東福寺への道
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)
昨年の紅葉も結局は行かず終いでした。どうもビビってしまって・・・最近は専ら青もみじ専門になってしまいました。(笑)
サツキを求めて東福寺に行った日です。
広々した道。青もみじまでのこの道が結構好きです。塔頭が並んでいます。
栗棘庵 (りっきょくあん)
明暗寺
◆明暗寺の記事は→こちらを見て下さいね。
・
手前に同聚院
同聚院、記事にした筈なんですが・・・探したら無い。おかしいなあ・・・??
他の塔頭と一緒にしてるのかしら?
霊雲院への道。 ◆雪の日の霊雲院です。→こちらです。
大機院
・
臥雲橋が見えて来ました。
手前にあるのが一華院です。紅葉の頃に公開されています。◆→こちらです。
臥雲橋 通天橋が見えます。
洗玉澗
伽藍の北には洗玉澗という渓谷があり、下から上へ「臥雲橋」「通天橋」「偃月橋」(えんげつきょう)の3本の橋が架っています。偃月橋は塔頭の「龍吟庵」に架かっています。
お知らせ毎日コメントを下さるmunixyuさんが朝日俳壇に入選されましたo(*^▽^*)o
左のバーにある「1日1句」。munixyuさんが毎日1句書かれています。
◆更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「○ 5 東福寺 塔頭」カテゴリの記事
- 東福寺 通天橋の青もみじと明暗寺の苔(2015.06.15)
- 2014 雪の東福寺 通天橋 芬陀院(雪舟寺)(2014.03.07)
- 東福寺・塔頭 毘沙門堂 勝林寺 (2013.12.14)
- 東福寺 栗棘庵で紅葉弁当(2013.12.11)
- 2013 紅葉 東福寺 1 通天橋(2013.11.26)
コメント
青もみじ、とっても、きれいですね!この道は、散歩にいいですね。橋は、いろんな名前があって、読むのが、難しいです。石垣も、塀も、いいですね(^_-)
munixyuさん、入選、おめでとうございます(^_^)v 私の家も、朝日をとっていますから、早速、見ましたよ。私のことのように、嬉しいです(^_^) munixyuさんは、京都の方とばかり、思っていました。munixyuさんの住む市は、私の生まれた市です。懐かしいです。ちなみに、私の生まれた時は、合併前で、3つの市に別れていました。
投稿: ごま | 2012年6月11日 (月) 08:11
こんにちは、りせさん。
TOPのお写真、いいですね。
私が、ずっと前に東福寺に行った時も人が多いと思って紅葉の時期を外して行きました。
新緑が爽やかですね。
龍吟庵のお庭を見たいなと思いながらまだ行っていないんです。
munixyuさん、入選おめでとうございます。
うちも朝日新聞なので、すぐ拝見しました。
すご~いです。
投稿: さらそーじゅ | 2012年6月11日 (月) 11:00
ふふっ、青もみじ専門なのね
でも青もみじの、緑はやさしくていいよね
ごまさん
応援ありがとう
僕の家はK大のほぼ横でぇえええーす
50m圏内?かな
さらそーじゅさん
いやぁー、一年と6か月かかって
やっとこさの初入選、嬉しいですわぁ
応援ありがとう♪
投稿: munixyu | 2012年6月11日 (月) 14:11
東福寺は、秋でなくても、素敵ですね。
祇園の白川通りは、風情があって良いですよね。
哲学の道、蛍が見えるそうですね。
ゴスペル、前を通ったことはありますが、
入ったことはありません。
甘味屋さんは、時間が遅くては入れませんでした。
また、行ってみたいと思います。
投稿: 金魚 | 2012年6月11日 (月) 16:02
★ごまさん こんにちは♪
広い道でしょ~♪
紅葉の時は人で溢れるんですよ。信じられないくらい。
