河合神社が・・・! 方丈の庵
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
平成24年、今年は鴨長明が「方丈記」を執筆してから800年を迎えます。それを記念して下鴨神社では数々の記念の催しが行われています。
今日は下鴨神社の摂社の河合神社です。
上は門の正面から中を撮りました。。。なんか違うとは思いませんか・・・?・・・私、ビックリしました。(撮影:10月7日)
まずは見慣れた風景から・・・
緑の森の中、赤い鳥居・・・素晴らしい対比です。
アレッ・・・赤い鳥居の前に「門扉」が出来てます・・・???
最初、時代劇の撮影のセットかと思いました。
そして中もなんか変でしょ・・・そう・・・あの趣のある古い築地塀が写真の左にありません。門の左右とも築地塀は撤去されていて・・・御神木がむき出しで見えています。
・・・玉砂利が敷き詰められ、周りは赤い柵で囲われ・・・手水舎もこんな所に移動して来ています。
門の正面に鏡絵馬を書く為のテントがあったのも見苦しかったけれど・・・ビックリです。鴨長明・方丈記800年記念事業の一環でこのようになったのでしょうね。
・・・それにしても、あの素晴らしい塀が無くなってるのは淋しい事です。
今までは道のようだったところも境内になって広々です。定位置だと思っていたものも移動させられています。
最近テレビで、女性を守る美麗の神社の「鏡絵馬」として取り上げられることが多くなった河合神社です。
本殿へのお参りも女性ばかり・・・
奉納された鏡絵馬が正面にズラーっと並べてあります。絵的にも効果があるのかも。
お化粧、表情に・・・それぞれ美麗を祈願して。
鏡絵馬が出来るまでは、塀で囲われれひっそりした僅かな空間て、とても落ち着いた雰囲気だったのですが・・・(u_u。)
連休もあってか、訪れる人も多いです。
方丈の庵の復元模型は新しく竹垣で囲われ・・・存在感が出ています。
各地を移動している間に「栖(すみか)」として仕上げたのがこの「方丈」で、移動に便利なように全て組み立て式になっています。
以前、「鴨長明と河合神社の資料展」が北西の小さな建物であった時の記事です。方丈の庵の小さな模型など展示されていて構造も分かります◆記事は→こちらです。
鴨長明 (かものちょうめい)
久寿2年(1155)下鴨神社禰宜(ねぎ)鴨長継の次男として生まれました。俊恵の門下に学び、歌人としても活躍したが、望んでいた河合社(ただすのやしろ)の禰宜の地位につくことも叶わず、神職としての出世の道を閉ざされました。このことから強い厭世感を抱くようになり、『方丈記』を書くに到ったといわれています。
後に出家して蓮胤(れんいん)を名乗りました(一般には俗名を音読みした鴨長明と呼ばれる)。大原山に隠棲し、のち日野の外山で草庵を結び「方丈記」を著しました。
日野南山には「鴨長明方丈石」があります。かつてはその岩の上に長明の草庵があったとされています。
◆日野あたりを歩いた時の記事→こちらです。「鴨長明方丈石」までは行っていませんが、道に石碑がありました。
本殿横の貴布禰(きふね)神社の扉が開いていました。貴布禰神社はあの貴船神社と関係があるようです。
中を撮らせていただきました。
下鴨神社の紅葉は京都で一番遅いと言われています。この塀も紅葉で彩られます。
東西の鳥居の前に門扉が出来て、塀は取り払われて・・・河合神社の雰囲気は随分変わってしまいました。個人的には淋しい限りです。
山中伸弥教授・・・ノーベル医学生理学賞受賞おめでとうございます。ヽ(´▽`)/
・・・京都から優秀で元気な日本を・・・日本に夢と希望を持ちましょうね。有り難う。
◆更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 5 糺の森 河合神社」カテゴリの記事
- 最後の紅葉は 下鴨神社で(2014.12.21)
- 糺の森 森の手作り市 2013 紅葉(2013.12.08)
- 糺の森 塀が建設中の河合神社(2013.09.27)
- 青もみじ 糺の森(2013.07.04)
- 糺の森 行く河の流れは絶えずして(2012.12.30)
コメント
「玉しきの都のうちに棟をならべ甍をあらそへる、貴き賤しき人のすまひは、代々を経て尽きせぬものなれど、それをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり」
『方丈記』に照らすならば、良くも悪くも変化していくんでしょうねぇ。「何か違う」と思っていても、いつかは慣れてしまうのかもしれないですよ。
日野の方丈石は一度行った事があります。現在でも人跡まれな、結構な山の中です。『方丈記』の中には家の裏に畑を作ったという記述もありますから、本当はもう少し人里に近いところにあったんじゃないかという説もありますが、さてどうか。
投稿: わびすけ | 2012年10月 8日 (月) 21:44
りせさん、こんばんは。
時代は流れているのですね。
今まで見慣れていた雰囲気も、その昔に建て替えた折に
当時の人は「雰囲気違う」と思われたかもしれませんね。
でも、風情が変わるのは何とも寂しい気がします。
ところで、りせさんのお写真は下鴨神社に飾って(展示かな?)
あるのですか?
投稿: 8mama | 2012年10月 9日 (火) 01:25
塀がなくなって、雰囲気が変わってしまって、寂しいですね!どうして、そんなふうに、なってしまったのかな?鏡絵馬は、きれいですね(^_-)
ノーベル賞、嬉しいかぎりです。研究の成果が認められて、よかったです。
投稿: ごま | 2012年10月 9日 (火) 10:11
うん、古い良さを残しながらの改築であってほしいよね
新調すれば、なんでもいいでは
なんたら維新とかやらと同じだよね
山中伸弥教授ノーベル医学生理学賞受賞
これで100年1000年後には
爺と同じ目に遭う人がいなくなるとおもうと
嬉しいです♪
投稿: munixyu | 2012年10月 9日 (火) 14:40
★わびすけさん こんばんは♪
河合神社の変わり様には驚きました。
あの塀の苔むした屋根にペンペン草。苔にも年季が入ってたし、残念です。
いつかは見慣れるんでしょうね。昔の面影を忘れて・・・
日野を歩いていて方丈石の石碑を見て・・・意外でした。京都だったの?って感じ。もっと遠くかしらと思ってました。
遠いですか・・・行かなくて正解でした・・・あの後凄く歩いたから。
投稿: りせ | 2012年10月 9日 (火) 22:43
★8mamaさん こんばんは♪
河合神社の変わりようは・・・「行く川の流れは絶えずして・・・」にぴったりかも。
鏡絵馬を書く場所なら、社務所の前にすれば良いのに。何故塀を取り払ったんでしょうね。凄く良い雰囲気だったのに。
写真コンテストの展示は、参道の南にコンクリの建物がありますね。昔の武道館。あそこです。無料です。
投稿: りせ | 2012年10月 9日 (火) 22:49
★ごまさん こんばんは♪
河合神社・・・鏡絵馬の人気があのような変更をもたらしましたね。
壊したら元には戻らないのに。あれだけの素晴らしい築地塀はなかなか在るもんじゃないのに。。。と思います。
投稿: りせ | 2012年10月 9日 (火) 23:05
★munixyuさん こんばんは♪
ノーベル賞受賞をきっかけに科学分野の研究費大幅アップされれば良いですね。そして大勢がつづいて・・・
科学・医学の進歩は「日進月歩」・・・いえ、もっと早いかと思います。
munixyuさん、100年、1000年後じゃないですよ。半年後、1年後かも知れませんよ。ガンバ!!
投稿: りせ | 2012年10月 9日 (火) 23:18