« 立本寺 境内に溢れる桜々・・・ | トップページ | 若王子神社・桜花苑 大豊神社 »

2012年4月17日 (火)

哲学の道 桜に小雨

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
                                                
拡大
Jmk_6269a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

昨日はとっても忙しくて・・・今日もさっきまで。ちょっと時間が出来たので、哲学の道をアップします。
この春、私はあまり出かけてなくて、今日からの数回の哲学の道、吉田山は夫の撮影のものを私が選んでトリミングしました。

Jmk_6208a

満開になりたての桜の道に小雨が降って来たようです。

Jmk_6215a

曇り空のさくらの哲学の道

Jmk_6217a

南天の赤い実が疏水に垂れて・・・桜の花びらも浮かんで・・・

Jmk_6240a

小さな花筏がいくつも。

Jmk_6242a

                                                        ※拡大
Jmk_6218a

Jmk_6246a

白い雪やなぎに、黄色のレンギョ。

Jmk_6237a

こんもりした花。

Jmk_6236a

1本、紅枝垂れがあります。

Jmk_6250a

ミツマタの花も。

Jmk_6255a

赤いのは?

Jmk_6262a

小雨に可哀そうな花です。

Jmk_6254a

大阪の造幣局の通り抜けが始まりましたね。豪華な八重桜の季節になりました。

疲れた日もありましたが、皆様の応援クリックのお陰で楽しく乗り切れました。まだ忙しい日が続きますが、桜の京都はたくさん撮っています。
まだまだこのブログは桜が満開ですよ。

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

花びらが散って・・・綺麗だけれど淋しい。

Jmk_6234a

|

« 立本寺 境内に溢れる桜々・・・ | トップページ | 若王子神社・桜花苑 大豊神社 »

☆ 2012 桜 3」カテゴリの記事

 3 哲学の道 疏水沿いの道」カテゴリの記事

コメント

桜は、咲いていたも散っていても、綺麗ですね。
桜のじゅうたん、綺麗です。

投稿: 金魚 | 2012年4月17日 (火) 14:36

ふふっ
すぐにわかるよ
視線がたかいもん♪
だいたい、りせさん+10cm=りせさんパパさん
ぐらいかな

いやぁー、それにしても
はやいもんですね
桜も雨で、すぐに散りはじめたもんね

投稿: munixyu | 2012年4月17日 (火) 15:04

りせさん、こんばんは♪
いつの間にか、散り始めているんですね。
この辺は色々な花が咲いてて綺麗だった事を思い出します。
ミツマタの花を見たのも此処が初めてでした。
昨日、松本城も開花宣言が出ました。
明日は、早いけれどお花見に行って来ようと思っています。

投稿: fmk | 2012年4月17日 (火) 19:25

★金魚さん こんばんは♪
今日はもうほとんど散ってました。
疏水は花筏どころか・・・ピンクで埋め立てられたようになっているかもです。

投稿: りせ | 2012年4月17日 (火) 22:50

★munixyuさん こんばんは♪
地面は撮ってね、川面は撮ってね、花のアップも必ず・・・とか言っておきましたから・・・まあまあ気に入ったのが撮れていました。。。分かりますか?身長差は18cmくらいあります。
今日は葉桜でちょっとみっともなくなってました。八重桜はこれからです。

投稿: りせ | 2012年4月17日 (火) 22:56

★fmkさん こんばんは♪
アリガトウ・・・ミツマタでした。さりげなく教えていただいて・・・o(*^▽^*)o
今年は花が長くもちました。紅枝垂れはまだ咲いてるだろうし、八重桜はこれから・・・まだ京都は桜の季節です。
おお・・・信州で開花宣言ですか。春の到来ですね。楽しんでくださいね。

投稿: りせ | 2012年4月17日 (火) 23:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立本寺 境内に溢れる桜々・・・ | トップページ | 若王子神社・桜花苑 大豊神社 »