« 石清水八幡宮下院あたりと放生川 | トップページ | 正法寺 2 本堂  »

2012年10月24日 (水)

正法寺 1 (八幡市)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5852a
※写真は全てクリックで拡大します。

八幡市にある徳川家ゆかりの正法寺、月に2度だけ公開されるのですが、7、8月は公開が無いというので、6月の公開の最後の日に行って来ました。

こんなに大きなお寺だとは思いもしませんでした。3回に亘ってお届けします。今日は参道から大方丈前の庭園です。

Jmk_8054a

正法寺(しょうぼうじ) 
山号:徳迎山 浄土宗  本尊:阿弥陀三尊像
石清水八幡宮の社家志水氏の祖となった高田蔵人忠国が、源頼朝の幣礼使として八幡に来住し開基となり、建久2年(1191)創建した寺と伝えられる。
高田氏は後に姓を志水と改め、菩提寺として寺領堂舎をととのえた。天台宗から浄土宗に改め、後奈良天皇の帰依をうけ、天文15年(1546)勅願寺となる。この頃正法寺敷地内には塔頭も数箇寺でき、寺領が増した時期であった。

Jmk_8150a

唐門 (重要文化財)

Amj_5860a

その後、志水氏の娘お亀が徳川家康の側室となり、尾張藩祖徳川義直を生んだことにより寺領五百石を有する寺勢となった。お亀は落飾して相応院と号し、没後当寺はその菩提寺となって尾張徳川家の庇護を受け、江戸幕府から朱印状を得ました。

Amj_5859a

袴腰付の鐘楼 元和7年建立 釣鐘には慶安年間(1648~1651)の銘が入っている。

Jmk_8135a

玄関で迎えてくれたのが龍の衝立ですが、破れていますね。

案内の方の椅子が数脚置かれていたのですが、わざわざどけて下さいました。

Amj_5854a

大方丈、本堂前の庭園です。

Jmk_8134a

特に庭園の説明を受けませんでしたが、見事な庭園です。

Amj_5768a

Jmk_8055a

かつては、正面向こうに見事な臥龍の松があったそうですが、枯れてしまったそうです。松が写ってる冊子を見ると石がありません。石はその後置かれたようですね。

Amj_5770a

白砂と苔の緑の美しい枯山水。春には枝垂れ桜も庭園を彩りますね。

Jmk_8056a

お月見の日には・・・

Jmk_8091a

この蹲の水面に映る月を愛でるそうですよ。

Jmk_8090b

唐門

Jmk_8057a

本堂から・・・正面は中門

Amj_5779a

こちらも本堂から

Amj_5787a

鐘楼と中門

Amj_5771a

大方丈 中の襖絵が見事です。

Amj_5847a

次回は大方丈の襖絵と本堂の中をお届けいたします。

  2012年のこれからの公開日:
           10月・27(土)28(日) 11月・24(土)25(日)
           時間:午前10時30分~午後3時

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_8156a

|

« 石清水八幡宮下院あたりと放生川 | トップページ | 正法寺 2 本堂  »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

八幡は、岩清水八幡宮が、有名ですが、こんな大きな寺もあるんですね。
池に、月が映るのは、風流ですね(^_-) きれいでしょうね(^_-)
最後の写真で、寺の大きさがわかります。

投稿: ごま | 2012年10月24日 (水) 07:52

京都はたまに物凄く広いところがあるよね

前にあった大きな岩に彫ってある仏さんの
あったところも広大だったよね
最後の写真のようなのが前にもあったよね

いやぁー、写真撮影ごくろうさまでした

投稿: munixyu | 2012年10月24日 (水) 14:21

八幡界隈は行ってみたいと思いつつ、いつも京阪で素通りです。
ちゃちゃっと見るとこではありませんね。
こりゃあ、ゆっくりと行かねば。

本日、下鴨神社に行ってきました。
りせさんの素敵なお写真拝見して、爽やかな空気の中
散歩がてらあちらこちらとお参りもしてきました。

河合神社はりせさんのブログでびっくり、実際にみて2度びっくり。
思わず傍におられた巫女さんにずっとこのままですか?と尋ねて
しまいました。
塀がなくなって1ヵ月、これからどうするかまだわかりません、との
事でした。
可能なら、以前のような塀をお願いしたいですね。

