« 御香宮神社 2 紅梅・白梅と・・・ | トップページ | 雪景色 桂春院 »

2012年3月11日 (日)

伏見 酒蔵の街 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9757a
写真は全て拡大します。

御香宮さんはまたこんどにして、伏見の酒蔵の街にしました。とても落ち着いた素敵な町並みです。
大河ドラマの龍馬伝の時は大いに賑わいましたが・・・

昔、伏見は「伏水」と書きました。良質の水が湧き出たことからお酒が造られました。

Ami_9745a

お酒のケーキにお酒のソフトクリームも・・・

Ami_9742a

「伏見」についてはこちらの記事をご覧ください。緑が綺麗な風景に説明も書いています。

Ami_9755a

ここで突然ですが・・・伏見の清酒・・・ミニ樽で・・・。(22:00追加)

Dse_0231a

Dse_0231b

Ami_9756a

大きなタンク・・・

Ami_9760a

大きな「杉玉」・・・お酒の街ですね。色はすっかり茶色に変わってますが。

Ami_9789a

過去記事の紹介ですが・・・この記事にはリンクも一杯ついてこの辺りの記事が見れますのでこちらを

Ami_9769a

「月桂冠大倉記念館」

Ami_9777a

Ami_9779a

道路に段差がなくて歩きやすいです。

Ami_9795a

「黄桜カッパカントリー」には大きな黄桜の木が3-4本あります。「鬱金桜」(うこんさくら)と呼ばれ里桜の一種、八重の見事な花です。楽しみですね。

Ami_9800a

「黄桜」のうしろ。

Ami_9802a

寺田屋の前の濠川、柳は葉を落してサッパリし過ぎですが、椿が彩りを添えています。
濠川の水は抜かれているのかしら? 流れていませんでした。
十石舟の運航が始まるまで、水は抜いておくのかしら? 初めて見ました。

Ami_9807a

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_9812a

|

« 御香宮神社 2 紅梅・白梅と・・・ | トップページ | 雪景色 桂春院 »

■散策3 伏見 酒蔵」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、りせさん。
このあたりをぶらぶら歩いたことや十石舟に乗ったことを思い出しました。
あの丸くて大きなものは、杉玉っていうんですね。
勉強になりました。
朝ドラの「カーネーション」も壕川沿いの道で撮影されていて、テレビで伏見が映った時は嬉しくなりましたよ。
「タイムスクープハンター」、リンクして下さってありがとう。また見てみますね。

投稿: さらそーじゅ | 2012年3月11日 (日) 11:43

伏見の酒蔵
月桂冠、黄桜だったんですね
そのほうが、よくわかりますわぁ
まあでも町が酔ってしまいそうなぐらいの
酒があるんだろうね・・・汗

投稿: munixyu | 2012年3月11日 (日) 12:31

酒蔵の建物がいいですね(^_-) 杉玉も、風情がありますね。
黄桜って、桜の種類の名前だったんですね。てっきり、酒の名前としてしか、知らなかったです。
最後から、2枚目の、酒蔵と椿?の花と合って、きれいです(^_^)

投稿: ごま | 2012年3月11日 (日) 13:16

★さらそーじゅさん こんばんは♪
杉玉は造り酒屋さんの軒先に「新酒が出来た」ことを知らせる杉の玉を吊すようですよ。
「カーネーション」で伏見が写ってましたか・・・
「タイムスクープハンター」・・・お薦めですよ。歴史に名を残さない人々の生活がドラマティックで、新鮮で見る価値充分に有りですよ。

投稿: りせ | 2012年3月11日 (日) 22:02

★munixyuさん こんばんは♪
伏見のお酒・・・たくさんあるから、ミニ樽の写真追加しときますね。
十石舟に乗ったらミニのお酒ついてますよ。記念館では試飲やってるし・・・

投稿: りせ | 2012年3月11日 (日) 22:12

★ごまさん こんばんは♪
「黄桜」は黄色い色の桜の総称なのかなあ・・・一般的に一くくりした感じですね。
ここのは「うこん」って言う八重の密集した花で見事ですよ。
「黄桜」って良い名前ですね。
椿の咲いてる写真、柳の緑があると良いんですが・・・

投稿: りせ | 2012年3月11日 (日) 22:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御香宮神社 2 紅梅・白梅と・・・ | トップページ | 雪景色 桂春院 »