紅葉堪能 常寂光寺 2011 紅葉
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
紅葉の美しいところは新緑、青もみじも綺麗・・・今年の初夏のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンがここ常寂光寺でした。◆場所はここです。
常寂光寺 (じょうじゃっこうじ)
平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、慶長元年(1596)、本圀寺十六世究竟(くきょう)院日禎(にっしん)が、隠棲の地として開創した日蓮宗の寺院である。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。
門からの参道はまだ緑。今日はグラディエーションが綺麗かも。(撮影:23日)
常寂光寺のHPの紅葉情報によると、紅葉の最盛期は今日から1週間くらいとか。
これくらいのグラディエーションも優しくて素敵です。
鐘楼のまわり
そうそう・・・2007年秋のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンにもなってますから、紅葉の常寂光寺はスゴイ人気です。
遠くに比叡山
本堂の後ろの庭園 紅葉の時は生き返ったように美しくなりました。
少し多宝塔が見えています。
庭園を上から
葉っぱもいろいろ。
多宝塔
帰りはなだらかな坂道から・・・こちらもまだ緑が多かったです。
昨日は天気も良かったし、平日のうちにと大原に行って来ました。
「三千院はダメだった」とは聞いてたのですが、最近のブログで「綺麗だった」というのを見て・・・もしや冷え込みで綺麗に色づいたのではと期待して行ったのですが・・・やはり大原は良くなかった。今からも期待出来ません。これから行くことが決定している方には申し訳ない報告になりましたが・・・参考にして下さい。
紅葉だよりの「見ごろ・盛り」は綺麗かどうか分かりません。今年は場所によって当たり外れがあります。そこが分からないから・・・行き先をためらいます。
大原は1日がかりで行きますから・・・参考にする人の為にも厳しいことも書いてほしいと思いました。
◆ブログランキングには2つ参加しています。今、ピンチです・・w(゚o゚)w
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
ピンチです応援宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント