★ 2011 紅葉 4

2011年12月30日 (金)

紅葉と夕焼けと八坂の塔 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3419a
写真は全て拡大します。

日の入り近くに八坂に居る時はここに来ます。・・・高台寺の広い広い駐車場です。

撮影日はつい先日の12月25日。まだこんなに鮮やかな紅葉が残っていました。ねねの道から高台寺に通じるなだらかな石段。夕日に紅葉が輝いています。

Jmk_3413a

輝く紅葉がまだここにありました・・・そして・・・南を見ると・・・

Jmk_3416a

八坂の塔です。

Jmk_3418a

いやあ・・・嬉しいですヽ(´▽`)/

Jmk_3419b

うまい具合に紅葉と入っています。

Jmk_3425a

o(*^▽^*)o

Jmk_3427b

そして・・・門まで上がって振り返ると・・・

Ami_7280a

人がいるところは、八坂の塔が見えるところです。

Ami_7279a

霊山観音も夕陽を浴びて・・・東山も赤く染まっています。

Ami_7285a

陽が沈みます・・・

Jmk_3442a

左の端に京都タワーが写っています。

Ami_7288a

八坂の塔とぽっかり浮かぶ茜雲

Ami_7297a

うしろの空は優しい色の雲です。

Ami_7318b

清水寺の方向・・・雲の色が綺麗です。

Ami_7309a

とっても寒かったです。
この後、西の空が赤く染まるのを暫く待ちましたが、あまり期待出来ませんでしたので諦めて帰りました。

Ami_7306a

ああ~~今日と明日で今年はお終い。秒読みに入りましたね。

今日も日中はブログを見て無いかもしれません。コメントのお返事が出来ないかと思います。お許しくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

二年坂、明かりが灯って良い雰囲気です。

Ami_7329a

| | コメント (9)

2011年12月29日 (木)

哲学の道 純白の山茶花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5839a
写真は全て拡大します。

今日の「哲学の道」は白川通りのところから。ここも哲学の道と言うようになったか否かは知りませんが、大きな看板「哲学の道」があるのでそういうことに。

どうだんツツジの丸い赤色が綺麗です。鴨が来ています。(撮影:12月6日)

Ami_5841a

Ami_5842a

つやつやの毛が美しい。

Ami_5848a

水底の落ち葉です。

Ami_5857a

Ami_5846a

スッカリ淋しくなった桜の木、赤いドウダンツツジと白い山茶花の道になっています。

Ami_5870a

真っ白が綺麗な八重のサザンカです。

Ami_5869a

紅葉の落ち葉と白い山茶花と。

Ami_5867a_2

Ami_5864a

美しい花ですね。

Ami_4444a

たくさんサザンカをいれました。

Ami_4442a

こちらは前回入れ忘れの縦写真でのピンクのサザンカ。

Ami_5878a

緋毛氈と赤い傘がポイント。

Ami_5875a

ここにも山茶花が・・・冬に嬉しい爽やかな花です。

Ami_5876a

今日を入れて今年もあと3日になりました。なんと早いこと。元旦が日曜日というのは、ちょっと損をした気分ですね。
ブログ納めのところも多くなりましたが、今日も勤勉に更新いたしました。写真の少ないところで楽していますが・・・m(_ _)m

写真はいっぱいありますので、手抜きしながらも毎日更新のつもりでおります。

今日も少し前の紅葉の写真ですので、コメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_5868a

|

2011年12月28日 (水)

大原 呂川・律川 来迎院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_1349a
写真は全て拡大します。

大原には既に積雪もあり、真冬の到来ですのに・・・今日は紅葉の大原です。

何度も書いて恐縮ですが・・・「呂律(ろれつ)が回らない」との表現は、三千院の横を流れる呂川と律川からきたものです。
唐は呂音、日本は単律の音、呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・そこから「呂律が回らない」と言われるようです。

大原のバス停から上がってくる道の横を流れるのが「呂川」です。いつもここには傘がならべられていますね。

Jmk_1666a

三千院へ向う石段を通り過ぎ・・・見えてきたのが・・・

Jmk_1264a

三千院の朱色の門

Jmk_1269a

この石積みの白い築地塀の道が大好きです。

Jmk_1352a

つづいて・・・来迎院に着きました。

Jmk_1278a

来迎院 (らいごういん)  天台宗に属し、延暦寺の別院
仁寿年間(851~854) 慈覚大師円仁が、入唐して学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したものです。

