« 2012 紅葉 真如堂  | トップページ | 金戒光明寺 紫雲の庭 吉田山・紅葉めぐり 4 »

2012年12月11日 (火)

2012 紅葉 栄摂院 吉田山めぐり 3

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_3333a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

人気が出過ぎて、もう行きたくないなあと思うお寺が幾つかあります。その中の1つの栄摂院。真如堂から金戒光明寺に向かう途中にあります。

栄摂院、赤い門が目立ちます。

栄摂院を最初に記事にしたのは2006年7月。門は開け広げられていて、植木屋さんが手入れされていて・・・そっとお邪魔しました。

Jml_3344a_2

6年以上も前になるのですね。 ◆→そのときの記事です

Jml_3343a_2

紅葉の頃も良いだろうなあと再び訪れたのは、その年の秋。

Jml_3338a_2

誰も居られませんでした。・・・敷き紅葉が素晴らしくて・・・初めて紅葉の絨毯を見て、感激したものです。

2006年12月の記事はこちらです。タイトルにも「誰も居ない」と書きました。

Jml_3335a_2

ホームページやブログを始めた頃に使ってたデジカメのメモリースティックの容量は、今のとは比べ物にならないくらいに少ないものでした。

撮るのを押さえながら1日中各所を撮り回って・・・帰ればPCに取り込んでメモリースティックを空にして、充電して・・・

Jml_3305a_2

・・・そして毎日のように出かけて、毎日更新のこのブログを作ってきました。

Jml_3329a_2

真夏の暑い日は部屋の中だとまだマシかと、寺院の方丈の庭を撮りに行ったこともありました。焼け付く方丈の床、真夏には誰もおられません。

「私のブログの形を整えよう」と、毎日どれだけ廻ったでしょうか。

Jml_3328a_2

先日「撮影禁止になったのは誰のせいか分かりますよね」と、私を中傷なさった京都のブロガーさん。。。デジイチもまだ普及してなかった頃からこのようにして自分だけのブログを作ってきたことを考えられたことありますでしょうか。

Jml_3303a_2

Jml_3326a_2

人気が出だして多くの人が訪れるようになって・・・目に余る非常識なカメラマンが増え、撮影禁止になった寺院。

Jml_3306a_2

今やメジャーになってシーズンになると人が押し寄せるお寺には、もう行きたく無くなってしまいました。そのお寺の1つがここですが・・・

Jml_3323a_2

紅葉の時期も過ぎ、人も少なくなった頃だと・・・
金戒光明寺に向かう途中に立ち寄った栄摂院を今日はお届けしました。

Jml_3314a_2

昨日、初雪がちらつく中、最後の紅葉を下鴨神社に撮りに行きました。
一番良い場所に三脚を構え、長時間にわたって陣取っておられる方を目にしました。
場所も時間も他の多くの方から奪ってもなんとも感じられないのでしょうか・・・その景色は自分だけが撮ることを許された景色とお思いでしょうか。

私はその方の狙っておられる先に居ます。早く撮って移動して欲しいから、私が写らないように場所を離れ、どれだけ待ったでしょうか。。。我慢も限界になって、その方が写り込んでしまった写真をサッサーと撮って次に向かいました。
三脚に取り付けたカメラと、肩には望遠レンズの大きなカメラ、傘もさされて・・・
写真を撮れられる方こそ、同じ思いが分かる筈なのですが・・・

ブログ更新の励みになります。ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

栄摂院を後にして、くろ谷に向かいました。

Jml_3336a_2

|

« 2012 紅葉 真如堂  | トップページ | 金戒光明寺 紫雲の庭 吉田山・紅葉めぐり 4 »

 5 吉田山 散策」カテゴリの記事

★ 2012 紅葉 5」カテゴリの記事

コメント

6年も前に行かれていたんですね。その時は、誰もいなくて、静かだったんですね。今は、マナーの悪い人がいて、困りますね(-_-;)
大きな石仏が、優しく、微笑んでいる、静かで、いいです(^_-)
敷き石に、落ち葉の写真がきれいですね(^_-) 好きですよ(^_-)

投稿: ごま | 2012年12月11日 (火) 10:20

人気が出過ぎると、あほが紛れ込んできて
暴走して荒らす・・・荒らすやつらは何考えてんだか
あれですよね。荒らされるところは拝観料を多めに
とってしまえば、あほは、こなくなっていいように
思うんだよね。・・・って、そう簡単にいくわけには
いかない現実が残念です

投稿: munixyu | 2012年12月11日 (火) 13:30

こんにちは~

兵庫県からですが、年に10回は京都に撮影?観光?に

行っています。(へたくそですが・・)

