★ 2011 紅葉 3

2011年12月16日 (金)

将軍塚大日堂 2011 紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4519a
写真は全て拡大します。

今日はとても鮮やかな紅葉をお届けします。

京都の夜景スポットと言えば「将軍塚」っていいますが・・・東山ドライブウェイ頂上の無料駐車場の小さな展望台は「将軍塚」ではありません。(私も間違っていました)

本当の将軍塚は駐車場から北へ100m程行くと・・・青蓮院の飛地境内の「将軍塚大日堂」があります。その中の大展望台から京都全市街が一望できます。

将軍塚大日堂の閉門は17:00(16:30受付終了)だから、夜景が見れるのは今の季節と、春秋のライトアップの時になります。
夜景じゃなくても、京都市内の素晴らしい眺望が見れますよ。

Ami_4633a

将軍塚大日堂
将軍塚一帯の山頂にあります。大日堂の御本尊は平安時代に作られた石造の胎蔵界大日如来で、付近の山中から発見された花頂院の遺仏と伝えられる。
碑のあるところに埋もれていたものを、お堂を造り安置しています。

Ami_4630a

古来より「大日さん」として信仰されており、幕末勤王の志士は、身の安全をこの像に謝したそうです。

Ami_4463a

小さな門をくぐって・・・将軍塚へ

Ami_4628a

色鮮やかな紅葉が迎えてくれました。

Ami_4465a

Ami_4586a

枝垂れ桜の白い枝と。

Ami_4525a

将軍塚
794年(延暦13)桓武天皇が平安遷都に際し王城鎮護のため造られた、直径約20メートル、高さ約2メートルの塚です。
高さ8尺(約2.5メートル)の土人形に鉄の甲冑を着せ、弓矢を持たせた将軍を京都の方を向けて埋めてあると「保元物語」「平家物語」などにあります。また征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりとする伝説も。

Ami_4469a

平安末期以後、天下に異変があるときは必ずこの塚が鳴動して前兆をあらわすという伝説が生まれ、「源平盛衰記」によると、源頼朝挙兵の前年、治承3年7月には、三度にわたってこの塚が鳴動し、ついでまもなく大地震が起ったといいます。  

Ami_4523a

また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。  

Ami_4510a

高さが十数メートルある西の展望台から見ています。ここからは京都全市街繁華街を眼下に見下ろすことができます。
ここからの京都市内の風景は、またいずれ記事に致します。

Ami_4483a

紅葉の向こうに大日堂の屋根が見えています。

Ami_4511a

左上に見えるのが北展望台。・・・そちらの方に向かいます。

Ami_4502a

この付近からは、古墳石室や経筒などが発見され、古墳の一つは大日堂の枯山水庭園の一部となっています。

Ami_4616a

将軍塚がこんなに紅葉が多いとは知りませんでした。

Ami_4608a

桜の頃も良さそうですね。

Ami_4572a

Ami_4583a

あの方々は測量をされているようでした。

Ami_4577a

Ami_4574a

このあと南禅寺に行ったのですが・・・南禅寺の喧騒と比べると、訪れる人も少なくて、紅葉を堪能出来ました。

Ami_4593a

北展望台からの景色を今日は少しだけ・・・思わせぶりに。

Ami_4565a

 将軍塚大日堂 (青蓮院の飛地境内) 場所はここです
     拝観時間: 9:00~17:00 (16:30受付終了)
      ※春・秋に夜間ライトアップを開催しています
     拝観料 : 500円
     アクセス :地下鉄東西線『蹴上』駅から徒歩30-40分。
           その他の交通手段は車のみです。(無料駐車場あり)
  ※暗い山道を登ることになります。車、タクシーでの参拝をお勧め致します。

将軍塚からの京都の眺めはサスガでした。
「京都の眺望、夜景は将軍塚」。・・・素晴らしい眺めは・・・多分年を越してから。・・・お正月の記事になると思います。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

