★ 2011 紅葉 1

2011年11月26日 (土)

紅葉堪能 常寂光寺 2011 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_0683a
写真は全て拡大します。

紅葉の美しいところは新緑、青もみじも綺麗・・・今年の初夏のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンがここ常寂光寺でした。場所はここです

常寂光寺 (じょうじゃっこうじ)
平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、慶長元年(1596)、本圀寺十六世究竟(くきょう)院日禎(にっしん)が、隠棲の地として開創した日蓮宗の寺院である。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。

門からの参道はまだ緑。今日はグラディエーションが綺麗かも。(撮影:23日)

Jmk_0648a

常寂光寺のHPの紅葉情報によると、紅葉の最盛期は今日から1週間くらいとか。

Jmk_0686a

これくらいのグラディエーションも優しくて素敵です。

Jmk_0673a

鐘楼のまわり

Jmk_0678a

そうそう・・・2007年のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンにもなってますから、紅葉の常寂光寺はスゴイ人気です。

Jmk_0755a

Jmk_0674a

遠くに比叡山

Jmk_0692a

Jmk_0694a

本堂の後ろの庭園  紅葉の時は生き返ったように美しくなりました。

Jmk_0720a

少し多宝塔が見えています。

Jmk_0710a

庭園を上から

Jmk_0752a

葉っぱもいろいろ。

Jmk_0715a

多宝塔

Jmk_0751a

Jmk_0725a

Jmk_0743a

帰りはなだらかな坂道から・・・こちらもまだ緑が多かったです。

Jmk_0762a

昨日は天気も良かったし、平日のうちにと大原に行って来ました。
「三千院はダメだった」とは聞いてたのですが、最近のブログで「綺麗だった」というのを見て・・・もしや冷え込みで綺麗に色づいたのではと期待して行ったのですが・・・やはり大原は良くなかった。今からも期待出来ません。これから行くことが決定している方には申し訳ない報告になりましたが・・・参考にして下さい。
紅葉だよりの「見ごろ・盛り」は綺麗かどうか分かりません。今年は場所によって当たり外れがあります。そこが分からないから・・・行き先をためらいます。
大原は1日がかりで行きますから・・・参考にする人の為にも厳しいことも書いてほしいと思いました。

ブログランキングには2つ参加しています。今、ピンチです・・w(゚o゚)w
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  ピンチです応援宜しく人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0727a

| | コメント (14)

2011年11月25日 (金)

2011 紅葉 二尊院 紅葉の馬場

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_0547a
写真は全て拡大します。

天龍寺を期待して下さってた皆さま、ゴメンナサイ。
天龍寺は庭園が美し過ぎて、撮影に力が入り過ぎました。2回で済むかどうか・・・写真を選ぶだけで疲れそうで・・・先に延ばさせていただきました。m(_ _)m

そこで、1回で済む二尊院にしました。(廻った順番では1番なのですよ)

二尊院(にそんいん)
承和8年(841)慈覚大師が創立した華台寺の旧跡と伝えられるが、長く荒れていたのを法然上人の高弟湛空(たんくう)が再興した。
發遣(ほつけん)釈迦と来迎弥陀の二尊像(重文)を祀ることから二尊院といわれる。

Ami_2377a

総門を入って、200mほどのこの道を「紅葉の馬場」といいます。

Ami_2389a

まだこれくらいの色付き加減のも。撮影:23日

Jmk_0560a

二尊院なかをアチコチ廻った記事はこちらでご覧くださいね。

Ami_2401a

2007年、二尊院・紅葉の馬場はこちら。散紅葉が綺麗です。

2009年、二尊院・紅葉の馬場はこちら。5-6分くらいです。

Ami_2393a

真っ赤になり切っていないこれくらいは優しい色合いです。

Ami_2409a

上から門の方です。今週末は真っ赤かもしれません。

Jmk_0568a

本堂へ。

Jmk_0624a

スゴイ見事です。

Jmk_0572a

Jmk_0575a

唐門

Jmk_0583a

本堂横のお庭

Jmk_0600a

この庭の向こうにお茶席が出来ていました。

Jmk_0596a

山は色とりどり

Jmk_0605a

Jmk_0619a

本堂

Jmk_0620a

「小倉餡発祥の地」・・・モニュメントと石碑

Jmk_0613a

見事に色付いています。

Jmk_0616a

Ami_2427a

暫く23日に訪れた嵐山、嵯峨野が続きます。上賀茂神社は忘れていませんよ。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

