伏見 御香宮の梅と椿
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨日は遅くにJR桃山駅の寒桜の様子をご覧いただきました。続いて「御香宮」の梅を見に行って来ました。
いつも表門(伏見城の大手門を移築したものとされている)の正面写真から始まるのですが、今日は屋根の上から・・・鯱が乗ってるのですね。初めて気が付いたんじゃなかったかな?
門の横に椿が見えます。大きな椿で花がいっぱいついていました。
この椿のことを仰っていただと思いますが・・・
神社の方と本殿の近くで話していた時に話題に出た椿は。・・・「五色の椿で花は落ちずに葉っぱの方が落ちて、名前を「おそらく椿」という」って。
五色じゃ無い。花は落ちてる・・・この椿ではなかった。どこの椿かシッカリ聞いておくべきでした。
塀の瓦の上にも落ちている・・・黒い瓦と似合いますね。
表門の上の鯱
御香宮神社 ◆場所はここです。
豊臣秀吉は天正18年(1590)、願文と太刀(重文)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領300石を献じた。その後、徳川家康は慶長10年(1605)に元の地に本殿を造営し社領300石を献じた。
慶応4年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。
梅の花の咲いている「桃山天満宮」は右手前の石灯籠を入ったところ。
厳めしいのか、愛嬌があるのか・・・駒犬(獅子)さん。
白梅も紅梅もまだちらほら咲きでした。
ここの梅は遅れていますが、本殿には満開の紅・白梅が咲いていました。
蕾がふっくら膨らんで・・・
一重の紅梅・・・可憐です。
白梅・・・八重ですが、清楚で美しいですね。
以前に境内を入れていますので・・・今日は梅の花だけにしました。
辺りは梅の香りが漂っていました。
西本願寺の唐門の続きはまたこんどに致します。
まだ「雪」として残っている処は初めて行った「特別公開寺院」ですので、雪とは関係なく何時か公開いたします。
◆今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
馬酔木の季節にもなりましたね。
| 固定リンク
「 1 伏見 御香宮神社」カテゴリの記事
- 御香宮神社 本殿の装飾(2013.05.27)
- 御香宮 蟇股(かえるまた)の装飾(2013.05.26)
- 御香宮神社 遠州ゆかりの庭園(2013.05.25)
- 御香宮神社 2 紅梅・白梅と・・・(2012.03.10)
- 伏見 御香宮の梅と椿 (2012.03.09)
コメント
椿の赤が見事ですね!落ちない椿って、五色の椿、どんな椿なんでしょうね。夢みたいです。
紅白の梅も美しいです(^_-)
狛犬さんが、愛嬌があって、可愛いですね(^_-)
春を感じることができました。ありがとうございましたm(__)m
投稿: ごま | 2012年3月 9日 (金) 10:08
先日満開のニュースがあった紀州の南高梅も今年は二週間遅れって言ってましたね。
まあゆっくりと、咲く時分に咲けば良いと思います。
投稿: わびすけ | 2012年3月 9日 (金) 12:04
おそらく椿は参修館のそばにあります。 でも、入れませんので塀越しにしか見られませんよ。
せっかくなのに残念ですね。
梅はどこも遅れてますね。
ご近所のしだれ梅は2つ3つ開いてましたが、紅梅白梅はまだのようです。
わが家のさくらんぼの木も、早い時はひな祭りの日に開花しますが、最近の陽気でようやく固い蕾が膨らみかけたところです。
今年はあっという間に開いて、あっという間に散るのかもしれません。 昨年がそうで、実のつきも悪かったように思います。
投稿: さくらんぼ | 2012年3月 9日 (金) 13:06
椿と瓦
うん、いい組み合わせですよね
瓦の黒さがいけてますなぁ♪
投稿: munixyu | 2012年3月 9日 (金) 13:43
赤い椿と黒い瓦のコントラスト、綺麗ですね。
梅も可愛いです。
雪景色から、梅、そして
これから桜ですね。
投稿: 金魚 | 2012年3月 9日 (金) 16:16
★ごまさん こんにちは♪
暫く出歩いてなかったから、椿がこんなに咲いていたとは・・・赤い椿は綺麗ですね。
ねえ・・五色の椿って、聞き間違えじゃないとは思いますが。五つの色は何色でしょうね。
