« 御所八幡宮 串くら  | トップページ | 三秀院 天龍寺・塔頭 »

2012年9月 2日 (日)

嵐山 渡月橋・夕景 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_1149b
※写真は全て拡大します。

昨夜は何時頃からでしょうか、ブログが全然開かなくて・・・
その間のアクセスもほとんど無かったので、ココログがトラブルでも起こしていたのでしょうね。ご迷惑をおかけしました。
先日嵐山の方面にちょっと行って来ましたので、お届けします。

渡月橋をはさんで下流が桂川、上流が大堰川で、その上流が保津川です。

Jml_1142a

NHKが川原で撮影をしていました。子供向け番組でしょうか。

Jml_1168a

水量が少ないですね。

Jml_1169a

この夏は梅雨明けの大雨で保津川下りに支障が出たようです。

Amk_1109a

夕刻が迫って・・・川面がキラキラ煌いて綺麗。

Amk_1138a

そして・・・時間が止まってるみたい。

Amk_1149c

Jml_1178a

Jml_1173b

鴨が流されて行きます・・・

Amk_1137a

重たい雲のようですが、

Amk_1116a

綺麗なすじ雲が青空に夕日を受けています。

Jml_1171a

竹林を歩いていた時に数台のワゴン車がカーテンを閉めて通り過ぎて行きました。怪しげです。大河内山荘前の広いところではロケ隊のスゴイ数。夕方から撮影が始まるようでした。テレビの新シリーズものって聞きました・・・楽しみですね。

昨日の更新は遅くなりました。まだご覧になって無かったら見て下さいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

空を見上げるのは大好き。こんな雲があれば尚更です。

Jml_1183a

|

« 御所八幡宮 串くら  | トップページ | 三秀院 天龍寺・塔頭 »

 4 嵐山 渡月橋 保津川」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。そうですか。そういうことがあったら、撮影に行きたくなくなりますね。写真を撮りたいだけなのに、争いが起こるのは、悲しいです(;_;)
かしわって、全国で言わないと知って、びっくりしました!!(゜ロ゜屮)屮
川沿いの眺め、涼しげでいいですね(^_-) すじ雲を見ると、秋が来たなと思います。

投稿: ごま | 2012年9月 2日 (日) 14:01

数台のワゴン車がカーテンを閉めて・・・
夕方から撮影、そうか!殺人事件がおきるんだね
ワゴンには死体役の人が乗ってるんだよ♪

投稿: munixyu | 2012年9月 2日 (日) 14:13

★ごまさん こんばんは♪
見苦しいですよ。だからカメラマンの多そうな所には出かけたくないから、益々名所やお祭りから遠ざかります。
そうらしいですよ・・・「かしわ」って全国区じゃないそうですよ。

投稿: りせ | 2012年9月 2日 (日) 19:01

★munixyuさん こんばんは♪
ハイヤーはカーテン閉めてるし、ワゴンもカーテン閉めて真っ暗だし・・・そんなのが数台行きました。
あの黒塗りのハイヤーに誰が乗られてたんでしょうねえ。
そこを聞けないところが・・・聞きこみが未熟なところです。サスペンスなんかなあ・・・

投稿: りせ | 2012年9月 2日 (日) 19:06

りせさん、こんばんは♪
何となく秋を感じる写真ですね。
夕景のせいでしょうか?
私の所も、稲が黄色く色づいてきて秋だなぁと感じます。
虫の声も、夕刻から盛んに聴かれます。
でも、最高気温はいつまでも高いままで、おかしな年だと思います。
何だか年々変わってきているようで不気味ですね。

投稿: fmk | 2012年9月 2日 (日) 19:12

普通、大堰川と聞きますが、そうですか、渡月橋を挟んで下が桂川と呼ぶんですね。

大堰川(上流は保津川ですか)、こういうところで、せめてゆったりと船遊びをしたいものです。嵐山には船で行く高級旅館もできたようですが私等には縁がありません((+_+))。