北展望台の近くの庭園。

Ami_4546a

| | コメント (8)

2011年12月15日 (木)

京都で一番遅い紅葉 糺の森 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6344a
写真は全て拡大します。

今日は一番最近の紅葉写真です。(撮影:12月9日)
京都で一番遅い紅葉と言われている下鴨神社の糺の森。色付きは3分程度でした。

今日は糺の森の1回目 馬場の様子と瀬見の小川をお届けします。

Ami_6354a

まだまだ緑の多い糺の森と瀬見の小川です。

Ami_6350a

参道から見た木々の葉は陽に輝いていました。

Ami_6152a

陽に透かした紅葉は綺麗。ヽ(´▽`)/

Ami_6156a

枝が風に揺れていました。

Ami_6158a

河合神社の横あたり

Ami_6196a

高い木立ちです。

Ami_6198a

落ち葉と瀬見の小川 紅葉橋から

Ami_6209a

珍しく綺麗な錦鯉が泳いでいました。(赤と黒の背中、最後に大きな写真あり)

Ami_6272a

馬場を北の方から・・・黄葉の落ち葉に陽が当たっています。

Ami_6342a

大河ドラマ「平清盛」の撮影で使われたのは1ヶ月ほど前。緑の馬場だったのに、季節はすっかり紅葉の風景になりました。

Ami_6323a

写真は1週間前、紅葉も進み落ち葉も増えていることだと思います。

Ami_6292a

河合神社の横。

Ami_6286a

南から北方向

Ami_6271a

下鴨神社の糺の森は、「河合神社と池の跡」、「泉川」の2回を予定しています。

年内紅葉が続きます。驚くほど鮮やかなのもありますが、ビックリせずにお付き合いくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

離れた所にもう一匹いたのですが・・・

Ami_6279a

| | コメント (12)

2011年12月14日 (水)

泉涌寺・末寺 来迎院 善能寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4081a
写真は全て拡大します。

今日は14日、討ち入りの日ということで赤穂浪士・大石内蔵助に関係のある来迎院の茶室「含翠軒」に致しました。

先ずは・・・泉涌寺の仏殿の横にある出口から出た左にある「善能寺」です。
善能寺  泉涌寺派末寺
鎮守社の下段に現存する善能寺は、大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺であった。天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移されました。

Ami_4203a

古くより洛陽三十三観音の一つに数えられ、本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。

Ami_4060a

詳空殿  戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者の御霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。

Ami_4093a

石庭「遊仙苑」は重森三玲氏の作庭です。

Ami_4064a

Ami_4071a

力強い石が小さな池を囲んでいます。

Ami_4082a

Ami_4084a

-------------------------------------------

つづいて、善能寺の向かいにある「来迎院」です。

Ami_4204a

来迎院
弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大師ゆかりの独鈷水がある。400年後の健保6年(1218)、月翁智鏡長老が堂宇を開創して泉涌寺子院とした。 高所に建つ広幅殿荒神堂には、木像荒神坐像一躯・木像護法神立像五躯(共に重文)が奉祀されています。

Ami_4198a

念持仏・勝軍地蔵尊は本堂に祀られています。

Ami_4193a

境内は紅葉の美しいところです。

Ami_4170a

来迎院についてはこちらをご覧ください。境内もいろいろ撮っています。説明も。

Ami_4168a

今日は境内の一角にある赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒」に入りました。

Ami_4163a

大きな紅葉の木が小さな庭園を彩ります。

Ami_4144a

含翠軒(がんすいけん)」
翠(みどり)に包まれた幽邃に立つこの茶室は、赤穂の城を出た大石内蔵助が、この裏山の向こうにある山科の浪宅に住むようになった時に建立したものです。

Ami_4116a

風雅の人であった大石内蔵助は、此処でお茶を楽しむとともに同志と密かに会い、仇討の計画を練ったともいわれています。それで、赤穂浪士談合所という別名があります。

Ami_4134a

伽藍石の蹲踞

Ami_4130a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_4106a

| | コメント (10)

