ねねの道から石塀小路
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
・・・つづいて・・・ねねの道に進みました。
人力車も手持無沙汰風です。
春光院の門の中を見て見ると・・・
キキョウが綺麗に咲いていました。
石塀小路に入ります。
青空に・・・雲がキレイ。
右側の料亭の塀が真新しくなっていました。
犬矢来ではなくて・・・竹の細い枝がステキですね。
そして・・・注連縄に「蘇民将来之子孫家門」のお札が貼られた疫病に魔除け。
八坂神社祭神である、スサノヲノミコトが旅に出られたとき、一夜の宿を請われました。金持ちの蘇民将来の家を訪ねると、貧乏な蘇民は「どうぞ、汚れていますが」と招き入れ、粟で作った食事で厚くもてなしました。蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来之子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。
この辺りはまだ石塀ではないですが・・・。
そして・・・石塀が・・・
石塀と石畳、緑が似合います。
足元に夏らしい花が・・・
この日はここまでで、八坂の塔の方に戻りました。
旅行の用意が出来て無くて・・・今日はコメント欄を閉じさせていただきます。
◆当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
夏らしいですね・・・ほおずき
| 固定リンク
「 3 ねねの道 八坂神社 石塀小路」カテゴリの記事
- 長楽寺 2015秋(2015.12.11)
- 夜 石塀小路から八坂神社へ(2015.07.09)
- 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2(2014.12.29)
- 夕焼けの八坂の塔 二年坂 (2014.11.02)
- 黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・(2014.11.01)
最近のコメント