« 笠置寺 1 弥勒磨崖仏  | トップページ | 善法律寺 八幡の紅葉寺 »

2012年7月 3日 (火)

笠置寺 2 笠置山 修験道めぐり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmh_7980a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

笠置寺は京都府の南東部、奈良県境に位置する笠置町にあり、東西に流れる木津川の南岸、標高289mの笠置山を境内とします。

笠置は奈良方面からの月ヶ瀬街道と、京都方面から伊賀へ向かう伊賀街道の交わる地であり、地理的にも歴史的にも南都(奈良)との関わりが深く、平城京の宮殿や寺院などの建築用材は木津川の上流から舟で運ばれたとされており、笠置は水陸交通の要地でした。

昨日の続き・・・修験道の行場めぐりは虚空蔵磨崖仏の横から・・・

Dsn_1731a

笠置寺のある頂上付近には奇石・怪石が多く、ひときわ奇観を呈しています。

胎内くぐり
笠置山胎内くぐり、修業の場の入り口にあって、行場入りする前に滝で身を清めるのが普通だが、ここは滝が無い為、岩をくぐりぬけることで身を清めた。

Jmh_7943a

安政地震で天井の岩が落下、以後切り石の天井となりました。たたくと音がするという太鼓石もありました。

Jmh_7946a

ゆるぎ石(向こうの石)
元弘の戦乱の際、後醍醐天皇の軍勢は、下から攻めてくる幕府方に対し山中にあった岩を落としたと言われています。
重心が中央にあり、人の力で動くため”ゆるぎ石”といわれている。

Dsn_1769a

ここからの景色・・・木津川の上流(伊賀上野側)を望む景色です。

Jmh_7995a

元弘元年(1331年)8月、鎌倉幕府打倒を企てていた後醍醐天皇は御所を脱出して笠置山に篭り、挙兵した(元弘の乱)。笠置山は同年9月に落城、後醍醐は逃亡するが捕えられ、隠岐国へ流罪になった。この戦乱時の兵火で笠置寺は炎上し、弥勒磨崖仏も火を浴びて石の表面が剥離してしまった。

Jmh_7964a

笠置山には弥勒磨崖仏の他に薬師石、文殊石、虚空蔵石、両界曼荼羅石などがあり、かつてはそれぞれに線刻の仏像や曼荼羅図が刻まれていたが、兵火でほとんどが失われ、わずかに虚空蔵菩薩像の刻まれた石のみが当初の姿をとどめている。

Jmh_8002a

平等石 (上の石)
名前は、お堂の中を回って修行する行堂(ぎょうどう)が平等に変化したのではないかと思われます。この上でお弁当を食べました。

Jmh_8005a

岩だらけの道を進みます。

Dsn_1772a

元弘の戦乱のあった笠置山を山城(やまじろ)と見ると、頂上が本丸で、
一段下がった西方・北方・東方を望める、この場所が、二の丸と呼ばれました。

Jmh_8019a

Dsn_1780a

景色も良いし・・・

Jmh_8036a

ハイキングコースとして、楽しいところです。

Jmh_8026a

後醍醐天皇行在所

Jmh_8052a

Jmh_8057a

Dsn_1795a

大師堂
弘法大師をおまつりしているお堂。実忠和尚が第1回のお水取を勤められた正月堂の跡です。

Jmh_8062a

大師堂は笠やんの碑の直ぐ上にあります。山を一周して帰って来ました。

Jmh_8067a

底部に六つの切込みがある「六葉蓮弁」蓮の花を表した「解脱鐘(げだつがね)」がありましたが、鐘がハッキリ撮れてなくて・・・

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。当ブログを”お気に入り”にして毎日見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

カヌーやラフティングなど、これからの時期楽しそうです。

Jmh_7851a

|

« 笠置寺 1 弥勒磨崖仏  | トップページ | 善法律寺 八幡の紅葉寺 »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

