« くろ谷さん 三重塔へ築地塀の道  | トップページ | 金戒光明寺 3 西雲院  »

2012年7月 7日 (土)

金戒光明寺(くろ谷) 2 細道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_6555a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

お墓の中を迷いながら西雲院に行くのは恐いので、今まで何度も紹介している道ですが、真如堂に通じるところから始めます。

昔は雨が降るとグチャグチャな感じの道でしたが、スッキリ・・・

Amj_6534a

白壁に塔頭寺院の門の赤い色が鮮やか。

Amj_6537a

栄摂院

門が開いているとつい入りたくなります。

Amj_6538a

紅葉がとても綺麗な処で、秋には多くの方を見かけます。栄摂院

Amj_6541a

今はこの門のところで進入禁止のようです。

Amj_6543a

門の狭い間口から撮影・・・

Amj_6550c

仏さまも青もみじのなか。

Amj_6549a

紅葉の頃→敷き紅葉が美しい2006年。 2011年

※2006年の写真で発見!、まえの道路は舗装されていません。水溜りが出来てボコボコです。築地塀も汚れています。

Amj_6557a

敷石が綺麗ですね。苔が着いて緑っぽい。2006年の写真では石ではありません。庭の変遷も面白いですね。

Amj_6554a

栄摂院の前から黒谷方面。

Amj_6567a

黒谷の敷地を出た所から山に向かう細い道を行きます。

Amj_6571a

金戒光明寺と真如堂の境界のようです。上の道に通じる近道。

Amj_6573a

道は舗装されているけれど・・・初めてなら通りたくないかも。

Amj_6574a

この石組を見るとやはり城ですね。

Amj_6576a

左からの道が真如堂から続く道です。ここを来ると会津藩墓地に通じて西雲院、三重塔の石段から光明寺の伽藍に出ます。

Amj_6577a

幕末、京都守護職会津藩1000名の本陣にもなりました。ここは会津藩殉難者墓地です。

Amj_6578a

今更ですが・・・光明寺は京都に2つあります。 もう一つは紅葉の名所で知られる西山の「粟生光明寺」です。(そんなこと知ってて当たり前って思われた方はゴメンナサイ)

くろ谷さんはまだ続きます。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西雲院に着きました。

Amj_6579a

|

« くろ谷さん 三重塔へ築地塀の道  | トップページ | 金戒光明寺 3 西雲院  »

 5 吉田山 散策」カテゴリの記事

コメント

やっぱり、塀、石畳、石垣、敷石、日本を感じて、好きですね(^_-)
細い道、歩くのは、勇気がいるかもしれませんね。
リンクした、敷きもみじも、美しいこと(^_-) ため息がでるくらいです(^_^)v
嵐の後の今日、寝不足な私です。

投稿: ごま | 2012年7月 7日 (土) 10:22

ふふっ、こんな句は、どうですか?

夜涼みに黒谷さんなどいかがかな
宗本智之

とぉおおおーっても涼しくなれるだろうね
うらめしやぁあああー♪

投稿: munixyu | 2012年7月 7日 (土) 13:35

★ごまさん こんばんは♪
昨晩はスゴイ雷でした。落ちたかと思いました。
恐かったですねえ。
敷紅葉が素晴らしいでしょ・・・紅葉の季節には中まで入らせていただけます。

投稿: りせ | 2012年7月 7日 (土) 19:25

★munixyuさん こんばんは♪
フフフ・・・
猛暑にピッタリだけれど・・・体験者は無いと思いますよ。
行く道を想像するだけで・・・
もう充分です。モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

投稿: りせ | 2012年7月 7日 (土) 19:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« くろ谷さん 三重塔へ築地塀の道  | トップページ | 金戒光明寺 3 西雲院  »