2011年12月13日 (火)

華やか・哲学の道 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5896a
写真は全て拡大します。

撮り溜めしたのはいいけれど、多過ぎて次は何処にしようか迷って迷って・・・今日は紅葉よりもサザンカの綺麗な哲学の道にしました。(撮影:12月6日)

銀閣寺の参道の銀閣寺橋から法然院への橋までです。
白とピンクと赤のサザンカ、赤いドウダンツツジ、そして緑の草が綺麗な疏水沿いの道。桜はほとんど葉を落していました。

Ami_5877a

とても優しい色のサザンカですね。

Ami_5880a

哲学の道は桜の木の数に比べると紅葉はずっと少なくなります。貴重な紅葉です。

Ami_5888a

無理のある切り取りですが、色が良かったので・・・

Ami_5891a

水底の木の葉

Ami_5883a

ここが一番華やかでした。

Ami_5912a

紅いサザンカ。

Ami_5904a

景色に奥行きがあってつい何枚も撮ってしまいました。

Ami_5898a

哲学の道は殺風景になってるんじゃないかと思っていましたが、色豊かでした。

Ami_5903a

枯れた紅葉の枝が良い雰囲気を出しています。

Ami_5906a

丸い刈込のドウダンツツジ(灯台躑躅)

Ami_5894a

今年は美しいサザンカをたくさん見ました。

Ami_5914a

ここには鴨が来ていませんが、白沙村荘の前の疏水には綺麗な鴨が5-6羽来ていました。

Ami_5915a

白いサザンカも・・・

Ami_5920a

白沙村荘の前の疏水も哲学の道と言うようになってるそうですが、そちらはまたこんどに致します。八重の白サザンカが豪華でした。

ブログランキングには2つ参加しています。
ランキング応援を励みに、京都から毎日発信しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_5734b

| | コメント (10)

2011年12月12日 (月)

南禅寺境内 水路閣 牧護庵 他

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4788a
写真は全て拡大します。

上昇していたアクセスとランキングポイントが減ってくると・・・
行楽の紅葉への関心から→季節は忙しい師走に突入したんだぁ・・・と、季節の移り変わりをヒシヒシと感じる今日この頃です。
・・・とは言いながらもこのブログはまだまだ紅葉の京都が続きますヨ。

蹴上の方から南禅寺へ。(撮影:11月30日)

Ami_4641a

南禅寺の塔頭、お屋敷街の紅葉が鮮やかですね。

Ami_4644a

大寧軒の前を通り過ぎて・・・

Ami_4653a

金地院(こんちいん)  金地院についてはこちらの記事をご覧くださいね。

Ami_4654a

南禅寺の門を入って勅使門の北側にあるのが・・・牧護庵(法皇寺)。
石柱には三千院のわらべ地蔵さんと同じ作者(杉村孝氏)のわらべ地蔵さんが・・・

Ami_4678a

池の周りの紅葉が綺麗・・・残念ながら非公開の為、門からです。

Ami_4684a

牧護庵についてはこちらの記事をご覧くださいね。

Ami_4686a

南禅寺の境内

Ami_4734a

様々な色の葉っぱをどうぞ。

Ami_4704a

カラフルですね。(写真マジックですよ・・・実物はこんなに綺麗じゃないですよ)

Ami_4718a

三門ももう一度。

Ami_4671b

これはシックに・・・

Ami_4715a

こちらは、優しい色合いで溢れています。

Ami_4736b

水路閣

Ami_4816a

ちょっと紅葉の葉っぱが少なめでした。

Ami_4787a

Ami_4792a

煉瓦に紅葉は似合いますね。

Ami_4803a

京都の紅葉は、年内、いえ、お正月になっても続いていますよ。明っかるーく、元気な色で年末を乗り切りましょうね。風邪など召されませんように。

このブログは、皆様のランキング応援を励みに、京都から毎日発信しています。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

