« 2012 秋 鳥居本 平野屋  | トップページ | 2012 秋 天授庵 南禅寺・塔頭 »

2012年11月28日 (水)

2012 秋 鳥居本から愛宕街道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0728a
※写真は全てクリックで拡大します。

下に降りてきました~♪
愛宕神社の一の鳥居も紅葉の中です。(撮影:11月20日)

Aml_0732a

嵯峨野鳥居本
嵯峨野の西北に位置する鳥居本地区は、室町末期頃、農林業や漁業を主体とした集落として開かれました。その後江戸時代中期になると愛宕詣の門前町としての性格も加わり、江戸時代末期から明治・大正にかけてこの愛宕街道沿いには、農家、町家のほかに茶店なども建ち並ぶようになりました。

Aml_0727a_3

平野屋さん

Aml_0754a_2

苔むしたこの屋根が良いのですが・・・いずれまた葺き替えられるんでしょうね。

Aml_0735a_2

「おしんことお抹茶・(桜茶つき)」。(おしんこと甘酒もあります)。 840円

Aml_0749a_2

私、この日は帰るまでポケットに入れたおやつのチーズと、これしか食べていませんでした。撮影時間は短くて・・・休んでなんかいられません。
・・・最後、バスに乗る前に甘春堂でわらび餅を食べました♪甘いのばっかり。

Aml_0751a_2

平野屋の前には嵯峨菊。大覚寺も嵯峨菊展をしていることでしょう。

Aml_0756a

「つたや」さん

Aml_0738a

またこんど入らせていただくことにして。

Aml_0772a

この保存地区は嵯峨野の西北愛宕街道に沿った長さ約600メ-トルの地域で、化野念仏寺を境として、愛宕神社の一の鳥居に近い上地区は主としてかや葺の農家風。下地区は町家風の建物が建ち並んでいます。

Aml_0717a

嵯峨鳥居本町並み保存館には、この辺り一帯の昭和初期を再現した模型が展示されていて、当時の生活の様子を知ることができるそうです。

Aml_0784a

化野(あだしの)念仏寺のところまで下りてきました。

Aml_0798a

今日は無縁仏さんを見る気がしなかったので・・・

Aml_0786a

紅葉に誘われて入り口までだけ行ってみました。

Aml_0788a_2

このあたりのお店屋さんを覗くのはとても楽しい。京都かしら??って気分です。

Aml_0817a

鳥居本からは下りばかりで楽です。

Aml_0832a

京都の紅葉はそろそろ終盤の散紅葉、敷き紅葉に移りかけているようです。

昨日は疲れてしまって・・・ブログに手がいきませんでした。
少し休むと気力は回復します。明日から元通りで記事更新します。

お気に召したら応援のクリック↓をお願いします。元気が出ます。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

化野念仏寺の紅葉

Aml_0791a

|

« 2012 秋 鳥居本 平野屋  | トップページ | 2012 秋 天授庵 南禅寺・塔頭 »

 5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本」カテゴリの記事

★ 2012 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

嵯峨野、綺麗ですね。
私も、二泊三日で、京都に行きましたが、
二日目、三日目は、紅葉を見るのに、
拝観時間が短いから、時間との勝負で、
お昼を食べたのが、二日目は、4時、
三日目は、3時でした。
写真が、お役に立ってよかったですね。

投稿: 金魚 | 2012年11月28日 (水) 13:59

気分によって、じっくりお地蔵さんを見たり
素通りできたり、おなじ場所でも行くたびに
それぞれ好きな見方、視点で楽しめるっていうのもまた
京都のよさ、楽しさですよね、
やっぱり、ええとこですなぁ♪

投稿: munixyu | 2012年11月28日 (水) 18:18

★金魚さん こんばんは♪
登山のスタイルかと思うのですが、非常食を持って歩いています。
歩きながらでも食べれるように、1口サイズのものです。
朝早くから出かけれないから、行動時間が短くて・・・
紅葉の時期は特にどこも満員でしょ。食べるところを探すのも大変。
古い写真・・・他人様の役に立ってます。喜んでらっしゃいますよ。私としては慈善事業みたいです。

投稿: りせ | 2012年11月28日 (水) 23:25

★munixyuさん こんばんは♪
今は紅葉が目的!!
お寺の閉門、日没も早いですから・・・
目的外は外さないと直ぐに時間が経ってしまいますね。
京都って、狭いけれど、いろんな見方で見ると広いですね。

投稿: りせ | 2012年11月28日 (水) 23:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2012 秋 鳥居本 平野屋  | トップページ | 2012 秋 天授庵 南禅寺・塔頭 »