得浄明院 「一初」(いちはつ)
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
※拡大
※拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)
アヤメ科の花で一番早く咲きだす「一初」(いちはつ)が咲き誇る「得浄明院」です。
得浄明院(とくじょうみょういん)
信州善光寺の京都別院の尼寺として、明治27年(1894)9月に建立されました。
開山上人の誓圓尼(伏見宮家第三王女)が、信州までお参りするのは大変であろうとして、京都に創建された尼寺で、建物は大小の差こそあれ信州善光寺と同じです。
前回「戒壇めぐり」に訪れた時は工事中だった門です。
宮家ともゆかりが深く、一光三尊阿弥陀如来の分身を本尊とし、善光寺同様に戒壇めぐりができるようになっています。現代ではほとんど体験できない「真闇」が体験できます。◆→前回の記事です。
床机も置かれ、ゆっくり鑑賞できます。
この羅漢さん、石峰寺の伊藤若冲の五百羅漢さんに似ていますね。
※拡大
羅漢さんをいちはつがとり囲んでいます。
毛氈の紅い色と一初の紫色の対比が気に入って何枚も撮ってしまいました。
一初(いちはつ)は、乾いた土に生えるのが特徴で、火災や台風などから家を守る厄除けの花として、昔は茅葺屋根の頂上部分に植えられていたそうです。
お抹茶もいただけるようになっていました。
・
色違いの蕾が2つ。
これが咲いた時ですか。
白い「一初」も
得浄明院の春の特別公開は:5月13日(日)までです。◆場所です。
◆更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
こちらも豪華です。
| 固定リンク
「 2 知恩院と界隈」カテゴリの記事
- 知恩院の方丈庭園と黒門から瓜生石へ(2016.05.28)
- 知恩院三門と友禅苑 2015秋(2015.12.08)
- 知恩院 除夜の鐘 試し撞き 除夜の鐘情報1(2014.12.28)
- 柳の白川 緑の並木 (2013.08.18)
- 知恩院 七不思議 (2012.05.13)
「花の京都 初夏 5」カテゴリの記事
- 得浄明院 「一初」(いちはつ) (2012.05.09)
- 平安神宮の花菖蒲 (2011.06.15)
- 初夏の植物園 バラ~♪(2011.06.11)
- 比叡山 眺望とつつじヶ丘(2011.05.28)
- 宇治の恵心院は花盛り(2011.05.19)
コメント
一初の似合う楚々とした尼寺ですね。前回の記事を再度拝見。機会があればぜひ伺いたいです。ユーモラスな羅漢さんにもお会いせねば。りせさんのブログから毎日都の薫風を届けてもらってますよ。
投稿: kei | 2012年5月 9日 (水) 11:16
りせさん、こんにちは♪
一初、良いですね。
此方では見かけないんです。
写真とか図鑑で見ただけで、生では見てないんです。
豪華な花はジャーマンアイリスだと思います。
葉っぱが白っぽくて太いと思います。
家の方も、ジャーマンアイリスは咲き出しました(^-^✿)
投稿: fmk | 2012年5月 9日 (水) 12:52
一初
へぇえええー、面白い花ですなぁ
花のような、花でないような
でもやっぱり花っていう
うんうん、でもアヤメ科らしくていい色ですよね
そうそう
展示会大成功の報告
メールしたけど届きました?
一斉送信したら数人飛んでいたらしい
りせさんには届いてる・・・よね・・・汗
投稿: munixyu | 2012年5月 9日 (水) 14:13
お久しぶりです!
梅も桜も終わったみたいですね、はねずの日に出かけて
一度は帰り東京の六義園の桜を観て、すぐまたdavaoのsamal-islandに戻り今、帰国しました。
これから又お世話になりたいと思ってます、
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: uzu | 2012年5月 9日 (水) 15:40
花が、とっても、豪華ですね!紫もオレンジもきれいです(^_-) 蕾と咲いた後を、比べられるので、ふたつ、写真を載せて頂いて、嬉しいです(^▽^*) 名前も、おもしろいです(^_^)
真闇、暗闇を歩くって、ちょっと、恐いけれど、スリルがあるかも!
投稿: ごま | 2012年5月 9日 (水) 17:11
★keiさん こんばんは♪
ここは常時公開してないのが残念です。清楚で派手さが無いところが尼寺だからでしょうか。
羅漢さんのお顔を見て・・石峰寺の伊藤若冲の羅漢さんに似たお顔だと思いました。
明日も薫風をお届けしますよ~♪
投稿: りせ | 2012年5月 9日 (水) 20:20
★fmkさん こんばんは♪
カキツバタとか、花菖蒲とかどう違うのかアヤメ科で調べても「いちはつ」は載ってませんでした。珍しい部類なのでしょうかねえ。
あの豪華なのがジャーマンアイリスですか・・・もうカキツバタとか、花菖蒲とか分からなくなってます。
投稿: りせ | 2012年5月 9日 (水) 20:28
★munixyuさん こんばんは♪
花に見えないですか・・・豪華な花のことかな?( ´艸`)プププ、
munixyuさんのことだから、美味しそう??
メール有難う・・・このブログの「祭りの後、下鴨神社」でお返事しました。メールじゃ無くてゴメンナサイ。今からメールします・・・♪
投稿: りせ | 2012年5月 9日 (水) 20:37
★uzuさん こんばんは♪
uzuさん・・・何たる優雅な・・・o(*^▽^*)o
samal-islandが何処なのか分からないから、今調べました・・・海が素晴らしいんでしょうね。桜も忘れずにシッカリご覧になって…優雅だ!!!
これから・・・おっはよ~♪で・・・
投稿: りせ | 2012年5月 9日 (水) 20:44
★ごまさん こんばんは♪
清楚ないちはつと、豪華な花と・・・。黄色と紫の蕾・・・開いたところを見たいものです。
戒壇めぐり・・・・軽い言い方の真っ暗じゃなくて「真闇」です。
投稿: りせ | 2012年5月 9日 (水) 20:51
りせさん、花菖蒲などが全部出ているのを見つけました。分かりにくいかも知れませんが、ご参考まで
http://www.hana300.com/hanash.html
投稿: fmk | 2012年5月 9日 (水) 23:29
★fmkさん アリガトウ♪
このHP,お花のことを探す時は参考にしてるんですよ。・・・でもこんなページがあること気付きませんでした。
分かりやすく説明してますね、有難う。o(*^▽^*)o
投稿: りせ | 2012年5月10日 (木) 00:05