大覚寺 嵯峨菊 1
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
大覚寺の嵯峨菊・・・花の少ない季節の為に取り置きしていました。m(_ _)m
大覚寺の嵯峨菊展(11月1日~30日)。早く行かなくては見頃を過ぎそう。。。行ったのは23日です。
背丈の揃った見事な嵯峨菊がズラーっと並んで・・・お迎えされました。
大覚寺
延暦13年(794)、桓武天皇の平安遷都の20年後に即位した嵯峨天皇は、都より離れた葛野の地をこよなく愛され、后との新居として嵯峨院を建立されました。これが現在の大覚寺の前身・嵯峨離宮です。
嵯峨の地名は、唐の文化に憧れていた天皇が、唐の都・長安北方の景勝地、嵯峨山になぞらえたものです。
嵯峨菊は古代菊の1つで、菊の中でもたいへん歴史のある古典菊(伊勢・江戸・丁子・肥後・嵯峨の5種類)の一種です。
大沢池の菊ヶ島に自生していたもので嵯峨天皇寵愛の菊であったとする説と、17世紀半ば頃に嵯峨村の農民が栽培して時の天皇に献上した、という説があります。
嵯峨菊は、キク科の多年草で、花は幅1~2mmほどの細い花弁が数十枚ついた一重咲き。咲き始めは花弁が平らに開いているが、ほぼすべての花弁が伸びきると順次花弁が立ち上がり、絵筆を立てたような箒(ほうき)様に咲きあがります。
一鉢に苗を3本寄せ植えにし、上から・三輪・五輪・七輪(天・地・人)と茶道具の茶筅(ちゃせん)状に咲かせる伝統的な仕立て方を継承。高さ2mに仕立てます。
式台玄関から中を
式台玄関から外を
勅使門
右近の橘、可愛い実が成っていました
宸殿の正面
嵯峨菊展の賞に輝いた嵯峨菊が並んでいます。
宸殿
左近は桜ではなくて「梅」でした。
五大堂(本堂)
嵯峨菊は宸殿をぐるりと取り囲み、まだ続きます。。。
葉は上部より、淡緑・緑・黄色に色づくように仕立てて春夏秋冬を表現しています。
鉢植えは、大沢の池の正面の月見台まで続きます。次回も美しい嵯峨菊。
花の無い季節に艶やかな嵯峨菊・・・いかがですか。
大覚寺の中は久しぶりなので、嵯峨菊だけでなく他もたくさん撮って来ています。あと2回くらい大覚寺です。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事
- 夜の大覚寺 観月の夕べ(2012.10.06)
- 2012 観月の夕べ 大覚寺 1(2012.09.30)
- 大覚寺 黄昏時の障壁画(2012.02.18)
- 大覚寺 朱塗りの霊明殿(2012.02.17)
- 大覚寺 霊明殿へ (2012.02.16)
「花の京都 秋 3」カテゴリの記事
- 酔芙蓉 咲く 大乗寺 (2014.10.03)
- 迎称寺の萩 (2013.09.23)
- 水辺の萩 平安神宮・神苑 1(2012.09.28)
- 大覚寺 嵯峨菊 2 大沢の池(2012.02.15)
- 大覚寺 嵯峨菊 1(2012.02.14)
コメント
凛と、立っている姿が美しいです。撫子みたいに、細い花弁が、華やかで、可愛いです(^_-) 2mの高さに合わせているから、きれいですね(^_-)
投稿: ごま | 2012年2月14日 (火) 07:43
宸殿正面は絵巻物に描かれているのと同じやね。
投稿: Tacchan | 2012年2月14日 (火) 09:58
ほうきより、花火みたいですね。
初めて見ました。
投稿: 金魚 | 2012年2月14日 (火) 11:26
嵯峨菊
うんうん、神神しい菊ですよね
いいねぇ♪
投稿: munixyu | 2012年2月14日 (火) 12:41
りせさん、こんばんは♪
鮮やかな嵯峨菊の写真ですね(^^)
嵯峨菊を初めに観た時は、こんな菊が有るんだと感動しました。
その後、もう一度嵯峨菊を観に行きました。
丈を揃えて仕立てるのって、難しいだろうなと思ったものでした。
7輪・5輪・3輪と花の数を揃えて咲かすんですか?(聞いたのかもしれませんね)。
なんか、京都にぴったりの花だと思います。
投稿: fmk | 2012年2月14日 (火) 19:28
★ごまさん こんばんは♪
か弱い感じの花ですが、整然とこれだけ並ぶと圧巻です。
繊細で凛としていますね。
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 19:42
★Taccha~n こんばんは♪
大覚寺はやっぱり御所やねえ。雅やわ。
菊の花が似合うね。
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 19:44
★金魚さん こんばんは♪
あの「シャーッ」と噴き出す花火ですね。
そんな感じですね。(*゚▽゚)ノ
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 19:47
こんばんは、キャロルです。
嵯峨菊、たいへんきれいですね。
11月に行っていれば観れたのに…
逃してしまいました。
先月京都へ来た時、この大覚寺にも行ったんです。
よく晴れた日でした。
早速僕の行った所をブログに載せて頂き、ありがとうございます。うれしいです。
投稿: キャロル | 2012年2月14日 (火) 19:47
★munixyuさん こんばんは♪
お帰りなさい~♪
ゆっくりされましたか・・・(*^-^)
御殿に並ぶと神々しいです。
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 19:48
★fmkさん こんばんは♪
5-6年前かに嵯峨野で数鉢の嵯峨菊を見かけたとき、素朴で可憐だけれど、淋しいなあと思ったものですが・・・
スゴイですね。これは毎年見に行かなくては! と思いましたよ。
大覚寺は生け花の嵯峨御流ですから、花事体も「天地人」に仕立てるのですね。流石だなあと思います。京都っぽいですね。
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 19:57
★キャロルさん こんばんは♪
大覚寺・・・行かれた時は花の時期がずれてましたか。
華やかに飾られてとっても素敵な風景になっていましたよ。
見るまではそれほど期待して無かったのですが、スッカリ嵯峨菊に魅了されましたよ。
あと2回ほど大覚寺です。。。(o^-^o)
投稿: りせ | 2012年2月14日 (火) 20:06