2012 紅葉 京大和から 八坂の塔
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
八坂の塔が真正面から丁度いい高さで見えるのが、「京大和」でしょうか。前の道は「維新の道」、この先の山の中腹には坂本龍馬のお墓があります。
「京大和」 (説明はHPより)
幕末、西本願寺の別邸として、「翠紅館」と呼ばれる屋敷があり、桂小五郎、久坂玄瑞、坂本龍馬など幕末の志士たちの会合の場所となり、世にいう「翠紅館会議」もこちらで行われました。
現在は京都料理の老舗料亭「京大和」となっています。
ここからの八坂の塔はとても綺麗。
最近見た京都紅葉番組で、この場所からヴァイオリンだったかの演奏がありました。
ちょうどステージのようになっていますね。
紅葉が最盛期。
紅葉が見ごろになった頃、ここでお昼をいただきました。
このお部屋は紅葉の間といって、池の上に立って、紅葉が溢れたところです。
池は「透月の池」といい、慶長年間に作られたもので、この池のある中庭全体は、「紅葉谷」と言います。
◆一昨年の秋にも行っておりますので見てください→こちら。(お部屋は違います。)
テーブルに映った紅葉・・・
こちらも・・・「床もみじ」ならぬ、「卓もみじ」でしょうか。
懐石料理の紹介は最初の一品だけにします。お皿に秋が溢れています。
胡廬庵が窓から見えます。
胡廬庵での茶婚式を終えられた方が通られて・・・白い傘がさわやか・・・
下は透月の池
明治維新直前の文久3年に、勤皇派の方々が秘密の会合をする場所として、建物内の二つの部屋を西本願寺のご門主が提供されました。その一つのこちらの送陽亭。
送陽亭から・・・窓を額縁にして八坂の塔。
連休中はコメント欄を閉じさせていただきます。m(_ _)m
◆ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「★ 2012 紅葉 6」カテゴリの記事
- 修学院離宮 6 浴龍池を巡って・・・(2013.01.08)
- 修学院離宮 5 2012 紅葉(2013.01.07)
- 修学院離宮 3 中離宮 2012 紅葉(2013.01.05)
- 修学院離宮 2 御馬車道と田園風景 2012 紅葉(2013.01.04)
- 修学院離宮 1 2012 紅葉(2013.01.02)
「 3 清水寺~高台寺 八坂の塔」カテゴリの記事
- 黄昏時 二年坂と八坂の塔(2014.11.03)
- 夕闇の八坂の塔 桜の季節(2014.06.11)
- 東山散策 二年坂から維新の道(2014.05.12)
- 東山散策 三年坂~二年坂 (八坂の塔も)(2014.05.11)
- 清水寺から三年坂へ・・・ 修学旅行生・観光客がいっぱい(2014.05.10)
最近のコメント