元気色が溢れていますよ。

Ami_4800a

| | コメント (4)

2011年12月11日 (日)

安楽寺 石段の散紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6034a
写真は全て拡大します。

自転車で圓光寺、金福寺、哲学の道、法然院そして最後にここ、安楽寺に来ました。石段を真っ赤に染める敷き紅葉が美しい鹿ヶ谷の安楽寺です。
哲学の道に沿って1本山沿いの道にあります。 場所はここです
敷き紅葉はもう少し先・・・紅葉は今がちょうど見頃でした。(撮影:12月6日)

Ami_6027b

安楽寺
法然の念仏道場。後鳥羽上皇の女御松虫と鈴虫が、法然の弟子住蓮と安楽の説法に感化され、ひそかに出家して上皇の怒りをかい、二僧は断罪に、法然も流された。寺は二僧の菩提を弔うため延宝9年(1681)に創建。
住蓮と安楽、松虫と鈴虫の木像や石塔が悲劇を伝える。春と秋に特別公開される。7月25日の中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ供養は有名。単立。

茅葺屋根の門が何とも素敵です。

Ami_6028b

これだけ見事な紅葉です・・・散り紅葉はさぞやフカフカなことだと。

Ami_6029a

茅葺屋根と真っ赤な紅葉

Ami_6075a

こちらも茅葺屋根と

Ami_6078a

秋の公開は終わっていたので、この石段も無人になることがありました。

Ami_6059a

門から見下ろして・・・

Ami_6037a

まだ落ち葉は少な目

Ami_6025a

Ami_6061a

瓦入りの塀がとても趣があります。

Ami_6048a

Ami_6052a

安楽寺の少し南に、春は椿、秋は紅葉の霊鑑寺があります。その霊鑑寺横に「此奥俊寛山荘地」の石碑があります。

俊寛山荘跡・・・左京区鹿ケ谷霊鑑寺の東方山中。平安末期、法勝寺の執行俊寛僧都が平家の横暴に憤慨し、同志とひそかにクーデターの策を練った山荘跡。ゆえにこの付近を談合谷ともいう。密告により計画が発覚、俊寛は鬼界ヶ島に流されて死亡。能、歌舞伎の「俊寛」で、その悲劇が語られている。

Ami_6012a

今年の春に「霊鑑寺の椿」を撮りに行きましたのに・・・確か記事にはしていません。来年回しに致します。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨夜は皆既月食でしたね。ご覧になりましたか・・・下は22時31分

Ami_6367a

こちらは、23時14分

Ami_6375a

| | コメント (8)

2011年12月10日 (土)

2011 紅葉 毘沙門堂 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_2386a
写真は全て拡大します。

上は勅使門に続くなだらかな石段。
今年のJRのポスターになってるところです。ポスターのように無人というわけにはいきませんでしたが。(撮影:12月4日)

普段勅使門は閉じられていますから、毘沙門堂の境内に入るにはちょっと急なこちらの道からになります。

Jmk_2353a

大きな赤い提灯です・

Jmk_2346a

本堂の横に出て・・・

Ami_5142a

高台弁才天

Ami_5123a

弁天堂の横の池から見た本堂のうしろ。

Ami_5134a

池があります。

Ami_5130a

綺麗な紅葉の葉っぱです。ピンクのサザンカの花びらも。

Ami_5135a

Ami_5137c

真っ赤な紅葉が映っています。

Ami_5132a

今は訪れる人も減っているかも。落ち葉も溜まっているでしょうね。

Jmk_2387a

勅使門の「龍」。来年は「辰年」ですね。

Ami_5003a

別の石段

Jmk_2398a

Jmk_2414a

お寺の周りは紅葉で溢れています。

Jmk_2400a

Jmk_2417a

つづいて隣の山科聖天(双林院)に行きました。境目あたりの紅葉がスゴイ。

Ami_5204a

綺麗な紅葉です。

Ami_5153a

山科が続きますので・・・明日は違う所に致します。

昨日は北山に積雪があったそうです。
今年は紅葉が遅かったので、今は敷き紅葉の京都です。・・・紅葉に飽き気味ではありませんか・・・まだまだ紅葉とお付き合いくださいね。

