« 白沙村荘 主家客間 瑞米山で食事 | トップページ | 問屋町通りから六波羅蜜寺 »

2012年6月25日 (月)

白沙村荘 庭園 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_4764a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

食事の後、庭園を散策しました。

白沙村荘・・・日本画家・橋本関雪のアトリエ兼自宅。銀閣寺、哲学の道の北の入り口の少し手前にあります。
白沙村荘の総敷地面積は約3400坪(10000平方メートル)。そのうち国の名勝に指定されている庭園部分は2600坪あまりです。

Jmk_4849a

大文字山を借景とした池泉回遊式庭園の形態を取り、大小の池の周囲に平安・鎌倉期の石灯籠、石仏等の石造美術など約180点が配置されています。

Jmk_4682a

茶室、持仏堂(重要文化財の地蔵尊菩薩立像を収めている)もあります。

Jmk_4840a

2009年3月31日未明、白沙村荘で火事があり 、茶室二つが燃えてしまいました。
今も覆いがかぶったままでした。

Jmk_4693a

訪れたのは3月半ば。少し殺風景になりますので・・・3月の花などと一緒に・・・

Jmk_4842a

白沙村荘へは2007年、青もみじが綺麗な頃に訪れています。

説明も多いので是非見て下さいね。こちら 

Jmk_4724a

Jmk_4841a

白沙村荘 橋本関雪記念館
     開館時間:10:00~17:00
     料金:大人 800円  学生 500円 (中学生以上)

食事をした為に庭園は無料にて見せていただきました。

Jmk_4757a

存古楼 (橋本関雪のアトリエ)

Jmk_4743a

内部の撮影は許可を得ております。

Jmk_4739a

Jmk_4740a

Jmk_4754a

Jmk_4762a

「舞台石」 
平らなに鞍馬石、側面に「鬱勃縦横」(うつぼつじゅうおう)と刻まれています

石原裕次郎さんと宇野重吉さんがCMで「飲むことすなわちよろこびさ よろこびの酒・・・松竹梅」と飲み交わしたのがこの石の上。古いポスターが貼ってありました。

Jmk_4785a

皆さんそれぞれ・・・あっち向いて・・・

Jmk_4821a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

仏手柑(ぶっしゅかん)と向こうに羅漢さん

Jmk_4806a

|

« 白沙村荘 主家客間 瑞米山で食事 | トップページ | 問屋町通りから六波羅蜜寺 »

 3 哲学の道 寺院」カテゴリの記事

コメント

おっはよう!
りせさん元気ですか? 
はや、5ヶ月が過ぎもう直ぐ半年になろうとしてます。
リリーが亡くなって、少しは傷が癒えたでしょうか?
今年もまた祇園祭の月に入ります、歳をとると1年が
早く感じられます。ここ最近の観光地は写真だけでも
断り書きを入れなきゃ駄目な所が多いですね。
行くところがどんどんタイトになって来ますね!

投稿: uzu | 2012年6月25日 (月) 09:38

仏手柑、はじめて、見ました。不思議な形です(^_^) 鯉さん、優雅に、泳いでいて、可愛いです(^_^) 鴨さんも、愛嬌があります。羅漢さんの、いっぱいの笑顔の写真がいいですね(^_-) 元気をもらえます。
コメントがいかなかったのは、ブログの会社のメンテナンスだったのかもしれませんね。いろいろ、言って、ごめんなさいm(__)m

投稿: ごま | 2012年6月25日 (月) 10:11

硝子障子の格子の入り方が面白いですね。
障子越しに庭園を歩く女性二人の写った写真が今回のお気に入りです。
連作ものの浮世絵のようですね。

投稿: わびすけ | 2012年6月25日 (月) 11:44

白沙村荘
いやぁー、美味しいお料理のあとに
美しい庭の散策
ええですなぁ
アトリエなだけに少し変わった建物っていうか
構造がまた面白いですよね
空間の映える、いいところだよね♪

投稿: munixyu | 2012年6月25日 (月) 13:23

★uzuさん こんにちは♪
今日のニュースで茅の輪潜りをやってました。もうすぐ半年過ぎるのですね。
リリちゃんの誕生日のころに別の動物病院から「お誕生日おめでとう」ってハガキが届いて(ρ_;)
この半年いろいろありました。今日も孫を預かってててんやわんやです。
白沙村荘は見学料が高いし、そうは行けないし・・・撮影禁止で悔しかったはけ口をこちらに言われてもねえ。
季節の花の有名処はカメラマンが押し寄せているから・・・実は何処へも行きたくないんですよ。ほとんど既に撮ってるし今更でしょ。智積院も光明院もメジャーになってしまったし・・・撮影禁止は増えるし・・・(u_u。)

投稿: りせ | 2012年6月25日 (月) 14:33

★ごまさん こんにちは♪
仏手柑って変わってるでしょ。「お釈迦様の手の形」してるそうです。以前砂糖漬けを頂いて食べた事があります。
ココログは思うようにならない不親切なブログですが、記事地作りは慣れてしまったので。

投稿: りせ | 2012年6月25日 (月) 17:18

★わびすけさん こんにちは♪
ガラスのデザインが変わってて良いですね。
緑も無く殺風景、若い人が入ると生きますね。

投稿: りせ | 2012年6月25日 (月) 17:25

★munixyuさん こんにちは♪
石灯篭や、いろいろ興味のある方には楽しいところですよ。
アトリエというか体育館ほどもあります。お弟子さんとか凄かったんでしょうね。素晴らしい環境の元で描けて。

投稿: りせ | 2012年6月25日 (月) 17:36

こんばんは、りせさん。
TOPのお写真の門、いい佇まいですね。
存古楼の竹の椅子、いつか行った時に座ってみたいです。
白沙村荘、わかりやすい場所にあって嬉しいです。
仏手柑、ホント面白いですね。

投稿: さらそーじゅ | 2012年6月25日 (月) 21:36

★さらそーじゅさん こんにちは♪
河井寛次郎記念館もそうですが、白沙村荘など個人の方の記念館、旧宅は見学料が高くなりますね。バス停の前だけど入る人は少な目です。
仏手柑・・・指が多過ぎますね。(o^-^o)

投稿: りせ | 2012年6月26日 (火) 10:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白沙村荘 主家客間 瑞米山で食事 | トップページ | 問屋町通りから六波羅蜜寺 »