千代の古道 遍照寺 児神社
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
広沢の池の3回目です。
昨日の記事で書くのを忘れていたので・・・「嵯峨富士」の名をもつ『遍照寺山』。
広沢の池は宇多天皇の孫、寛朝僧正が、この地に遍照寺を建立された際、つくられたといいます。
広沢の池の辺りは「千代の古道」(ちよのふるみち)と言われます。
平安京ができる前から宇多野・嵯峨野へと通じた古道で、平安貴族がお月見など北嵯峨に遊行の折に通った道といわれます。
雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢の池を結び、新古今集の藤原定家の歌など多くの歌にも詠まれている。しかし道筋は地元自称など諸説があり、定かではない。なかには歌の上だけの道とする説もある。地名に「嵯峨野千代の道町」がある。(説明は駒札)
「千代の古道」の石碑
この日、千代の古道の石碑はバスを降りた「山越」の佐野藤右衛門邸の植林と、児神社の2ヵ所で見ました。嵯峨野の美しい田園風景の中にも石碑がありますよ。
この辺りには・・・寛朝僧正の念持仏を安置する「遍照寺」や、僧正の死を悲しんで身をなげた子供の霊を祀った「児神社」など、寛朝僧正ゆかりのものが多いです。
広沢の池から南の方に4-5分行くと・・・遍照寺があります。
遍照寺 (広沢不動尊)
遍照寺は十世紀末(989年)平安時代中期、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正(一品式部卿敦実親王の二男で宇多天皇の孫にあたる。真言密教の秘法を極め真言宗で始めて大僧正に昇られた高僧。真言宗広沢流の流祖)が、広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたものである。
嵯峨富士と云われる端麗な遍照寺山を映す広沢池には金色の観世音菩薩を祀る観音島があった。池畔には多宝塔、釣殿等、数々の堂宇が並ぶ広大な寺院であった。
しかし寛朝僧正没後次第に衰退し、鎌倉時代、後宇多天皇により復興されたが後、応仁の乱で廃墟と化した。
奇跡的に難を逃れた赤不動明王像と十一面観音像は、いずれも創建当時の作で定朝の父、康尚の作と云われる。現在国指定の重要文化財。 赤不動明王は”広沢の赤不動さん”と地元の人に親しまれている。
毎月28日は不動護摩が焚かれ、住職の法話が有り、写経(500円)も出来る。
◆五山送り火の日・・・遍照寺・広沢池灯籠流しが行われます。
本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられます→こちらの記事です。
源氏物語「夕顔」ゆかりの地
紫式部が20才の頃、遍照寺に具平(ともひら)親王と大顔がお忍びでお月見に出かけたが、月見を楽しんでいる最中、大顔が消え入るように急死した。
このことで紫式部の父と伯父は、残された子どものためにも奔走することとなった。
村上天皇皇子の具平親王は博学多才で有名だが、大顔は親王家に仕える雑役の女性だった。この身分違いの恋や、遍照寺の事件は源氏物語「夕顔」の土台になったといわれ、光源氏と身分違いの恋をしていた夕顔は、大顔がモデルとされる。(京都市の看板:源氏物語ゆかりの地より)
-----続いて------広沢の池の畔にある「児神社」(ちごじんじゃ)。
児神社(ちごじんじゃ) 創立年月不詳
祭神は寛朝大僧正の侍児。
長徳4年(998)6月、寛朝大僧正が、遍照寺山腹の老松から龍となり、静かに昇天してゆくのが見えたという。
残された児は、悲嘆・悲泣し、後を追い、山腹下に広がる広沢の池に身を沈めた。
近在の人々がこの児を哀れと思い、霊を慰めんと創建された。
なお、寛朝大僧正がこの広沢の池畔で座禅の折、傍らでいつも児が腰を掛けていたという石椅子が、境内地に移し置かれいつしか神前で一心に祈願し、この石に座れば、必ず長命・安産・縁結びが叶うと伝えられるようになった。
大木の根元に柵を巡らせた処ありますが・・・多分それが石椅子だと思います。(近づいて写真を撮って無くて)
遍照寺は当時の広大な面影はありませんが、広沢の池を巡りながら様々な平安貴族への想いをめぐらして歩くのも良いかと思います。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 広沢の池 嵯峨野・田園風景 他」カテゴリの記事
- 京都の桜守 佐野藤右衛門邸の桜(2015.04.17)
- 平安郷 のどかな桜風景 (2015.04.16)
- 嵯峨野 広沢池 桜の風景(2015.04.15)
- 広沢の池 お月見の名所(2012.10.02)
- 嵯峨野 彼岸花の田園風景(2012.10.04)
コメント
きれいな山ですね。いろんな伝説があって、おもしろいです(^_^) 五色の灯籠が、光り輝いて、美しいです(^_-)
夕顔の話は、ここから、来ていると知ることができて、嬉しいです(^_^)
最後の赤い花は、さみしい冬に明かりが灯しているようです。
投稿: ごま | 2012年2月 8日 (水) 10:27
りせさん、こんにちは♪
京都には、我々の知らないお寺や神社が沢山有りますね。
それぞれに歴史があって、『ほう!とか、ほほう!』です。