Jmk_1286a

こちらに訪れる人は少ないです。

Jmk_1325a

本堂のうしろの方から・・・

Jmk_1300a

Jmk_1317a

水に浮かんだ葉っぱです。

Jmk_1321a

石仏さんたち。

Jmk_1315a

来迎院を出て・・・今度は三千院の前の道を・・・勝林院へ・・・

Jmk_1374b

実光院の白い塀が美しい。こちらが「律川」。三千院の境内を流れて来ています。

Jmk_1363a

律川にかかる紅葉と、紅葉色を映した水面。

Jmk_1372a

正面突き当たりが「勝林院」。勝林院は次回に致します。

Ami_3267a

ちょうどお昼時。三千院の山門の前のお店に入りました。「三千院の里」

Jmk_1360a

天かすの入ったおうどんと焼き鯖寿司、少々おかずが付いています。おうどんは京風の柔らかい細麺です。私はこの柔らかいおうどんが好きです。

Ami_3275a

三千院の境内の写真もまだあります。大原の里も。大原はまだ数回続きます。

今日は少し前の紅葉の写真ですので、コメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

紅葉と飛行機

Jmk_1393a

|

2011年12月26日 (月)

紅葉 随心院 1 庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5521a
写真は全て拡大します。

今日は小野小町ゆかりの地の「随心院」(ずいしんいん)です。

随心院  真言宗小野流の大本山
正暦2年(991)弘法大師第8世の法孫仁海僧正の開基。もと牛皮山曼荼羅寺といった。
当院は真言宗小野流発祥の地であって、第5世増俊が塔頭に随心院を建立し、第7世親巌の時、後堀河天皇より門跡の宣旨をうけ、以来、小野曼荼羅寺御殿随心院門跡と称した。
その後、応仁の兵火で炎上したが、慶長4年(1599)九条家から入った第24世増孝が再興し、今日にいたっている。

Jmk_2888a

この附近は、小野小町の旧跡と伝え、境内には小町文塚、化粧の井戸があり、小町の艷書をはったという地蔵菩薩も安置されています。

Ami_5520a

回廊が結ぶ隨心院の建物には大小の坪庭が配されており、今日は本堂の前の苔の美しい庭園です。

Ami_5568a

Jmk_2943a

毘沙門堂、醍醐寺に続いて訪れました。(撮影:12月4日)

Ami_5535a

苔とサツキのお庭。正面にある小さな門の紅葉が陽に煌いています・・・

Jmk_2938a

ほら・・・あの枝に陽が当たっています。

Ami_5547a

Ami_5543b

本堂より書院と能の間。広い大杉苔の庭園です。

Ami_5562a

毘沙門堂がJRのキャンペーン。醍醐寺も結構混んでたのに・・・随心院は少なかったです。

Jmk_2918a

本堂

Jmk_2917a

向こうの池のまわり。

Jmk_2928a

Ami_5561a

Ami_5553a

サザンカが花を一杯付けていました。花びらが地面を覆っているのも綺麗です。

Ami_5556a

随心院はもう一度記事に致します。

2011紅葉の京都は、撮りだめしていますので・・・まだ続きますよ。m(_ _)m

暫く忙しくなりそうなので、お返事が出来そうにありません。コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリ ック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_2932a

|

2011年12月25日 (日)

紅葉と銀杏 糺の森と河合神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6308a
写真は全て拡大します。

今日の河合神社は池の跡から撮りました。後ろから見た河合神社です。木の葉が透けていたのでしょうか、よく見えます。

紅葉の色付きは3分程度だったのに、落ち葉が目立ちます。

Ami_6296a

スッキリ見渡せて爽やかな紅葉。

Ami_6310b

銀杏の木は高過ぎたのでしょうか・・・落ち葉だけに目がいきました。

Ami_6299b

河合神社のうしろ。

Ami_6313a

ではいつもの場所から河合神社へ・・・

Ami_6262a

御神木の大きな銀杏の木・・・落ち葉がたっぷり。

Ami_6216a

河合神社は鴨長明ゆかりの社です。

Ami_6220a

ここの銀杏の絨毯をいつも楽しみにしています。

Ami_6229a

塀の瓦にも・・・

Ami_6228a

今日は「鴨長明」「方丈」と「河合神社」の説明板も入れますので、興味のある方は拡大して読んでくださいね。

Imh_8627a Imh_8669b

方丈(復元)

Ami_6244a

・・・落ち葉が煌いています。

Ami_6231a

拝殿の屋根と紅葉・・・かなり淋しげな葉っぱですが、気に入っています。

Ami_6238a

六社の屋根・・・この落ち葉も素敵。

Ami_6248a

向こうにあるのがたっぷりと黄金色の木の葉を舞い落す御神木。

Ami_6251a

吊り灯籠と

Ami_6257a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_6299a

| | コメント (8)

2011年12月23日 (金)

京都で一番遅い紅葉 糺の森 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6128a 
写真は全て拡大します。

京都で一番遅い紅葉・糺の森の2回目です。(撮影:12月9日)