投稿: 8mama | 2012年10月24日 (水) 16:35

★ごまさん こんばんは♪
八幡って意外と大きなお寺がありますね。
ここは歴史もあって素晴らしいお寺ですよ。

投稿: りせ | 2012年10月24日 (水) 21:59

★munixyuさん こんばんは♪
新しいお寺の紹介は、ついつい先延ばしにしてました。
大きくて素晴らしいです。八幡にこんなお寺があるなんて・・・
笠置寺ですね。。。磨崖仏は素晴らしかったです・・・遠いです。(u_u。)

投稿: りせ | 2012年10月24日 (水) 22:06

★8mamaさん こんばんは♪
下鴨神社に行かれましたか・・・写真展も・有り難うo(*^▽^*)o
河合神社ビックリでしょ・・・あの古い築地塀が鴨長明を偲ばせる感じもしたのになあと思いますのにねえ。雰囲気がガラリと変わって・・・どうなるんでしょうね。鏡絵馬の美麗の神社になってしまうんでしょうね。
テレビで方丈の模型よく出ますね、皆さん中に入られて。

投稿: りせ | 2012年10月24日 (水) 22:14

りせさん こんばんは。

りせさんのお写真素敵でした。

素敵なお写真なのに、展示の仕方がちょっと・・・・です。
大賞のりせさん、優秀賞のお三方の4点くらいは少し豪華にするとか
せめてもう少し作品の間隔をあけるとか、何か展示方法があるでしょう?と
思ってしまいました。
身贔屓の腹立ちと思ってお許しを。

河合神社はむき出しになって、塀と共に奥ゆかしさが無くなりましたね。

正法寺とかけ離れたコメントになってごめんなさい。

投稿: 8mama | 2012年10月24日 (水) 23:16

★8mamaさん こんにちは♪
有り難うございます。(*^.^*)
私も大きな写真を送ってくれるよう依頼があるかと思ってましたが、何の連絡も無く・・・応募した写真でした。
招待カメラマンの方から逆の時計回りに見たら大賞は最後にポツンですから・・・見飽きた感じで私の写真は見てらっしゃらない方の方が多いみたいに思いました。
写真展に行って・・・「こんなもんだわっ」てガッカリでした。
8mamaさん有り難うございます。とっても嬉しいです。

投稿: りせ | 2012年10月25日 (木) 12:04

りせさん こんにちは。
またお邪魔します。しかも長文。ゴメン。 
私が写真展に行った時は、私より先にいらしてた方も
ちゃんとりせさんのお写真からスタートしておられましたよ。
でも、どちらからスタートでも、わかる人にはわかると思います。

620点の中のトップの大賞ですから、賛助出品された
審査委員長と同じ大きさでもええやんか!とムッとして、
ちょっと失礼やなと思ってしまいました。
昨日は書くの控えましたが、内心は漫才の 故、人生幸朗さんのように
「責任者出てこ~い」の気分でした。(古っ!)

りせさんのお写真は「方丈記の世界」というテーマに
もうピッタリで何とも素敵です。
素人の私が言うのもなんですが、審査員の先生方はさすがにお目が
高い!

投稿: 8mama | 2012年10月25日 (木) 14:31

★8mamaさん 遅くなりましたm(_ _)m
昨日のコメントのお返事を先に書いてから慌てて今日の記事作りをして・・・8mamaさんのコメントのお返事をするには遅過ぎて、申し訳ございません。
・・・有り難う・・・嬉しいですo(*^▽^*)o
下鴨神社も忙しかったんだと思います。800年記念に向けての催事やテレビなどで、写真展どころじゃなかったんだと思います。
皆さんの写真はとても上手です。本格的な方が多いです。私などとてもとても・・・
去年12月から6月末までの半年間が募集の期間でした。写真コンテスト募集期間中に撮られた方が多かったようです。期間中に無かった御手洗祭は他にどなたもおられませんでした。ラッキーだったかも。
水面に映った蝋燭の火の揺れ動く様の妙が方丈記にマッチしたのかも知れません。
8mamaさんホント嬉しいです、ありがとうございます。表彰には行こうと思います。

投稿: りせ | 2012年10月26日 (金) 09:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 石清水八幡宮下院あたりと放生川 | トップページ | 正法寺 2 本堂  »