この秋も有名な場所にも行きましたが、柵の中の苔の上に

足をいれての撮影や三脚を広げて微動だにしない方など

見ていて気分が悪くなりました・・ 自分のことしか考え

ていないのでしょうね。

りせさんの批判をする人は、きっとこのブログの写真に

やきもちをやいているのでは・・

投稿: ヒデポン | 2012年12月11日 (火) 16:03

中傷するのはたやすい事です。
でも・・・マナーの悪い人には注意しないでしょう。

先日も、青蓮院門跡に行きましたが
庭を望む縁側で延々と俗世間話をしてるおばさん二人。
そんな話は居酒屋でやれ!!って思いましたよ。

りせさんのお写真はとても素敵です。
このように撮れたらいいなぁって思います。
それだけ想いのこもった写真だと思います。

攻撃しやすいとこしかしない奴なんて
大したヤツじゃない。

これからも京都のお写真、期待してます。

投稿: くー | 2012年12月11日 (火) 16:46

★ごまさん こんにちは♪
記事ネタが無くなったら下鴨神社か真如堂に行っています。
栄摂院の前も何度も通っています。いつも扉は開いていていますが、奥の門の中には入れませんが、紅葉の時期はそれも開放されています。
紅葉の時期・・・それは凄い人になります。当たり前のように人が訪れて・・・何となく入るのが嫌になってきました。

投稿: りせ | 2012年12月11日 (火) 17:17

★munixyuさん こんにちは♪
文化財を傷つけて平気な人を見ますよ。。。その行為が傷つけてることすら意識に無いようです。
文化財も自分の観光の対象でしか無く、自分だけが撮れる被写体でしかないのでしょうね。

投稿: りせ | 2012年12月11日 (火) 17:32

★ヒデポンさん お久しぶりです♪
見ていてくださっていましたか・・・嬉しいコメント有り難うございます(*^-^)
三脚の足の先が何処に入っているかご存知無いのでしょうかねえ。1-2センチそこらでも苔を踏みにじってる事が、苔をどう傷めているか・・・。ご自分も邪魔ながら多くの人に撮られていること気づかないんでしょうか。
人が多いときにはいつも以上に撮影には気をつけるべきなのに・・・と。
ヒデポンさん、励ましのコメント有り難うございました。m(_ _)m

投稿: りせ | 2012年12月11日 (火) 18:00

★くーさん はじめまして♪
有り難うございます、とっても励みになりますm(_ _)m。
おしゃべりに夢中の方とカップルは永遠に座られますね。。。毎度経験しています。
青蓮院では私も嫌な記憶があります。
ライトアップ時に真っ暗なお庭の大楠の横で三脚を構えて庭の照明を撮ってられました。真っ暗なところですぐ横から声がしてビックリしました。当然三脚禁止の筈。
もしかしたらお寺に依頼されたプロかもと、良いように解釈はしましたが、・・・暗闇に隠れて・・・苔も踏みにじってたでしょうね。
嬉しいこと有り難うございます。写真はやってませんが、絵が好きで絵を描くならこの構図で、こういう雰囲気で・・・と思って撮っています。
くーさん、有り難うございます。これからもどうぞ宜しくm(_ _)m。

投稿: りせ | 2012年12月11日 (火) 18:24

6枚目の写真の小さな大仏様、「りせさんがまた、来てくれはってる」とつぶやてるように見えますw、名蹟には人間の目には見えない主がお住まいです。りせさんの事は歓迎なさっていると思いますよ。

ところで、例のブログの方が京都人とは驚きです。京都は狭いので、どこかで例のブログの方とばったりという事もあるかもしれませんね。心配です。どうか、気を付けて。

投稿: 桃香 | 2012年12月12日 (水) 07:20

★桃香さん こんにちは♪
古い記事を見ると・・・あの道も舗装されて綺麗になりましたね。昔は雨が降るとぐちゃぐちゃでした。
あの大仏様、高いところから皆を見てらっしゃるのですね。何でもお見通しかも。

投稿: りせ | 2012年12月12日 (水) 16:22

何年も前に友人から栄摂院はいいよ~と聞いていたのに、何でだかいつも真如堂から光明寺に急いで抜けてしまって、前を素通りばかりでした。
そうなんですか…しまった!そんなに雰囲気変わってしまったのですか。
一度、シーズン外れの時にそっと覗き込んでみますね。

そうそう、そうですよ、あの高いところにいらっしゃる仏様はきっとなんでもお見通しですよ。
お天道様も見てはります!

投稿: 8mama | 2012年12月12日 (水) 22:11

★8mamaさん こんばんは♪
お庭の中の小山に大仏さんがおられるって珍しいですね。
あの前の道が綺麗に舗装されて・・・今は本当に綺麗な道になりました。
古い写真を見ると、お寺の塀もそれぞれ綺麗に塗りなおされてますね。

投稿: りせ | 2012年12月12日 (水) 22:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2012 紅葉 真如堂  | トップページ | 金戒光明寺 紫雲の庭 吉田山・紅葉めぐり 4 »