大覚寺 嵯峨菊 2 大沢の池
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
11月23日は紅葉最盛期、嵐山では凄い交通規制が行われていて・・・乗った大覚寺行きバスは阪急・嵐山に向かうは、反対方向の松尾大社に向かうは・・・一体どうなってるの???・・・ぐるりと大廻りで嵐山に帰って来て・・・車は大渋滞・・・
タクシーに乗り換えて、やっと受付ギリギリに大覚寺に到着しました。
大覚寺 五大堂(本堂)の大沢池に面する東面には、池に張り出すように広いぬれ縁があって、池を眺めるのに素晴らしい場所です。
秋の日はつるべ落とし、見る見る暗くなっていくのに・・・
実は縁先でずっとヨガをされている方が2人。正面で鉢植えギリギリに座っておられるから写真には絶対に入る2人。・・・のかれるのを後ろで待ち続けました。
係りの方の「閉門になります」の声でやっと移動されて・・・暗くなった池を慌てて撮りました。(かなり明るくしました)
ギリギリ到着、そのうえイライラ・・・時間に余裕を持ってこなくちゃあ。
大沢の池
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、中国の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。周囲約1kmの日本最古の人工の林泉。
池中には天神島・菊ケ島と庭湖石があり、この二島一石の配置が華道嵯峨御流の基本型に通じています。
------- こからは昨日の続き、御影堂からです。
この辺りにいた時はまだ明るかったのに、秋の日の暮れるのは早いです。
花の色は下記のように表されます。
白・・御所の雪、 黄・・御所の秋、 朱・・御所の錦、 ピンク・・御所の春
御影堂の正面は勅使門です。
紀友則は、万世一系、天皇家の安泰を嵯峨菊の美しさに見立てて、詠っています。
ひともとと 思いし花(菊)を 大沢の 池のそこにも たれか植ゑけん
花弁の長さは約10センチが理想とされます。
嵯峨菊の鉢植えは500鉢とか。
等間隔に並べられるご苦労が忍ばれます。
御影堂
花の列は大沢の池が見渡せる広縁まで続きます。
雅
明日は真っ赤な霊明殿、灯りの灯った中での障壁画などをお届けします。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事
- 夜の大覚寺 観月の夕べ(2012.10.06)
- 2012 観月の夕べ 大覚寺 1(2012.09.30)
- 大覚寺 黄昏時の障壁画(2012.02.18)
- 大覚寺 朱塗りの霊明殿(2012.02.17)
- 大覚寺 霊明殿へ (2012.02.16)
「花の京都 秋 3」カテゴリの記事
- 酔芙蓉 咲く 大乗寺 (2014.10.03)
- 迎称寺の萩 (2013.09.23)
- 水辺の萩 平安神宮・神苑 1(2012.09.28)
- 大覚寺 嵯峨菊 2 大沢の池(2012.02.15)
- 大覚寺 嵯峨菊 1(2012.02.14)
コメント
丹精やな。
投稿: Tacchan | 2012年2月15日 (水) 09:19
花の色のひとつひとつに、名前があって、それが、色と合っていて、素敵ですね(^_-) これだけ、きれいに咲かすには、手入れが、大変でしょうね(^_-)
でも、なんで、そんなところで、ヨガをするのか、不思議ですね('_'?)
投稿: ごま | 2012年2月15日 (水) 10:14
ごぶさたしてます。
(!o! ) オオ〜〜! 嵯峨菊、一昨年、勧修寺で5鉢くらいのが並んでるのは見た事ありますが、これは壮観ですねえ〜!
前日分に書かれてた『天地人』とともに、一本で四季を表しているのだとも聞きました。
ドカッとボリュームのある“あつもの”も大変でしょうけど、こっちも辛抱と忍耐の賜物という『作品』ですねえ。
でも、これだけ数があれば別ですが、私が見たように数鉢ではあまりにも渋好みすぎて、嵯峨菊の侘び寂の中の華やかさというか、良さが解るためにはかなりハードル高いですねえ。
投稿: よろづ屋TOM | 2012年2月15日 (水) 11:15
ふふっ
なんぎなバッティングですなぁ
まさかのヨガなのね・・・汗
投稿: munixyu | 2012年2月15日 (水) 13:39
嵯峨菊だらけですね。
投稿: 金魚 | 2012年2月15日 (水) 16:09
りせさん、こんばんは♪
花の色で秋・雪・春など表わしているのですか。
夏は無いのかなんて・・・夏の暑さには辟易だったのかと、ふと思ったりして(笑)
昨日の7・5・3の話などと一緒に覚えておいて、今度行った時にそう思いながら観ると、いままでと違った感慨で観られると思います。
パンフレットなど渡されても、その場でじっくり読んで鑑賞する余裕がないので、こうして教えて頂くと嬉しいです。
私が行った時、ぐるっと植えられていたか覚えが無いんです。
何しろ、平成4年と6年に行った話ですから・・・┐(-、-)┌
投稿: fmk | 2012年2月15日 (水) 18:49
こんばんわ★
2年前に大覚寺へ行きました。。その時初めて嵯峨菊を目にしました♪
変わった菊に感動しました!趣があり凄く綺麗でしたヾ(^▽^)ノ
「京都って菊の花まで違う!!!」って思いました…
これだけ並んだらお見事ですよね(^-^)v
りせさんの説明でまた勉強になりました(^_-)
ありがとうございました。
投稿: 京都ラブ | 2012年2月15日 (水) 19:52
★Taccha~n こんばんは♪
繊細な花びらやねえ。丹精やねえ。
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:13
★ごまさん こんばんは♪
花の色が御所の季節を表してたとは・・・説明板に書いてましたが、意味があったのですね。
ヨガの2人・・・池を見てられるから後ろに人が居るなんて全然気にもされてませんでした。
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:19
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
数年前まで、お寺の玄関に数鉢並んでいるのを見たとき・・・私も侘び寂び、渋さが分かるのにハードル高いなあと思いました。これだけ並ぶと壮観です。
華道嵯峨御流ですから、花自体も華道の基本なのですね。サスガだなあ・・・
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:28
★munixyuさん こんばんは♪
カメラマンも「何ともはや」な人もいますが・・・
写真に関心が無い人には、後ろでまさか池と菊を撮りたがってる人が居るなんて想像もされないんだと。
まさかのバッティングでした。
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:34
★金魚さん こんばんは♪
11月の大覚寺は嵯峨菊だらけです。(o^-^o)
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:35
★fmkさん こんばんは♪
七・五・三、天・地・人はHPなどにも書いてありましたが、
花の色が御所の季節を表すのは、花の横に説明が書いてあったのを記事の為に見て初めて知りました。
何でも撮っておくものですね。次回行ったら見方が変わります。( ´艸`)プププ
嵯峨菊が嵯峨野の道や、寺院に数鉢ずつ並んでいるのに気付いたのはブログを作り始めた頃ですから、平成4年と6年ではまだ全然だったと。
藤袴も随分増えましたから・・・多くの方が育ててられるんですね。
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 21:45
★京都ラブさん こんばんは♪
藤袴も絶滅しかけてたのが随分増えました。
古典菊って素朴で繊細ですね。
これだけ並べられると、花の御所の気分です。
私も記事を作りながら賢くなって来ましたよ。京都にちょっと詳しくなって来ました。( ´艸`)プププ
こんど嵯峨菊を見たとき、楽しみが増えました。(o^-^o)
投稿: りせ | 2012年2月15日 (水) 22:06