昔のままかと思わせる田園風景、そして池と鳥居や灯篭などの写真が好きです。
椿が鮮やかですね。家の椿は、先に3mmくらい紅いものが見えるくらいです。
昨日の福寿草の話ですが、京都にはあまり無いのですね。
此方では庭に植えています。
山の方に自生していますが・・・
今日の景色に関係ないのですが、↓は、先日撮った白鳥の動画です。すごい音は、すぐ後ろの高速道路の音です。
http://www.youtube.com/watch?v=BK83blhIZYY&feature=BFa&list=UUgnHGBf_vwdEp1sz2qxeLTQ&lf=plcp
投稿: fmk | 2012年2月 8日 (水) 14:06
こんばんは、りせさん。
ホント、広沢の池は広大ですね。
「千代の古道」っていい名前です。
灯篭流し、カラフルできれいでした。
児神社、名前どうりに可愛い神社ですね。
昨日、池の周りを歩いたことを書きましたが間違っていました。大沢の池でした。
ごめんなさい。
投稿: さらそーじゅ | 2012年2月 8日 (水) 20:56
★ごまさん こんばんは♪
送り火の灯籠流し見ていただけましたか・・・何とも幻想的です。
「夕顔」の舞台だったのですね。そんなことを思いながらそぞろ歩きも良いものです。
投稿: りせ | 2012年2月 8日 (水) 22:13
りせさん、こんばんわ★広沢の池は2年前の12月に初めて行きました
ヾ(^▽^)ノ
私が行った時は池の水が抜かれていました!「鯉上げ」の時期だったんですね!りせさんのブログで知りました(^^ゞ
冬枯れの広沢池は冬景色がなかなか風情があっていいですね(^_-)
わたしの住んでいる所の景色とあまり変わらないのに京都と言うだけで何でこんなにも感じ方が違うのでしょうね(@_@)
広沢の池は大きな池だけと思っていましたらお寺や神社もあるんですね!勉強になります(^-^)v
念願の「都をどり(お茶券付き)」昨日予約出来ました♪嬉しいです〜♪♪
4月が待ち遠しいです
(^o^)
投稿: 京都ラブ | 2012年2月 8日 (水) 23:38
★fmkさん こんばんは♪
動画を次々見てしまって・・・たくさんアップされているのですね。
こちらでは小白鳥が琵琶湖に来ているってニュースを見ました。ユリカモメも琵琶湖へ帰らず、鴨川で夜も過ごしてるというのも。。。
カメラに動画はいくつか撮ってるのですが、you tubeにはどうすればいいか・・・時間も無いのでやったことがなくて。
このブログだけでネットは全然使いこなしていません。
福寿草はお正月用の目出度い鉢植えで見たことはありますが・・・
あの花・・・そういえば椿みたいですね。
投稿: りせ | 2012年2月 8日 (水) 23:38
★さらそーじゅさん こんばんは♪
嵯峨野の畑の中にも「千代の古道」って碑があって・・・単なる田圃じゃないんだあ・・・って、思いましたね。
灯篭流し・・・素晴らしいでしょ。送り火は「鳥居」だけしか見れませんが、風情があって最高でした。
やっぱり大沢の池でしたか・・・広沢の池は途中で行けなくなってて一周は出来ないと思ってましたが・・・意外と出来るのかもなんて思ったりしてました。
投稿: りせ | 2012年2月 8日 (水) 23:53
★京都ラブさん こんばんは♪
広い池だし、春夏は爽やかだし・・・秋も良いし・・・冬も風情がありました。
水を見るって良いですね。水は鴨川しか普段は見ないから・・・水が見れるって素晴らしいです。
小さなお寺と神社ですが・・・謂われも、歴史上も、魅力のある場所ですね。
投稿: りせ | 2012年2月 9日 (木) 00:06
暫くぶりのコメントおゆるし下さい。十年ほど前の秋ですが、池畔の道路の下を貫いて、池の水を低地へ落とす水路を僅かながら水が流れ落ちていました。衰微した寺が鎌倉期に復興なった時、『広沢の流れは末も絶えじとぞ思ふ』と詠まれた御製が、この小さな流水を認めた私の脳裏に或る種の感慨を惹き起こしましたが、同時に、詠み人(後宇多帝)の願いも限り無く空しいものに感ぜられました。
池畔に陣取ったさる神道系の教団施設とこの古池の併存した姿は素直には受け容れられませんでしたが、今では観光の穴場としてひっそりとした佇まいを末永く残して欲しいものです。
投稿: 槃特の呟き | 2012年2月 9日 (木) 00:25
★槃特の呟きさん お久しぶりです♪
ブログを始めて頃から時々来ていただいておりまして・・・有り難うございます。
冬の広沢の池は淋しいものと思っておりましたので、初めて参りました。
>広沢の流れは末も絶えじとぞ思ふ
そうですか・・・まさかこのように水が抜かれているとは・・・思ってもみられなかったでしょうね。いつも水を満々と・・・
鯉上げの為の水抜きが1ヶ月かかると聞きましたが、そのようだったのですね。
鯉上げは存じてましたが、私も水が無いのに唖然としました。
神道系の教団施設・・・昨年の桜の時期に横の茶店で見事な枝垂桜を見て、それが映っている隣の大きな建物・・・記憶が確かでは無いですがあれがそうだったかと。
大きな窓ガラスに見事に桜が映ってましたが、何故か載せるのを辞めた理由だったように記憶してます。
広沢の池の風情・・・「いつまでも」と思います。
投稿: りせ | 2012年2月 9日 (木) 01:59