泉涌寺塔頭 即成院 戒光寺 法音院
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※拡大
※拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)
泉涌寺参道の塔頭は蒸し暑い夏にでも・・・なんて言ってましたが・・・
昨日見たBSで泉涌寺をやっており、この道と即成院の仏様が出ておりましたので変更・・・(o^-^o)・・・
今日は戒光寺 法音院 即成院です。
先ずは戒光寺。 京の大仏 身代わり丈六釈迦如来
丈六釈迦如来は鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作で、宋風をおびた極彩色の木像・寄木造、身の丈は約5.4m、台座から後背部を入れると約10m。
※拡大
勿論撮影は禁止。京の冬の旅のポスターがあって良かった。
後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれたといわれています。
この事から、「身代わりのお釈迦様」と呼ばれるようになり、「悪しき事のお身代わりになって下さる」又、「首から上の病気、のどの病気を治してくださる」と崇められ、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ親しまれています。
泉山融通弁財天
「金銭の融通をして下さる」弁天様で、学芸・商売はもとより「融通を利かせてあらゆるお願いを聞いて下さるという。 ちょうどサツキが満開でした。
次は戒光寺向かいの寿老神の法音院です。
今回撮ってないので写真を探し出しました。(撮影:2007年3月)
・・・こんなんしか撮ってないから記事にしなかったのですね。
寿老神がお祀りされています。 お守りとかいろいろあるようです。
5年前の写真だから、今とは違っているかも・・・。
毎年成人の日、泉涌寺は・・・
各塔頭にそれぞれ福神を祀り、一山を巡るだけで七福神詣りができます。
泉涌寺七福神めぐり
即成院(福禄寿)-戒光寺(弁財天)-新善光寺(愛染明王)-観音寺(恵比須神)-来迎院(布袋尊)-雲竜院(大黒天)-総本山泉涌寺(楊貴妃観音)-悲田院(毘沙門天)-法音院(寿老人)
法音院を後にして・・・
即成院(そくじょういん)へ・・・泉涌寺の総門の横にあります。
京都七福神の第一番・「福禄寿」のお寺です。お寺の通称名は「那須与一さん」
1185年(文治1)、屋島の戦で扇の的を射落とした那須与市宗高は、この出陣の途中で病気になったが即成院に参籠して平癒、八島の戦いで武勲をたてました。
のち出家してこの寺院で庵をむすびました。
◆那須与市の墓と伝えられる石造宝塔へは→こちらの記事です。
国の重要文化財に指定されている本尊阿弥陀如来像を始め、25菩薩座像が安置されています。(勿論撮影は禁止の為・・・ポスターがあって良かった)
※拡大
弘法大師を護ってるのは強そうな犬。
リアルな犬の狛犬ですね。
◆更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
即成院の門の上・・・立派な鳳凰
| 固定リンク
「 4 泉涌寺 その界隈」カテゴリの記事
- 新熊野神社 「梛」と熊野古道 アンケート宜しく(2014.10.28)
- 新熊野神社 八咫烏と後白河上皇お手植の樟大権現(2014.10.02)
- 東福寺の色付く秋と・・・ 子育て常盤薬師(2014.10.01)
- 瀧尾神社 神幸祭 泉涌寺・仏殿前にて(2014.09.30)
- 瀧尾神社 神幸祭 緑の参道を泉涌寺へ(2014.09.29)
コメント
一山を巡るだけで七福神詣り
うーん、お手軽すぎるような気が・・・汗
成人の日ってことは、もちろん成人さんが
参るんだよね
若いんだから七山ぐらいいったほうがいいよね♪
投稿: munixyu | 2012年6月20日 (水) 13:47
★munixyuさん こんにちは♪
成人も成人、3回くらい成人式やった人かな?
一山というよりこの参道沿いに大体あるから・・・お手頃お手軽。散策に良さそう。
まだ行った事ないけど・・・(゚ー゚;
投稿: りせ | 2012年6月20日 (水) 15:52
昨年の夏、戒光寺 法音院行きました。
入り口で、2011年の大仏様のポスターの写真撮りました。
寿老神も行ってお守り買いました。
昨年もこんな感じで変わっていませんでしたよ。
伏見も行きましたが、時間が合わず、
十石船には、乗れませんでした。
知恩院の手作り市行きました。
8月は、暑いですね。
泉涌寺は、いつもバス停泉涌寺道から、歩いていきます。
以前冬に行って、やっと登っていったら
閉門していて、楊貴妃観音だけ、なんとか見せてもらったことがあります。
投稿: 金魚 | 2012年6月20日 (水) 19:40
★金魚さん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
撮影禁止でも特別公開のためのポスターが貼ってあって助かります。
ふくろうのお守りって可愛いらしそうですね。
真冬と真夏の手作り市は厳しそうだけれど・・・それでも賑わってるでしょうね。
私も帰りが閉門時間でしたが、楊貴妃観音をゆっくり見せていただいたことがありましたよ。
投稿: りせ | 2012年6月21日 (木) 20:56