« 秋の御所 平安騎馬隊 | トップページ | 雪の舞う 平安神宮 »

2012年1月 5日 (木)

絵馬と孔雀の田中神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3592a
写真は全て拡大します。

田中神社     
祭神として大国主命を祀る。
この付近はもと田中村と呼ばれる村があったが、その産土神として、村民の信仰をあつめてきた神社である。
全国の「田中姓の発祥の地」って聞いています。場所はここです

Jmk_3576a

金獅子の頭かじり・・・残念、終わってました。
さぞ子供たちがギャーギャー泣いたことでしょう。( ´艸`)プププ

Jmk_3584a

孔雀さんです。珍しい白孔雀も。

Jmk_3588a

真っ白で神様のお使いみたいです。

Jmk_3590a Jmk_3589a

小屋の後ろの砂場に出てきました。その隙にすすめが餌を・・・

Dscp0405a

大絵馬が飾られています。勢いがある龍です・・・「招福」

Jmk_3593a

社伝によれば、弘安年間(1278~88)に祀られたものといわれ、その後、寛永5年(1628)下鴨神社の造替に際し、比良木社の旧殿を寄附せられた。
しかし、その社殿は、宝永3年(1706)の田中村の火災により、社蔵の古文書と共に焼失してしまった。その後再建された社殿及び拝殿には、三ツ葉丸葵の紋が付けられ、昔の由緒を伝えています。

Jmk_3632a

三ツ葉丸葵の紋が屋根、幕、提灯に付いています。

Jmk_3600a

過去に夏に行った時の記事こちらです。孔雀がもっと綺麗に撮れています。

Jmk_3626a

こちらも三ツ葉丸葵の紋のある「弘安殿」

Jmk_3582a

ここでは3年前くらいの絵馬まで見られます。

Dscp0408a

埋め立てられている石橋。

Jmk_3581a

Jmk_3583a

たなきゃん・・・

Dscp0392a

昨日は雪がチラチラ舞いました。もしかしたら・・・朝、雪が積もっているかも。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

クチナシの実が可愛い。

Jmk_3645a

|

« 秋の御所 平安騎馬隊 | トップページ | 雪の舞う 平安神宮 »

 2 東大路通 丸太町通 聖護院」カテゴリの記事

コメント

孔雀が、本当に、神様の使いみたいで、立派で、きれいです(^_-) 緑の孔雀も、立派で、きれいですね(^_-) 幸せをもたらしてくれそうです。建物に、三ツ葉葵がついて、おごそかな気持ちになります。
こちらは、雪が降っています。寒いはずです。今日から、仕事、行ってきます。

投稿: ごま | 2012年1月 5日 (木) 08:05

田中姓の発祥の地かぁ
面白いですなぁ
田中神社♪

投稿: munixyu | 2012年1月 5日 (木) 11:53

昔々、瀬戸内海に浮かぶ無人島で、野生化した孔雀が大量に棲みついている所へ行ったことがありますが…。
白いのははじめて見るなぁ。

これがホントの「尾も白い」…、お粗末!

投稿: わびすけ | 2012年1月 5日 (木) 12:38

山梔子の実。これから干してたら栗きんとんに間にあわへんな。

おばあちゃまになるの。おめでとうさん。

仕事始めで~す。年末は風邪の神様に愛されていました。くやし~い。ブログを拝見しながらボチボチやろ~と。

投稿: Tacchan | 2012年1月 5日 (木) 14:34

こんばんは♪寒いですね。
今朝、此方は1~2cm雪が積もっていました。
白い孔雀、綺麗ですよね。会ってみたいです^^;
以前、大きな園芸店で孔雀を飼っていて、その孔雀が私を見て羽を広げてくれました(勘違い?)
そんな事を思い出しました(笑)
梔子の実が生っているのを初めて見ました♪
家にもクチナシは有るのですが、八重なので実を持った事が有りません。

投稿: fmk | 2012年1月 5日 (木) 17:09

こんばんは、りせさん。
白孔雀、美しいですね。ぱっと見た時、白鳩かと思いました。羽を広げた所を見てみたいです。
たなきゃんの土鈴もかわいいですね。
今年初孫さんがお誕生されるそうですね、おめでとうございます。楽しみですね。何月なんですか?

投稿: さらそーじゅ | 2012年1月 5日 (木) 18:49

こんばんは、キャロルです。
孔雀の青い色ってすごい色合いですね。
コバルトブルー…?っていうか、熱帯の海の色ですね。
実は僕、この神社の姓と同じなんです。
全国どこに行ってもありますよね。
こんな神社があるなんて、
知らなかったです。
行ってみなきゃって思いました。

投稿: キャロル | 2012年1月 5日 (木) 19:40

★ごまさん こんばんは♪
白い孔雀さんが可愛いですね。いや、普通の孔雀さんも。
今年の正月休みは短かったけれど、もう直ぐ連休ですね。
今日、大文字山が白大文字でした。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:19

★munixyuさん こんばんは♪
田中さんの発祥の地・・・以前見た京都放送でそう言ってました。
広い大きな神社なのですよ。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:21

★わびすけさん こんばんは♪
孔雀が住み着いた島ですか・・・豪華絢爛ですね。
猿島、ウサギ島などはよく聞きますが。
どこかで白い孔雀を見たことありますが・・・京都の動物園だったかな?・・・どこだったろうか。テレビでかな?

「尾も白い」「面白い」・・・それッ・・・何でしたかねえ。犬でしたね。思い出せない。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:24

★Taccha~n こんばんは♪
クチナシの実はキントンの黄色い色付けやもんね。
京都はクチナシが道路沿いにずーっと植えられてるけれど。
遅いおばあちゃんやわ。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:27

★fmkさん こんばんは♪
クチナシの八重は実が出来ないんですか?
道路沿いにクチナシがずらーっと植わってて白い花が綺麗なのですが・・・そういえば実を見たことがあったかしら?

今朝は雪の大文字でしたが、屋根にはそれほど積もって無かったです。
白い孔雀さん、どこかでも見た記憶がありますが・・・動物園か?テレビでか?
このブログの動物園の記事を見直したらインド孔雀(普通の)が大きく羽根を広げたのを撮っていましたよ。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:36

★さらそーじゅさん こんばんは♪
孔雀が羽根を広げるのは怒ってる時だったかしら? 一度白い孔雀が羽根を広げているのをみたいですね。
絵馬とか土鈴とか可愛いのがあると嬉しいです。
以前から休むこともある表現をして・・・布石を敷いていたのですが。1日休むとメールがきましたもので。打ち明けましたが・・・私事は辞めにします。
孫用に編み物を始めたいと思いますので、また休むこともあると思います。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:45

★キャロルさん こんばんは♪
以前、京都テレビの「京都ちゃちゃちゃ」というお昼の番組がありまして、田中神社の近所に住んでられる京都の有名な方が出られた時に司会者が「田中姓発祥の地」って仰ってました。キャロルさん、一回は必ず行って下さいね。
神社に孔雀・・・嬉しいですね。

投稿: りせ | 2012年1月 5日 (木) 21:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋の御所 平安騎馬隊 | トップページ | 雪の舞う 平安神宮 »