« 金戒光明寺 白壁の道と塔頭 | トップページ | 2012 祇園祭 曳き初め・船鉾 岩戸山 »

2012年7月13日 (金)

三条通りはレトロな通り

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_7017a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

京うちわ・阿以波さんに行く途中に撮った三条通りです。久しぶりの三条通りの近代建築です。
帰ってからあそこも撮れば良かった・・・って、残念なのが多いのですが、記事としては丁度1回分でした。寺町三条から出たあたりから・・・

三条通
江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、近代になると集書院、郵便局、商店、銀行、保険会社などの煉瓦造りの近代建築が立ち並びました。
明治45年(1912)に四条通烏丸通が拡幅されると、賑わいは移りましたがそれが多くの歴史的建造物を残す事になりました。

Amj_6998a

弁慶石
弁慶が熱愛した石。弁慶は幼いころ三条京極に住み、彼の死後この石は奥州高舘のあたりにありましたが、あるとき、発声鳴動して「三条京極に往かん」いいました。それ以来周辺では熱病が蔓延したので土地の人が恐れをなし、享徳3年(約500年前)三条京極寺に移し、以来この辺りを「弁慶石町」と呼ぶようになりました。
その後、市内誓願寺万丈の庭に移されましたが、明治26年3月、町内有志によりここへ引き取られ、昭和4年7月12日、この場所に安置されました。

Amj_6999a

Amj_7001a

旧不動貯金銀行京都支店

Amj_7004a

日本生命

Amj_7005a

京町家と近代建築があわさっています。

Amj_7010a

京都文化博物館別館が見えてきました。

Amj_7011a

日本銀行京都支店として1965年(昭和40)まで使われていたもので、現在は京都文化博物館の別館として保存公開されています。

Amj_7014a

17日まで文化博物館では平清盛展です。

大河ドラマは「保元の乱」からずっと観ています。今一番の楽しみのドラマかも。

Amj_7027a

京都文化博物館別館・内部

Amj_7031a

展示会などに使われるようです。今は・・・がら~んとしています。

Amj_7016a

◆→こちらの記事の方が内部はたくさん撮っています。

京都文化博物館の方はこちらですが・・・中のお店はかなり変わっています。

Amj_7021a

「まゆまろ君」が来て人が一杯になったのであまり撮りませんでした。

Amj_7025a

お店も窓越しに

Amj_7024a

窓の向こうに見えるのが・・・旧金庫室を利用した喫茶室の「阿蘭陀館」

Amj_7018a

入口のドアは・・・金庫の扉です。

Amj_7032a

中で一服してきました。調度も重厚。

Amj_7034a

外に出て西に向かいます。

Amj_7042a

「中京郵便局」(旧・京都郵便電信局)です。外壁はそのまま、内部は昭和53年に新築されました。(重要文化財)

Amj_7047a

烏丸通りの西は・・・みずほ銀行

Amj_7048a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

まゆまろ君です。繭をモチーフにしています。

Amj_7026a

|

« 金戒光明寺 白壁の道と塔頭 | トップページ | 2012 祇園祭 曳き初め・船鉾 岩戸山 »

 3 三条 四条 木屋町 新京極」カテゴリの記事

コメント

古い時代の建物もいいですが、近代的な建物もいいですね(^_-) レンガの赤が、温かみを感じさせます。この中の、調度品も、見事です(^_-) 椅子の豪華さにびっくりです!!(゜ロ゜屮)屮
まゆまろ君、繭にそっくり、愛嬌があって、可愛いです(^_-)

投稿: ごま | 2012年7月13日 (金) 10:24

三条通りは通学道。
そうかそうか元毎日新聞社か。
弁慶石が建物の中に入ってしもたんや。
あれ、同級の子の家や。元気やろか。
足袋屋さんは上得意さんやった。
高倉通りを上ったとこにも思い出が。
変わらぬ街をと望み、発展するのも祈りつつ複雑な思いです・・・。
ごちゃごちゃ述べるよりも「ありがとう」の一言です。

投稿: Tacchan | 2012年7月13日 (金) 11:24

京都の、こういうレトロで洋風なところって
いいもんですよね
照明なんかが、やっぱり雰囲気を、かもしだしているのかも
ロマンが見えてきます♪

投稿: munixyu | 2012年7月13日 (金) 14:47

★ごまさん こんばんは♪
「たわわちゃん」と「まゆまろ君」が京都のゆるキャラということらしいですね。よく出没されます。私はゆるキャラとかちょっと苦手なんですよ。

投稿: りせ | 2012年7月13日 (金) 22:50

★Taccha~n こんばんは♪
今日だったらちょっとマシかなあと思って鉾見に行ってました。
色々懐かしい想い出があるんやねえ。やっぱり変わってそうやね。
イノダコーヒーに入って撮うかと思ったけど、人が多そうやったし、入らへんかってん。

投稿: りせ | 2012年7月13日 (金) 22:56

★munixyuさん こんばんは♪
煉瓦の建物は重厚で良いですね。昔はもっと沢山あったんでしょうか。
天井が高いからハッキリ照明器具は見えないけれど、雰囲気にピッタリですね。

投稿: りせ | 2012年7月13日 (金) 23:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金戒光明寺 白壁の道と塔頭 | トップページ | 2012 祇園祭 曳き初め・船鉾 岩戸山 »