

出町にて白鷺

Ami_8623a

遠くに白い雪の大文字

Ami_8620a

白い三角が目立ちます。

Ami_8618a

亀の飛び石・・・多くの人たちが跳んで渡ったみたい。。

Ami_8615a

比叡山は今、雪雲の中のようです。

Ami_8625a

誰が作ったのか…大きな雪だるま

Ami_8627a

出町三角州 (じゃないよって言われても三角州ですから)他の名前で呼びたくない。
右、高野川の向こうの白い四角は「法」です。高野川の雪景色で大きくします。

Ami_8631a

鴨さん、水の中に首をつっこんで食事中。

Ami_8630a

アオサギはいつも孤高の鳥って感じ。

Ami_8647a

昨日は沢山廻りました。
賀茂川の他に私は・・・下鴨神社、糺の森、高野川、銀閣寺、法然院、哲学の道少々。
夫は・・・金閣寺、等持院、妙心寺の塔頭を3-4ヶ所。
・・・これで12、3日分くらいの雪の京都が撮れました。暫く楽できます。(o^-^o)

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

泣き顔が可愛い・・・

Ami_8591a

| | コメント (14)

2011年12月27日 (火)

初雪 下鴨神社 糺の森

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7456a
写真は全て拡大します。

やはり昨日の朝は初雪をみました。
「やっぱり降ったか~」と寝ボケまなこで見てから・・・「そうだ 下鴨神社、行こう」と飛び起きるまで一寝入りしてしまいました。(-.-)zZ w(゚o゚)w

あ~・・その一寝入りが余計・・・雪が消える寸前でした。
とはいえ、途中から雪が舞ったりして・・・行った甲斐がありました。

Ami_7448a

糺の森はまだ紅葉色。紅葉にうっすら雪が被っています。

Ami_7386b

朝はこの橋を渡る人も引っ切り無し・・・通勤、通学道路になっています。

Ami_7384a

見そびれていたこの楓の黄葉。ヴェールを被ったようです。

Ami_7374a

下には薄っすら雪を乗せた緑の草。

Ami_7370a

こんなに透け透けで、淋しい風景になりました。

Ami_7395b

糺の森に入って直ぐに撮った紅葉と雪。

Ami_7365b

下鴨神社を出て、再び戻って来た時には雪は消えていました。早いですね。

Ami_7365a

粉雪が舞って・・・

Ami_7449a

舞殿には来年の干支の龍の豪華な絵馬が飾られていました。

絵馬は・・・お正月にとっておきますね。もう少しお待ちください。

Ami_7404a

薄く積もった白い屋根。

Ami_7446a

白い雪が似合います。

Ami_7452a

光琳の梅の横から雪を被った楼門

Ami_7421a

光琳の梅の苔むした枝に積もる雪です。

Ami_7432a

その横の輪橋(そりばし)の上には雪を被ったギンナンが残されていました。

Ami_7419a

この後も雪が激しく舞いましたが、陽も出て来て積もることはありませんでした。・・・今朝、また積もってるかしら?

Ami_7438a

最後に・・・京都で一番遅い紅葉。名残りの紅葉を。

Ami_7506a

市内初雪じゃないかも知れないけれど・・・この冬初めて私が見た雪景色なのでタイトルを「初雪」にしました。

京都の底冷えは1月末くらいからと思っていましたのに・・・寒いです。年内からシンシンと寒いです。・・・オオさぶ。
皆さま、風邪などひかれませんようにご自愛くださいね。私は喉が時々いがらっぽくなるくらいで頑張っています。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_7368a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2