« 京の雪景色 8 仁和寺  | トップページ | 嵐電沿線 秋  »

2012年2月12日 (日)

建仁寺 お茶の花と初めての道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7057a
写真は全て拡大します。

お待たせいたしました。m(_ _)m
     出来ました・・・今日は建仁寺のお茶の花と初めて通った道です。

栄西(えいさい、ようさい)禅師は平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、建仁寺の開山、天台密教葉上流の流祖、臨済宗の開祖です。
栄西禅師は中国から茶種を持ち帰り、日本において栽培を奨励し、喫茶の法を普及されました。

Jmk_3108a

この周りはお茶の垣根です。

Ami_7043a

「茶碑」後方の茶園は、「茶」將来800年(平成3年)を記念して植樹栽培した平成の覆い下茶園です。毎年5月10日頃、初積みした茶葉を石臼で挽いた抹茶を開山毎歳忌に捧げます。

Jmk_3104a

茶の花  椿や山茶花の仲間です。
開花時期は、10月~12月頃。 白い花をやや下向きに咲かせます。            

Ami_7042a

栄西禅師は宋から持ち帰った種を明恵上人に贈りました。明恵上人はこれを京都栂ノ尾高山寺に植え、「栂尾茶」の始まりといわています。さらに宇治に移し植え「宇治茶」として栄えてきました。

栂ノ尾高山寺にある「日本最古の茶園」の記事はこちらです

Ami_7041a

洗鉢池    お抹茶色の池

Jmk_3106a

「茶碑」から少し下がって左に続く道・・・本派専門道場の門柱が建っています。

Jmk_3115a

この道、初めて通ります。素適です。

Jmk_3118a

ロケ地ににも使えそうな素敵は石畳の道です。

Jmk_3124a

Ami_7058a

途中に塔頭がいくつかあります。

Jmk_3123a

横の門は開いていますので中には入れるのでしょうが・・・ここからだけにします。

Ami_7053a

どこかで見たような・・・あの可愛い泣いたお爺さんのような・・・でも違いますね。

Ami_7055a

建仁寺といえば潮音庭の紅葉風景が素晴らしいですが・・・

Jmk_3122c

ポスターも貼ってあります。潮音庭の紅葉風景こちらです

紅葉の潮音庭の写真も新しく撮りに行きたいのですが・・・今や無人では撮れないと思うので・・・足が向きません。

Jmk_3127a

休日なのでコメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

少しくねくね行って・・・東山通りに出たら先には「八坂の塔」(法観寺)が見えます。
「八坂の塔」(法観寺)は建仁寺の末寺です。

Jmk_3135a

|

« 京の雪景色 8 仁和寺  | トップページ | 嵐電沿線 秋  »

 3 建仁寺 塔頭」カテゴリの記事