大河内山荘と言えば、丹下左膳の大河内傳次郎の庭園、実業家でもない一人の俳優がよくぞここまでの庭園を一代で造りあげたものと感じ入ります。大概の観光客は嵯峨野へ直行し、常寂光寺とかに比べて比較的人ごみも少なく、隣の公園とあわせて眺めもよくいいところですね。

投稿: kogomian | 2012年9月 2日 (日) 19:40

★fmkさん こんばんは♪
こちらはまだまだ日中暑いですが、萩も咲きだして秋だなあと感じさせます。
でも、天候不安定で雲ゆき怪しいです。

投稿: りせ | 2012年9月 3日 (月) 00:53

★kogomianさん こんばんは♪
あの川は名前がころころ変わりますよ。厳密にはもっと変わっています。私も知らないけれど。
あの旅館専用の舟と船着場があります。辺鄙だしお忍び専門のような感じがしてますが、、、
大河内山荘は入場料が高いからツアーコースには入れにくいのかも。広過ぎるし迷子が出そうだし。
この日、亀山公園に行きましただ保津峡の水が少なかったです。

投稿: りせ | 2012年9月 3日 (月) 01:03

手元のロードマップを参照に・・・。
左京区広河原を水源とし、花背をへて周山まで「桂川」、日吉ダムあたりまでが「大堰川」、園部町と八木町の間が「桂川」、亀岡では「大堰川」、で「保津川」になり「大堰川」になり、「桂川」になって、最後に合流して「淀川」になる、と。
ああ、ややこしい・・・。

投稿: わびすけ | 2012年9月 3日 (月) 02:25

一昨日は、何も知らないのに隠れスポットだなんて失礼しました。考え直します。
嵐山は、やっぱりいつ見てもいいですが、
“夕暮れ”いいですね。味わってみたいです。

投稿: キャロル | 2012年9月 3日 (月) 21:16

土曜日にアップされていた御所八幡宮ですが、いつも前を
ささっと通り過ぎてしまいます。
こんなに由緒あるのに、もう全く何気ない感じで、こういう所が
京都のすごいところやなあと改めて思います。

東側に壁みたいなマンションが建ってしまいましたね。


夕刻の嵐山、静かできれいです。
屋形船も人の少ない渡月橋も、昔の嵐山に戻ったみたい。
見飽きない景色です。

カーテン閉めたワゴンとハイヤーが気になりますね。
きっと大物ですよね。

投稿: 8mama | 2012年9月 3日 (月) 22:24

★わびすけさん こんばんは♪
「桂川」に何度もなるのですね。
「大堰川」「保津川」は由緒ありそうな名前。やはりそのあたりだけ歴史もありそうですね。

投稿: りせ | 2012年9月 4日 (火) 01:29

★キャロルさん こんばんは♪
キャロルさんは嵐山がお好きでしたね。水辺は夏でも爽やかです。
いえいえ、地元に暮らしていると穴場という見方をしないものでして。。。
小さな神社、お稲荷さんはも歴史、地元に根差して由緒がありそうですね。

投稿: りせ | 2012年9月 4日 (火) 01:35

★8mamaさん こんばんは♪
小さな神社も地元に根差しているなあと思います。必ず1人位はお参りに来られる方がありますね。ここは少し大きな敷地だけあって歴史的にもかなりな由緒がありました。
竹林を通って行った撮影の車・・・特に黒いハイヤーに乗ってた人は主演の人でしょうね。撮影隊の車は既に沢山到着していて(別コースから入ってたと思う)機材も降ろしてました。
「東映」のマークがあったから、タクシーの方に「映画の撮影ですか?」って辛うじて聞いたけれど。俳優まで聞けませんでした。誰でしょうね。

投稿: りせ | 2012年9月 4日 (火) 01:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御所八幡宮 串くら  | トップページ | 三秀院 天龍寺・塔頭 »