門を入ったところの茶店・・・復活してました。

Ami_2362a

| | コメント (12)

2011年11月24日 (木)

嵐山 嵯峨野 紅葉速報 2011

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2861a
写真は全て拡大します。

昨日は午後から雨って言ってましたのに、天気はもちました。嵐山から嵯峨野方面の紅葉を見に行って参りました。
先ずお伝えします・・・素晴らしい紅葉になっています。どこも7分くらいの色付きで充分な見頃でした。昨日訪れたお寺は・・・二尊院、常寂光寺、天龍寺、大覚寺。

それらのお寺は明日から記事にすることにして・・・今日は嵐山・渡月橋から落柿舎までの風景をご覧になりながら、昨日の様子をどうぞ。

Jmk_1059a

嵐山も色とりどり。

Jmk_1029a

宝厳院  グラディエーションで優しいな色加減です。これくらいも良いもんですね。

Ami_2812a

向かいの嵐山羅漢さんのところの、龍・・・来年の干支。真っ赤な紅葉と。

Ami_2807a

宝厳院はライトアップも始まってるようです。

Ami_2809a

天龍寺
天龍寺のHPで見つけた精進料理を食べに行くのが昨日の目的でした。

Ami_2772a

天龍寺は大人気の観光名所、それはそれは大勢の方が訪れていました。

Ami_2788a

心配だった葉・・・綺麗に紅くなってきています。

Ami_2780a

竹林を歩く人・・・この写真は少ないですが、波があってギッシリの時もあります。

Ami_2506a

こんどの土日はこんなに空いている時もないかも・・・向こうの紅葉色は天龍寺です。

Jmk_0789a

御髪神社と小倉池

Jmk_0765a_2
/

Ami_2494a

真っ赤な紅葉に山茶花の花。

Ami_2491a

ススキの白い穂が木立の向こうに・・・

Jmk_0540a

落柿舎

Ami_2344a

貸し自転車で廻られる年配の方を多く見かけました。嵯峨野は自転車でって浸透してきてますね。

Jmk_0500a

落柿舎の前の畑から見えた比叡山です。

Jmk_0530a

真っ赤な紅葉・・・あんなのもアチコチで見かけます。

Jmk_0497a

こんどの土日が最高の見ごろだと思いますが、昨日もスゴイ人出でしたので、そのおつもりでお出かけ下さい。交通規制がスゴイので、車では大変だと思います。
二尊院・・・紅葉の馬場、境内、色鮮やかで綺麗でしたよ。
大覚寺の嵯峨菊・・・まだ綺麗に咲き誇っていて優美に嵯峨御所を包んでいました。・・・が、萎れて来ているのもあって早めをお薦めいたします。

散り紅葉、紅葉の絨毯も綺麗ですね・・・紅葉は長く楽しめます。

二尊院、常寂光寺、天龍寺、大覚寺・・・何処もとっても綺麗。・・・どこから記事にしようか・・・大いに迷います。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

嵯峨野では「嵯峨菊」が迎えてくれます。

Ami_2892a

| | コメント (16)

2011年11月23日 (水)

2001 紅葉 高雄・神護寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_0084a
写真は全て拡大します。