今日は雨で、また寒く感じますね。
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 16:50
★わびすけさん こんにちは♪
2週間遅れですか・・・この冬、京都はそんなに寒かったかなあと思いますが、全国的に、今は2週間もですか。少しもり返してほしいですね。
そうそう・・・蕾が付かない訳じゃないし、いずれは咲きますからね。待つのも楽しいですよね。
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 16:54
★さくらんぼさん こんにちは♪
コメント有り難うございます。見ていただいてましたか。(o^-^o)
私、あの椿だって決めつけていて、場所をハッキリ聴いてなかったのですね。
五色じゃないし、花は落ちてるし・・・参修館・・・境内MAPで確かめました。あそこだったのですね。
霊鑑寺にも「おそらく椿」ってありましたが、同じなのでしょうか。
枝垂れ梅って綺麗ですね。今年は撮りに行きたいと思います。
桜は一気に咲いてお終いという年もありますものね。そうですか、そういう兆候有りなのですね。
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 17:14
★munixyuさん こんにちは♪
塀の白いのも入れて・・・赤・白・黒・・・粋な色ですね。
瓦が黒光りしてるみたい。ヽ(´▽`)/
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 17:18
★金魚さん こんにちは♪
コメント有り難うございます。(o^-^o)
椿は思ってもみなかったので、嬉しい椿です。
まだ落ちたばかりの綺麗な椿が黒い瓦の上に・・・気に入っていただいて嬉しいです。
そろそろ河津桜の便りが聞こえてきそうですね。
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 17:25
りせさん、こんばんは♪
落ちない椿ってあるんですね。
おぅ、霊鑑寺の名を聞くと懐かしいですぅ。
紅梅、開いた花も蕾も綺麗ですね。
白梅は仰る通り清楚で美しいですね。
香りも上品で好きです。
馬酔木、もう咲いているのですね(^^)
投稿: fmk | 2012年3月 9日 (金) 18:51
こんばんは、りせさん。
赤い椿、たくさん咲いていて色も鮮やかですね。
紅梅のピンク色がいいです。
最後から2枚目の白梅は、おしべがたくさんありますね。
西本願寺へのお掃除は日帰りでした。
投稿: さらそーじゅ | 2012年3月 9日 (金) 18:52
★fmkさん こんばんは♪
サザンカって落ちないでしょ、何だか汚いなあ、手入れが大変だなあと思う今日この頃です。( ´艸`)プププ
それに比べると、椿は落ちたのを掃除するだけでお利口だなあと思います。
椿と山茶花とややこしくて紛らわしいのに、落ちない椿があったら益々ややこしいですね。
霊鑑寺・・・去年の椿の特別拝観に行ったのに記事にしそびれています。今年こそは記事にします。
白梅は八重も一重も美しいなあと思いますが、紅梅の八重は枯れてるのか分からない汚いのがありますね。
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 21:35
★さらそーじゅさん こんばんは♪
白梅の写真2枚、微妙に花が違いますね。( ´艸`)プププ
椿の木、大きくて花が一杯ついてて・・・それが参道の左右にありました。
本願寺の周りの旅館で学生マンションにされた所がありますが・・・やっぱり日帰りでしたか。、
投稿: りせ | 2012年3月 9日 (金) 21:43
すみません、土日は留守にしてました。
五色とは言っても、白、ピンク、斑入りって感じでしょうか?
霊鑑寺は訪れたことないんですが、おそらく(笑)同じものだと思いますよ。
今日は雪も降って、花々にはちょっと酷な気候ですよね。
投稿: さくらんぼ | 2012年3月12日 (月) 13:10
★さくらんぼさん こんばんは♪
スミマセン、わざわざ有難うございます。m(_ _)m
「おそらく椿」って名前、皆足を止めますね。
五色はそういうことなのですね。有難うございます。
今日は雪も舞って、寒かったですね。
投稿: りせ | 2012年3月12日 (月) 22:44