冬枯れの淋しい風景よりはずっと元気が出ると思いますo(*^▽^*)o。

今夜(10日)は皆既月食だそうですよ。9時45分くらいから始まり、ピークが11時30分くらいだとか・・・晴れると良いですね。寒そう。。。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_2420a

| | コメント (8)

2011年12月 9日 (金)

2011 紅葉 毘沙門堂 1 晩翠園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_2324b
写真は全て拡大します。

今年のJRのそうだ 京都、行こう」キャンペーンの「毘沙門堂」です。今日は本堂から、霊殿、宸殿へと建物の中からの紅葉の紹介です。(撮影:12月4日)
紅葉だよりでは「見頃」でしたが、少し散りかけながら美しいものでした。

Ami_5017a

毘沙門堂(毘沙門堂門跡)  
護法山出雲寺と号する天台宗の門跡寺院 場所はここです
大宝3年(703)創建と伝え、延暦年間(782~805)伝教大師が下出雲路で自ら作った毘沙門天を安置して下出雲路寺と名づけ、天台宗をひろめたので、世人はこれを毘沙門堂と呼んだ。
中世以降、たびかさなる戦乱で荒廃し、天正年間(1573~91)に織田信長の兵乱で堂宇を全焼した。
慶長16年(1611)に天海僧正が後陽成天皇の勅命によって再興をはかり、中途で天海が亡くなったため、その高弟公海が遺志を継いで寛文5年(1665)に再建され、以来、代々法親王が入室されて毘沙門堂門跡と称された。
寺宝に洞院公定日記(重文)などの文化財を所蔵。本堂には伝教大師作の毘沙門天を本尊としてまつっている。山科区安朱稲荷山町

Ami_5092a

弁天堂が見えます。

Ami_5107a

宸殿内部には「動く襖絵」があります。「逆遠近法」で描かれ、どの角度から見ても観賞者が中心となるように見えるものですが、過去記事には絵葉書も入れて説明しています。他も詳しく載せていますのでご覧ください。こちらです

Ami_5112a

Ami_5105a

Ami_5097a

本堂のうしろ、紅葉の絨毯です。

Ami_5020a

Ami_5036a

Ami_5047a

晩翠園 (ばんすいえん)
谷川の水を引いて滝を造った江戸初期の回遊式庭園で、雄大な裏文字を形どる「心字」の池に豊かな水を湛え、亀石・千鳥石を眺めながらの座禅石、しかも山裾迫る木立の枝間は暗く、さながら夜目に翠(みどり)を思わせるところから「晩翠園」と名付けられた。

Jmk_2320a

水に映った観音堂

Ami_5063b

普段は池の周りを散策できるのですが、当然ですが今回はダメ。

Jmk_2316a

苔むした手水鉢

Jmk_2332a

美しい波紋に落ち葉が綺麗。

Jmk_2329a

Jmk_2334a

明日はJRのポスターにある「石段の散紅葉」など外と境内です。紅葉に覆われてとっても綺麗です。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_5042a

| | コメント (12)

2011年12月 8日 (木)

