« 燃え上がる様な夕焼け 昨日の空 | トップページ | 正法寺 1 (八幡市) »

2012年10月22日 (月)

石清水八幡宮下院あたりと放生川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8042a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日10月22日は、お昼は「時代祭」、夜は「鞍馬の火祭り」と大きなお祭りが2つもあるお祭り日ですね。平日だけれど、京都は賑わっていることだと思います。
後ほど、時代祭と鞍馬の火祭にリンクしますので見て下さいね。

ところで今日はずっと気になっていた八幡(やわた)です。
八幡の「正法寺」の特別公開の最終日に行った日。京阪八幡から正法寺までの道の紹介です。
八幡の駅を出ると直ぐに見えてくるのが石清水八幡宮の下院の大鳥居です。

Jmk_8024a

仁和寺の法師がここにある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったという「下院」です。

Amj_5912a

頓宮南門から見た「頓宮殿」ですが・・・両方綺麗に新築されていますね。

2007年の紅葉の頃に行った(記事はこちらです。善法律寺も入っています)時は、驚くほどに古くて痛々しかったのですが・・・帰りに寄ってみます。

Jmk_8034a

石清水八幡宮下院の横に流れるのが放生川(大谷川)です。

Jmk_8021a

能蓮法師歌碑のあるさざなみ公園になっています。

  石清水 清き流れの 絶えせねば やどる月さえ 隈(くま)なかりけり 

Amj_5761a

八幡八景のひとつ・・・安居橋(あんごばし) 通称:たいこ橋

Jmk_8029a

時代祭ですが・・・リンクしますので見て下さいね。
2007年は出発前の御所での和やかな様子から、行列最終の平安神宮まで撮っています。頑張りました。

当「京都を歩くアルバム」と、夫の「京都を歩く・・・つれづれ編」と2つで記事にしています。個々の説明もシッカリ入れています。

 京都を歩くアルバム・・・行列風景①出発前 ②全ての行列  

 「京都を歩く・・・つれづれ編」・・・人物中心で撮った行列です。
  出発前こちら  堺町御門にて   平安神宮にてこちら

Jmk_8035a

夜の「鞍馬の火祭り」(2009年)こちらです

Amj_5765a

何処となく滋賀の近江八幡の八幡堀と似てるなあって思います。

八幡堀の記事はこちらです。

Amj_5907a

正法寺までの道すがらを・・・

Jmk_8037a

ここで正法寺まで800m

Jmk_8036a

大妙寺を通り過ぎて・・・

Jmk_8049a

紅葉寺と言われる善法律寺を過ぎて・・・

Jmk_8200a

善法律寺 ここは既に記事にしていますが、紅葉の時のは上の「石清水八幡宮下院」のリンクを見て下さい。

Jmk_8053a

九品寺 サーっと前を通り過ぎて・・・慌てました・・・3時までに入らなくては・・・

Jmk_8163a

1分前に辛うじて着き、最終日の拝観が出来ました。じっくり説明付きで1時間。帰りに石清水八幡宮下院を見る予定でしたが善法律寺に寄った為・・・門が閉まってて・・・

今日は多分時代祭には行かないと思います。
リンクばかりになりましたが、たっぷりありますので見て下さいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

綺麗になった頓宮南門ですが閉まってました。

Amj_5911a

|

« 燃え上がる様な夕焼け 昨日の空 | トップページ | 正法寺 1 (八幡市) »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

一昨日、山下智子さんの「京ことば源氏物語」に行ってきました。勉強不足なので心配やったけど朗読の前に説明があり良く解ったので、安心しました。早速、師走の講演も予約しました。(隔月講演)

きのうのEテレ「方丈記」みた?いろんな催しが行われたんやね。貴女もその中の一人やと思うとうれしいわ。

投稿: Tacchan | 2012年10月22日 (月) 10:09

橋、いい味を出していますね。風情があります。
いい天気ですね。時代祭も、すごい人でしょうか?リンクした記事を見て、出発を待つ行進する人は、大変だなと思います。
りせさん、土曜日は、従弟の結婚式で、京都センチュリーホテルに行ってきました。とんぼ返りで、観光できませんでしたが、京都の街が見れて、嬉しかったです♪♪♪

投稿: ごま | 2012年10月22日 (月) 10:29

落ち着いた緑が静かな感じでいいよね

そうそう
今日、朝日俳壇に五回目の入選をいたしました。

遠吠えがすすきとなりて流れけり     東大阪市  宗本智之

大串章先生の、九席でした♪

投稿: munixyu | 2012年10月22日 (月) 14:33

★Taccha~n 遅くなりましたm(_ _)m
「京ことば源氏物語」ってそっちでは隔月講演なの~♪ 羨ましい。
Eテレの「方丈記」私も見たよ。100分de方丈記もだけれど、「模型の方丈」に皆さん入ってられるね。表彰式あるらしいけれど・・・どうしよう。

投稿: りせ | 2012年10月23日 (火) 12:05

★ごまさん こんにちは♪
古い橋じゃないと思いますよ。
時代祭、良い天気だったようで良かったですね。今日は一変雨空です。

投稿: りせ | 2012年10月23日 (火) 12:08

★munixyuさん こんにちは♪
またまたおめでとうございます。o(*^▽^*)o
朝日俳壇5回の入選、スゴイことなのでしょうね。
益々期待してしまいますよ。おめでとう。

投稿: りせ | 2012年10月23日 (火) 12:10

やっぱり、スゴイことなんやね。
パチパチパチパチ・・・。(*^.^*)

投稿: Tacchan | 2012年10月23日 (火) 13:52

八幡、行ったことが無い地域です。

投稿: 金魚 | 2012年10月23日 (火) 17:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 燃え上がる様な夕焼け 昨日の空 | トップページ | 正法寺 1 (八幡市) »