勧修寺 3 青い額紫陽花
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)
勧修寺 (かじゅうじ) 真言宗山階派の大本山 山号:亀甲山
寺伝によれば、昌泰3年(900)醍醐天皇が、生母藤原胤子の御願により創建したと伝え、寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。
ここを通るたびに「桜の時期は良いだろうな」と思うのですが・・・来年にでも。
塀の下には・・・石垣に近づけない為の工夫ですね。これじゃ痛くて近づけません。
・
芝生がとても綺麗。
書院と宸殿は、明正天皇より旧殿を賜って造られたといわれ、庭園は、氷室池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせる。山科区勧修寺仁王堂町
観音堂と前の広い芝生。左は氷室池
境内には青い額紫陽花があちこちに咲いていました。
とても鮮やかな青い色です。
境内はほとんどがこの額紫陽花でした。
・
・
本堂
本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を賜って、本堂内に千手観音像を祀る。
・
丸い敷石がとても美しい。
勧修寺を3回にわたってお届けしました。
※また週末でのコメント欄を閉じるのを忘れていました。つい忘れてしまいます。コメント欄は開けておりますが、お返事出来ないことお許しを・・・m(_ _)m
◆更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 6 醍醐 山科」カテゴリの記事
- 花山稲荷神社 醍醐天皇創建の古社(2016.06.14)
- 大石神社 赤穂事件と忠臣蔵(2016.06.13)
- 折上稲荷神社 働く女性の守り神(2016.06.12)
- 蝉丸神社と「かねよ」(2016.06.11)
- 勧修寺 花菖蒲と睡蓮(2016.06.10)
コメント
白壁の道、日本を感じますね。懐かしい感じがします。緑が鮮やかで、芝生の色もいいですね(^_-)
紫陽花のブルーの鮮やかさが、なんとも、言えません。鮮やかさが、素晴らしくて、ため息が出ます。こんなきれいなブルーが、バラに、あらわれたらいいなと思います。
投稿: ごま | 2012年6月23日 (土) 10:12
★ごまさん こんばんは♪
とっても鮮やかなブルーでした。
写真からも伝わったようで嬉しいです。
投稿: りせ | 2012年6月23日 (土) 22:34