2011 紅葉 吉田神社と吉田山散策

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3771a
写真は全て拡大します。

吉田神社から吉田山、竹中稲荷神社、宗忠神社あたりを集めてみました。

吉田神社から。

Ami_3750a

11月は七五三ですね。

Jmk_1977a

今年はサザンカの大木で花が一杯咲いている木をたくさん見ました。

Jmk_1979a

吉田神社でもこんなに大きくて花が一杯のサザンカです。

Ami_3754a

紅い紅葉をバックに。

Ami_3812a

石段を上がった上から本殿の屋根。

Jmk_2001a

写真で見るほど綺麗ではありませんが、紅い紅葉を。

Jmk_1988a

陽に透かして撮ると鮮やかで綺麗。

Ami_3767a

Ami_3763a

Jmk_1987a

左の鳥居は菓祖神社。お菓子の神様です。右に進みます。

Ami_3761a

山蔭神社  包丁の神、料理、飲食の祖神様です。

Ami_3778a

通り越して振り返って見ると・・・

Jmk_2033a

吉田神社の大元宮 

Jmk_2043a

竹中稲荷神社に来ました。

Jmk_2077a

ここはまだこんな具合。撮影は11月27日

Jmk_2082a

真如堂方面  黄色い銀杏の横に真如堂の三重塔。

Jmk_2087a

宗忠神社から

Ami_3807a

宗忠神社の桜のトンネルの石段から。鳥居越しに真如堂。

Ami_3811a

こういう葉っぱ、良いですね。

Ami_3903a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

東大路通りの銀杏並木がとっても綺麗です。 整然としています。

Jmk_2228a

| | コメント (14)

2011年12月 7日 (水)

大原 寂光院 2011 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_1841a
写真は全て拡大します。

今日は大原 寂光院 撮影は11月25日です。

寂光院 (じゃっこういん)
594年(推古2)聖徳太子の創建と伝える。初代は聖徳太子の乳人玉照姫。
旧本堂は桃山時代の様式からなり、内陣に飛鳥、藤原様式を残していた。境内は、『平家物語』の「潅頂の巻」、「大原御幸」に描写されている。なお、創建当時はただの仏教寺院で、その後明治初年まで末寺を一ヶ寺持った天台浄土兼学寺であったが、現在は天台宗に属している。
平成12年5月9日、放火により本堂全焼。 平成17年6月に再建されました。

Jmk_1865a

平家滅亡後の1185年(文治1)建礼門院が入寺し、真如覚比丘尼となり仏門の生涯を送りました。
源平の戦に破れて遠く壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生をこの地で過ごされ閑居御所とされました。

Jmk_1785a

孤雲 (茶室)

Jmk_1787a

寂光院についてはこちらの記事をご覧ください。

Jmk_1793a

雪見灯籠  豊臣秀頼が本堂を再建した際に伏見城から寄進されたものと伝える。

Jmk_1818a

四方正面の池
北側の背後の山腹から水を引き、三段に分かれた小さな滝を設けている。

Jmk_1796a

Jmk_1805a

古来より櫻と松が寄り添うように立っていて、その櫻を「みぎわの櫻」といい、松を「姫小松」といいました。

Jmk_1810a

姫小松は樹高15m程で樹齢数100年になるものであったが、本堂火災とともに、被災し、とくに「姫小松」現在はご神木としてお祀りしされています。

Jmk_1842a

Jmk_1819a

本堂の屋根と紅葉

Jmk_1839a

帰りになります。

Jmk_1844a

紅葉の綺麗な参道です。

Jmk_1862a

Jmk_1871a

建礼門院大原西陵
寂光院の門前の手前にに建礼門院徳子の墓所と伝えられる大原西陵があります。

Jmk_1873a

沿道の紅葉が美しい。

Jmk_1869a

昨日は自転車で随分廻りました。
行く予定の無かった「圓光寺」「金福寺」そして「哲学の道」「法然院」「安楽寺」。
これを合わせて記事1ヶ月分くらいの京都の紅葉が溜まりました。
頑張り過ぎて今日はちょっと風邪気味な感じ、皆さまもご自愛くださいね。

敷き紅葉を見に近所のお友達と出かけるのを残しています。そして暫くは撮り溜めした写真で遊んで・・・京都巡りは冬眠です。

紅葉の時期に初めて来て下さった方も是非応援してくださいね。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

建礼門院大原西陵からの眺め

Jmk_1876a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2