« 大原 宝泉院 勝林院 他 | トップページ | 大原の里 のどかな秋の風景 »

2012年1月12日 (木)

紅い絨毯 圓光寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5701b
写真は全て拡大します。

紅葉の名所の圓光寺、それも敷き紅葉が素晴らしいのですが・・・訪れたのは12月6日。・・・スッカリ葉が落ちて・・・
実は・・・綺麗な色に出ていますが、ガッカリな敷き紅葉だったのですよ。(言わなくてもいいのにね)。撮りながら画像確認。結構綺麗な色に出ているから撮り続けました。

Ami_5722a

撮影して直ぐの時期に公表したら・・・「この色を信じて行ったのに」・・・と、抗議がきそうなので、今まで温存(でもないですね)してました。

Ami_5697a

とはいえ、葉の落ちた白い枝も良いでしょ。

Ami_5707a

残った赤が冴えています。

Ami_5714a

「十牛之庭」の如くに、牛の形の立派な石があちこちに見れます。

Ami_5716a

苔むして・・・紅葉にも被われた牛。地面の紅葉は本当はかなり茶色いのですよ。

Ami_5718a

こんなに綺麗だったか・・・記憶が怪しいです。

Ami_5636a

桜の木から万両が生えていました。

Ami_5689a

・・・うん、良い色になってます。

Ami_5700a

Ami_5651a

池の周りを・・・

Ami_5673a

必ず水面をとってますね。

Ami_5677a

鯉の目ってあそこなのですね・・・紛らわしいです。

Ami_5656a

こちらは色がグラディエーション・・・ややこしい紅葉の年でした。

Ami_5679a

Ami_5681a

今朝は雪が積もってるかも知れませんね。
去年は雪が多くて・・・撮影にも頑張り過ぎて・・・今年はダラケテいます。何処に行っても益々カメラマンは多いだろうし・・・と。

気付かれていますか?・・・左に今まで撮った「雪景色」をリンクしています。
何かと当ブログを参考にされてる方がおられましたら、コメント下さると嬉しいですが。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_5692a

|

« 大原 宝泉院 勝林院 他 | トップページ | 大原の里 のどかな秋の風景 »

 4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

★ 2011 紅葉 5」カテゴリの記事

コメント

今日もいいところですなぁ
綺麗ですわぁ
綺麗な鯉が印象的です♪

投稿: munixyu | 2012年1月12日 (木) 12:33

デジタルの
魔法の技が
冴えるよと
散紅葉よと
寒風そよぐ

水面に映る木立と紅葉は
季節の移り変わりを写して
お見事…

投稿: もうアルツ | 2012年1月12日 (木) 13:23

こんなに綺麗なのに、茶色っぽい敷き紅葉だったなんて信じられないですね(笑)
特に、7枚目の写真なんて大好きです。
いつも思いますが、水に映る木々の写真がステキです。
桜の木に万両、鳥が実を食べてそれが芽を出したものでしょうね(^^)
私は、種を蒔いて3年目に枯らしてしまいましたので、何だかうらやましい!

投稿: fmk | 2012年1月12日 (木) 17:28

★munixyuさん こんばんは♪
綺麗な色でしょ・・・( ´艸`)プププ
ガクッときましたよ。

投稿: りせ | 2012年1月12日 (木) 18:51

★もうアツツさん こんばんは♪
昨年の紅葉はややこしい年でした。
ダメかと思えば持ち直したり、ヤッパリだめだったり。
紅葉は年によって違いますね。
写真は濃淡をつけてハッキリさせました。
デジタルの魔法ですね。

投稿: りせ | 2012年1月12日 (木) 18:56

★fmkさん こんばんは♪
紅葉の絨毯というより・・・枯れ葉の絨毯だったのですが、赤みがあるから鮮やかに出てました。
あの桜の木は大きい木で途中で切られていました。かなり上で・・・そこから万両が育ってました。周りに万両がたくさん植わってました。
種から・・・それは難しいんでしょうね。

投稿: りせ | 2012年1月12日 (木) 19:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大原 宝泉院 勝林院 他 | トップページ | 大原の里 のどかな秋の風景 »