« 2012 秋 吉田寮 銀杏並木 | トップページ | 2012 秋 法然院 山門  »

2012年11月16日 (金)

2012 秋 上賀茂・社家・西村家

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_6965a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は上賀茂神社の社家 西村家です。

上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきました。

Amk_6939a

上賀茂神社の境内から流れ出る明神川に沿って、「豕扠首(いのこさす)」という独特の妻飾りを持つ社家(神官の屋敷)が建ち並び、土橋、土塀、門、前庭の樹木と一体となって、社家町の歴史的景観を今に伝えており、「上賀茂伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

Amk_6938a

明神川沿いには、現存する社家の中で、最も昔の面影をとどめる錦部(にしごり)家の旧宅(現在は西村家別邸)の庭園と旧宅の一部を見学することができます。

Amk_6943a

訪れたのは11月9日。もみじは色付き始めたばかりです。

Amk_7022a

Amk_7020a

Amk_7019a

上賀茂神社の歴代社家の庭を明治20年代に西村家が所有されたものです。

Amk_6988a

庭は平安後期の作で面積1300平方メートル(市指定名勝)。

Amk_6946a

近くの明神川から導かれた水は、庭内の川、池をめぐらせ、古木と相まって古い社家庭園の趣きを残しています。

Amk_6983a

見学者はどなたも居られない貸しきり状態ですo(*^▽^*)o。 

Amk_6980a

下がって下がって敷居まで下がって・・・撮りました。

Amk_6978a

青い毛氈には紅葉は真っ赤な1本で充分に思われます。

Amk_6947a

今使ってる古いPCのフォトショップは、しんきくさくってイライラ。。。

Amk_6950a

余りにも処理が遅いので、納得いってませんが・・・以前はこれを使ってたのですね。

Amk_6953a

かつては「曲水の宴」も催されたようです。

Amk_6959a

Amk_6957a

玄関から外に出てから、池の庭園へ

Amk_6993a

こちらもまだ色付き始めたばかりでした。(撮影:11月9日)

Amk_7007a 

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらの社家のお宅のススキがいつも見事です。

Amk_7030a

|

« 2012 秋 吉田寮 銀杏並木 | トップページ | 2012 秋 法然院 山門  »

● 3 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事

★ 2012 紅葉 2」カテゴリの記事

コメント

おっはよう!
這いつくばって撮られたのですか?
紅葉の時期は赤の平安ジュータンより青がお似合いですね? 自分の記憶では二条城が青の毛氈を使用してたような??? 明神川沿いに一本、有名な木があった気がしますが定かじゃありません。チョットだけアルツが入ってる今日この頃でした。

投稿: uzu | 2012年11月16日 (金) 08:49

いつ、見ても、青の毛たんのきれいなこと!見とれてしまいます。心がすっきりします。紅葉の色づきはじめもいいですね(^_-) これが、個人のお宅とは、びっくりしました!!(゜ロ゜屮)屮

投稿: ごま | 2012年11月16日 (金) 10:27

この、青い毛氈が、なんとも美しいですよね
紅葉がよりよくみえて、いいですよね♪

投稿: munixyu | 2012年11月16日 (金) 11:52

こんにちは、りせさん。
大田神社にかきつばたを見に行ったとき、この前を通りました。風情があってとってもきれいで、テレビで見たことのある場所だと思って嬉しくなりましたよ。
ブルーの毛氈、見ているこちらまでブルーに染まりそう。
おうちの中に川が流れているのって憧れます。
こんなに素敵なお庭があるとどこへも行かなくていいからいいですよね。

投稿: さらそーじゅ | 2012年11月16日 (金) 16:12

★usuさん こんばんは♪
ここの青い絨毯の景色は、定番みたいになっていますね。この絨毯あっての景色に思えます。
大きなご神木の楠ですが、2枚目の写真の先に少し写っていますよ。比叡山も見えています。
uzuさんまだまだ大丈夫ですよ。( ^ω^ )

投稿: りせ | 2012年11月16日 (金) 18:33

★ごまさん こんばんは♪
個人のお宅なのかどうか良く知りません。住んでらっしゃらないと思います。
ブルーがとても鮮やかで目に沁みますね。

投稿: りせ | 2012年11月16日 (金) 18:36

★munixyuさん こんばんは♪
青い絨毯の方に気が入ってしまって、お庭が記憶に残らない。
あの紅葉は年中赤い種類だと思いますが、この時期特に鮮やかに思います。

投稿: りせ | 2012年11月16日 (金) 18:40

★さらそーじゅさん こんばんは♪
時々「こんな景色が見れて日本人で良かった~♪」ってコメントが来るたびに「私はマドモアゼルの方が良かった~♪」って応えているのですよ。(笑)
京都はいっぱい見てるから、こういうお庭の家に住みたいとは思わないですね。
あくまでも、風景として見ると綺麗!!って思うから撮りに行くだけです。

投稿: りせ | 2012年11月16日 (金) 18:49

りせさん、こんばんは♪
綺麗なお庭ですよね(・∀・)♪+.゚
そうかぁ、緋毛氈を見慣れているので、ちょっと違和感を覚えたのは私だけなのか~ぁゎゎ(´・д`・;)

投稿: fmk | 2012年11月16日 (金) 22:44

「下がって下がって敷居まで下がって・・・撮りました」に
想像して笑ってしまいました。
貸切状態がいいですね。

投稿: 8mama | 2012年11月16日 (金) 22:48

★fmkさん こんばんは♪
何処だったかしら・・・青い絨毯のところも幾つかありますよ。特に秋は紅葉の赤に絨毯の赤だと強烈過ぎるのか・・・

投稿: りせ | 2012年11月17日 (土) 01:21

★8mamaさん こんばんは♪
以前2回来た様に思います。無人になるのを待って諦めた事もあったので、この日は思う存分撮らせていただきました。
ハイッ廊下に頭をつけて撮りましたが・・・敷居が余分で記事には入れませんでした。無駄でした。

投稿: りせ | 2012年11月17日 (土) 01:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2012 秋 吉田寮 銀杏並木 | トップページ | 2012 秋 法然院 山門  »