この日は鳥居から中には入っていません。多分紅葉は少ないと思いましたから。
奈良の小川・・・まだオレンジ色、グラディエーションが綺麗でした。

Ami_6113a

小川の緑はいつも青々しています。

Ami_6118a

Ami_6115a

Ami_6123a

Ami_6133a

こちらは泉川、この小川は外の住宅地から通じているのだと思います。

Ami_6170a

この橋を渡る人をよく撮っています。

Ami_6362a

そして流れは・・・糺の森を出てゆきます。

Ami_6356a

今日は醍醐寺をしようかと思っていましたが・・・
水に浮かぶ弁天堂がとっても綺麗に撮れていました。この秋一番綺麗に撮れていたように思います。

新年は華やかにスタートしたいと思いますので、新年になってからに致します。

Ami_6169a

昨年一番良かった紅葉は・・・仙洞御所でした。

仙洞御所の紅葉の入ったページはこちらです。5回です。是非見てくださいね。

Ami_6180a

下鴨神社に続く参道。前回の記事は馬場の方です。

Ami_6189a

並行して流れる瀬見の小川の紅葉の風景を。。。

Ami_6148a

紅葉の色付き具合は3分程度でしたが、小川も散った葉っぱで綺麗でした。

Ami_6172a

写真に撮ると・・・ホントに綺麗( ´艸`)プププ

Ami_6173a

Ami_6174a

年末・・・とっても忙しく過ごしていますが、毎日更新でお届けいたします。皆さまもお忙しいとは思いますが、是非ブログにお立ちより下さいね。

今日はコメントのお返事が出来そうもありませんので、コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  ピンチが続いています人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

前回記事にした時、錦鯉は赤黒と茶色の2尾だと思っていましたが・・・3尾目が写っていました。白に小さく赤や黒が付いています。

Ami_6211a

|

2011年12月22日 (木)

雲龍院の紅葉の庭 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4225c
写真は全て拡大します。

御寺(みてら)泉涌寺 別格本山 雲龍院
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。

Ami_4238a

「あら~舞子さん」(o^-^o)・・・と思ったら、舞妓体験の方でした。

Ami_4235a

訪れたのは11月28日。泉涌寺の御座所の紅葉が見頃を過ぎかけているのに、こちらはやっと色付いたという感じでした。

Ami_4290a

こちらでお抹茶がいただけます。

Ami_4229a

真ん中に灯籠が見える位置で。

   Ami_4226a

Ami_4341a

Ami_4298a

中央に紅く色付いた大きな紅葉

Ami_4301a

木に歴史を感じます。

Ami_4344a

Ami_4295a

お部屋から

Ami_4310a

悟りの窓

  Ami_4303a

障子の向こうに・・・

Ami_4339a

オレンジに色づいた楓

Ami_4325a

竜華殿

Ami_4248a

先ほどの舞妓体験さんが帰って行かれます。

Ami_4263a

赤い南天の実と・・・白いおみくじ

Ami_4352a

押し迫って来て、気忙しくなりました。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  連日ピンチです。宜しく人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

雲龍院の名の如く、玄関では「龍」がお待ちかねです。

     Ami_4349a

| | コメント (6)

2011年12月21日 (水)

2011 紅葉 山科聖天 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_2481b
写真は全て拡大します。

京都にも三千院や嵯峨野では雪が積もったという便りもありますのに、また紅葉に戻りました。それも思いっきり真っ赤な紅葉。  (撮影:12月4日)
山科聖天です。 毘沙門堂の石段の敷き紅葉に負けていません。
今年のJRのキャンペーンの毘沙門堂は左上。山科聖天はすぐ隣です。

Jmk_2437a

真っ赤な紅葉を見上げて・・・

Jmk_2422a

なだらかな石段を下がります。

Jmk_2499a

山科聖天の山門が見えてきました。

Jmk_2444a

双林院  通称名:山科聖天
本尊は、大聖歓喜天。1665年(寛文5)公海大僧正によって毘沙門堂門跡とともに、毘沙門堂の山内寺院として再建されました。

Ami_5170a

春は桜、秋はもみじが見どころ。

Ami_5169a

・・・先ずは山門に通じる石段の紅葉から。

Ami_5195a

歓喜天の額が掲げてあります。石の鳥居に紅葉が美しい。

Jmk_2491a

山科聖天(双林院)の過去記事はこちらです

Jmk_2492a

聖天さんは、十一面観音と大日如来の化身の姿といいます。
頭が象で、首から下は人間の姿。二体が向かい合って抱擁されていることから「男女合体神」「陰陽和合」を表わします。

Jmk_2474a

この像は厨子に納められ秘仏として拝まれており、直接お姿を見ることはできませんが霊顕あらたな天尊です。本尊のほか70体近い歓喜天像を合祀しています。ほかに、由緒めずらしい不動明王・阿弥陀仏はお姿を拝むことができます。