munixyuさんの初入選、嬉しいですね。これからも益々活躍してほしいです。
投稿: りせ | 2012年6月11日 (月) 16:04
★さらそーじゅさん こんにちは♪
今は人が少な過ぎて淋しいくらいです。
青もみじが溢れてて・・・とっても綺麗です。
munixyuさん、才能が溢れていますね。
投稿: りせ | 2012年6月11日 (月) 16:07
★munixyuさん こんにちは♪
昨日はいかがでしたか・・・♪
お祝いとか多かったんでしょうね。経験がないから分からないけれど。
1年6ヶ月でやっとこさ・・・じゃないですって。早いですって。
munixyuさん・・・才能がまた開花しましたね。素晴らしい。o(*^▽^*)o
投稿: りせ | 2012年6月11日 (月) 16:11
★金魚さん こんにちは♪
「東福寺といえば、紅葉!!」・・・これ、観光ツアー用じゃないですか。( ´艸`)プププ
私は東福寺は馴染みだし、いつでも好きです。今の季節、もっと人が来れば良いのにって思います。
喜み屋さんの名物は「豆かん」なのですが、関東のもののようです。とっても美味しいけれど、ついお善哉を注文してしまいます。( ´艸`)プププ
投稿: りせ | 2012年6月11日 (月) 16:16
皇室や糸屋ゆかりの大根焚と粕汁
96年晩秋頃から開催地でレジや自動販売機などの硬貨を洗う奉仕活動や
地元の中央募金会と社会福祉協議会を通て公的団体に寄付を行う
募金活動と縁起物などを販売する募金販売会に
道路使用許可や電気代にチャクトウとガス代を含む買掛金・売掛金を
年別・市別に清算を行う=糸屋の銭洗い募金販売会と市清算会=と
葛野(京)野菜や国内種に地元の郷土野菜に拘り
御子様・皇子様.ご誕生に由来し童.誕生に広がった
伝統祭事の=大根焚と(粕汁)冬の味覚の接待会=は
公正取引委員会などや国税に検疫所と皇宮や日本チェーンストアー協会など
公的機関が立会い皇室の代表者が確認を行った=糸屋の売出=とは別に
糸屋安全衛生協議会が酉の市や達磨市など各地の野市で開催し
百貨店が歴代の制服を披露するなど工夫して
各社が協賛して往ったのを御存知ですか。
コンビニの店先や建設現場で硬貨を洗う姿を見掛た事が有ませんか。
投稿: 環境大学新聞 | 2012年6月11日 (月) 20:23
天下の絶景、ですね。私は新緑のほうが好きです。
同聚院といえば不動さん。一度お堂の中で拝見したことがありますが、すごい迫力です。
先玉澗、今年はいるかなぁ、蛍。
遅ればせですが、munixyuさん、おめでとうございます。
うちの祖母が先日90になりましたが、俳句同人で頑張っています。お体に気をつけて、精進なさってください。
投稿: わびすけ | 2012年6月11日 (月) 21:12
★わびすけさん こんばんは♪
「新緑が良いなあ」・・・って、思っちゃうんですがね。。。紅葉になると「やっぱり紅葉の方が断然良い」って思うんですよ( ´艸`)プププ
ホタルって夏のものっていう先入観があって・・・実はもうそろそろなんですね。
ホタルといえば・・・下鴨神社の「蛍火の宴」(だったか?)でしか最近は見て無いですね。
munixyuさん、凄いですよね。o(*^▽^*)o
投稿: りせ | 2012年6月12日 (火) 00:39
わびすけさん
応援ありがとう♪
祖母様も頑張ってくださいと
お伝えくださいませ
投稿: munixyu | 2012年6月12日 (火) 12:56
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 履歴書バイブル | 2012年6月29日 (金) 11:28
★履歴書バイブルさん 初めまして♪
有り難うございます。
また見に来てくださいね。
投稿: りせ | 2012年6月29日 (金) 22:53