今日は、大雨みたいで、今、激しく、降っています。りせさんの所は、大丈夫ですか?
大野の磨崖仏は、ここを模写したことは、知りませんでした。勉強になり、ありがとうございましたm(__)m 地元のこと、知らないことが多いです(汗)
個性的な岩がいっぱいで、観ていて、楽しいです♪山道は歩くのは、大変でしょうね!上からの眺めもいいですね(^_-)

投稿: ごま | 2012年7月 3日 (火) 10:14

いや、絶景ですよね。

JRの笠置駅を下りると、すぐ目の前に元弘の乱の笠置山の攻防を再現した人形が置かれていますが、この断崖絶壁を登ったとは、鎌倉方の軍勢もずいぶんと御苦労なさったものです。

一方で、お寺の南へ続く平坦な尾根道をたどっていくと、ものの30分ほどで柳生の里についてしまいます。当然、この方面の防備がきわめて重要になるはずで、柳生家のご先祖が天皇方について、月ヶ瀬方面から来る敵と戦闘を行い、数名の犠牲者を出したという記録があるようです。

のどかな風景にも歴史があるもんですね。

投稿: わびすけ | 2012年7月 3日 (火) 12:31

いやぁー、いろんなものが生々しく残っているところ
なんですね
軍事的にも、かなりいいポイント
でもなぜか落とされている・・・汗
うーん、軍師があほやったんだろうか
それとも奇策にはまったか

いろんな連想ができて楽しいですよね

投稿: munixyu | 2012年7月 3日 (火) 13:43

こんばんは、りせさん。
景色が良くて爽快な気分になりますね。
胎内くぐり、やってみたいです。
外で食べるお弁当は美味しかったでしょう。
大師堂、お参りしたいです。
昨日のことですが、伊勢神宮は私も和歌山だと思っていたのですが三重県でした。

投稿: さらそーじゅ | 2012年7月 3日 (火) 19:12

★ごまさん こんばんは♪
今は夜なのでもう忘れていますが、雨は昼過ぎまでだったと思います。夕焼けが少し見えました。
道は整備されて綺麗な道ですよ。1時間くらいで回れました。歴史の場所はあらゆる所にありますね。

投稿: りせ | 2012年7月 3日 (火) 21:43

★わびすけさん こんばんは♪
車で行ったので駅は知らないんですが、そんな人形があるのですか。
笠置寺の門は柳生街道の入り口って書いてあったように思います。そうですか、いろいろな事がこの辺りで起こっていたのですね。
川遊びあり、山の雰囲気を味わえ、歴史の場・・・良いところですね。

投稿: りせ | 2012年7月 3日 (火) 21:52

★munixyuさん こんばんは♪
巨大石がゴロゴロ落ちてきたり・・・かなり原始的な戦いみたいですね。
歴史好きさんにはたまらないかもですね。
城攻めの面白いテレビ番組がありましたが・・・さて、どう評価されますやら。munixyuさん厳しい。

投稿: りせ | 2012年7月 3日 (火) 21:58

★さらそーじゅさん こんばんは♪
伊勢神宮は三重県・・・そうでした。m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
この胎内くぐりはあっと言う間です。先が見えてますから( ´艸`)プププ
平等石は大きなツルツルした巨大石で滑りそうでした、ここで一服される方も多いようです。
予備知識を持って行くと、楽しみも倍増しますね。もう一度行かなくては・・・

投稿: りせ | 2012年7月 3日 (火) 22:06

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

投稿: 添え状の書き方 | 2012年7月 7日 (土) 18:42

★添え状の書き方さん こんにちは♪
遅くなりました。m(_ _)m
これからもお暇な時にどうぞ見に来て下さいね。

投稿: りせ | 2012年7月 9日 (月) 18:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笠置寺 1 弥勒磨崖仏  | トップページ | 善法律寺 八幡の紅葉寺 »