Jmk_2461a

この提灯の絵柄・・・どこかで見たような・・・そう・・・食べたことはありませんが・・・和菓子の「清浄歓喜団の形ではありませんか!!
「清浄歓喜団」(せいじょうかんきだん)は遣唐使が仏教の伝来と共に日本へ持ち込んだ唐菓子の一種「団喜」で、日本の和菓子の元。千年以上もの歴史のある供饌菓子(くせんがし)。今は亀屋清永さんが唯一作っておられます。

Ami_5194b

手水舎の龍

Ami_5175a

また真っ赤な紅葉に戻ってきて驚かれたかも。もう少し、紅葉をお楽しみくださいね。

・・・寒い寒い冬はもう少し先延ばしで・・・雪もそれからであってほしいものです。

人気ブログランキングが苦戦中です。応援宜しく。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  苦戦中です。宜しく人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここの紅葉は綺麗でした。

Ami_5182a

| | コメント (12)

2011年12月19日 (月)

2011 紅葉 法然院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5993a
写真は全て拡大します。

紅葉の見頃には遅かった感じの法然院です。哲学の道から外れて行って来ました。

Ami_5922a

法然院、霊鑑寺と椿の名所、この道も春には椿の花が落ちているところ。

Ami_5926a

法然院
法然が弟子住蓮・安楽とともに六時礼讃を勤めた旧跡で、1680年(延宝8・江戸時代)知恩院第38代門主万無上人が再興した。浄土宗系単立寺院。

方丈の襖絵(重文)は、狩野光信筆。境内には池泉と砂盛があり、善気水が湧く。墓地には谷崎潤一郎や河上肇ら著名人の墓が多い。(非公開。春秋に特別公開)

Ami_5994a

苔むした茅葺屋根の山門と入口から見える境内の景色がとても魅力的。

Ami_5929b

茅葺屋根が何となく荒れているように見えますが。

Ami_5930b

向こうの景色

Ami_5987a

山門を入ると、白い盛り砂の「白砂壇」(びゃくさだん)が両側に配されています。

水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Ami_5979a

紅葉はかなり淋しげです。

Ami_5962a

今年はここも紅葉は良くなかったようですね。紅葉というより既に枯れています。

Ami_5961a

こちらの面の屋根の茅葺きが・・・崩れているようです。

Ami_5944a

葺き替えということにもなりそうですね。・・・となると・・・苔が・・・(u_u。)

Ami_5957a

ここを撮ってた時に突然タヌキが山際から現われました。とっさに撮りましたが・・・痩せてて、皮膚病に罹っているのか毛が抜けていました。可哀そうで・・・

Ami_5943a

紅葉も少ないけれど、やはり素晴らしい山門です。

Ami_5959a

師走も残すところあと10日あまり・・・本当ですか??って気分です。まだ悠長に過ごしていますが・・・大丈夫でしょうかねえ。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

水を表わす絵が描かれています。

Ami_5965a

| | コメント (8)

2011年12月17日 (土)

金福寺 芭蕉庵の紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5804a
写真は全て拡大します。

今日は寒波って言ってました。もしかしたら市内でも積雪があるかも知れませんね。それはそれとして・・・今日は紅葉の金福寺です。詩仙堂、圓光寺の近くです。 

圓光寺では敷き紅葉になっていましたのに、こちらでは今が盛り。
金福寺の入口・・・一際目立つ紅い紅葉です。

Ami_5738a

「芭蕉庵」と書かれた門を入ります。

Ami_5741a

瓦にはたっぷり落ち葉が溜まっています。

Ami_5825a

金福寺 臨済宗南禅寺派
864年(貞観6)創建。江戸中期に鉄舟和尚が再興。
松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵は荒廃しましたが、のち与謝蕪村が再興。背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑があります。

Ami_5743a

庭園は皐月の築山と白砂の簡素な枯山水。3段の生垣ごしには素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見えます。

Ami_5746a

3月は紅梅とあせびの花、11月はさざんかと紅葉が美しいところです。

Ami_5752a

また、舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間すごし、当寺で生涯を終った。法名は清光素省禅。
本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できます。

Ami_5758a

芭蕉庵からは洛中が一望できます。

Ami_5829a

Ami_5817a

芭蕉庵

Ami_5805a

綺麗な茅葺き屋根です。

Ami_5783a

Ami_5770a

Ami_5774a

芭蕉庵の中

Ami_5779a

芭蕉庵から市内が・・・芭蕉も蕪村もここから眺めたのですね。

Ami_5775a

茅葺屋根を覆う紅葉です。

Ami_5784a

京都ではまだ紅葉が残っていますのに、季節は完全に冬になってしまったようですね。
今度は雪を求めて・・・って、紅葉と引き続きで・・・休み無しかしら?

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

茅葺屋根の紅葉

Ami_5795a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2