高雄の神護寺です。(撮影:20日)
山門までの石段・・・確かこの茶店あたりで200段を少々越えています。

Jmk_0021a

茶店の紅葉はいつもとても見事です。

Jmk_0027a

Jmk_0013a

この辺から最後の上り。後ろを振り返ると・・・

Jmk_0029a

清滝川を挟んで、さっき下りてきたバス停の所の建物が・・・同じ高さのよう。

Jmk_0129a

さっきの茶店を見下ろして・・・

Jmk_0033a

最後の上り・・・手摺りが付けられました。

Jmk_0037a

門の前の紅葉が秋のトレードマークだったのですが・・・淋しい風情になってます。

Jmk_0038a

神護寺境内は良い色。

Jmk_0041a

Jmk_0046a

「神護寺」  高雄山と号し、高野山真言宗の別格本山である。
起源について一説には、もと高雄山寺といい、天応元年(781)愛宕五坊の一つとして建立されたといわれ、また和気清麿が河内国(大阪府)に建てた神願寺を天長元年(824)この地に移し、空海(弘法大師)が住持となって、神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)と改稱したものともいわれる。
その後寺運は次第に衰え、寿永3年(1164)文覚上人の中興もあったが、応仁の乱で再び衰え、豊臣・徳川氏などによって漸次修営され、現在に至っている。

Jmk_0050a

金堂

Jmk_0063a

Jmk_0067a

Jmk_0080a

Jmk_0077a

横のお不動さん

Jmk_0072a

Jmk_0092a

かわらけ投げが賑わってそう。

Jmk_0117a

清滝川の清流に向かって・・・エイッ・・・「錦雲峡」です

Jmk_0113a

紅葉狩りに出かけます・・・天気が気になるところです。
コメントのお返事が出来そうにありませんので、コメント欄を閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0055a

|

2011年11月22日 (火)

2011 紅葉 清滝川の紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2072a
写真は全て拡大します。

市内の紅葉はこれからだと言うのに、今日は紅葉も終わりに近づいた風景になります。
高雄・神護寺のバス停から清滝川までは紅葉の道を下がって行きます。見上げると紅葉の煌めきが眩しいです。(撮影:20日)

Ami_2080a

清滝川まで下がるのが勿体ないくらい・・・だって、この標高差を神護寺まで上ると思うと・・・キツイです。

Ami_2071a

清滝川に下りてきました。「神護寺」は次回にして西明寺へ清滝川の道を行きます。

Jmj_9997a

ちょうど頭上の葉っぱは残念ながらこの状態、青葉も混じって色とりどりでした。

Ami_2085a

みたらし団子などを売ってるお店の屋根の上・・・緑の苔が綺麗です。

Ami_2098a

散り落ちた葉っぱがふわりと。

Ami_2094a

テレビでは京都の紅葉中継が始まっていますね。昨夜は「一休寺」の参道。やはりまだ紅葉は少々早めのようでしたが、最盛期の期待を膨らませる色が綺麗でした。

去年、それはそれは綺麗な一休寺の紅葉を見て来ています。リンクします。
参道の見事な紅葉のトンネルこちら。 方丈庭園はこちらです。

タイトルバックの紅葉はその時の一休寺の紅葉です。

Ami_2104a

焼き栗って、京都の名物になったのでしょうか、よく見かけます。京都駅でも。

Ami_2116a

西明寺までの清滝川沿いのこの道・・・とても素敵です。

Ami_2118a

紅葉の時期は4寺くらいまで車は通れないように規制されています。

Ami_2125a

地元の小学生の描いた絵、灯りが入るのでしょうね。ずっと続いています。

Ami_2129a

今日はただ道の案内ですが、散策の気分になっていただけましたでしょうか。

Ami_2130a

清滝川・・・木々も葉をかなり落していますが、色とりどりで爽やかです。

Ami_2152a

優しい風景のパステル画を見ているよう。

Ami_2144a

Ami_2139a

今来た道は左の方。赤い橋は昨日紹介の西明寺の指月橋。

Ami_2167a

明日は神護寺をする予定です。
寒くなりましたね。市内の紅葉は一気に進むんじゃないでしょうか。('-^v)

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

指月橋

Ami_2134a

| | コメント (10)

2011年11月21日 (月)

2011 紅葉 槙尾・西明寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_0206a
写真は全て拡大します。

昨日は「神護寺」、「西明寺」、そして・・・「岩戸落葉神社」へ・・・岩戸落葉神社では大銀杏と敷き詰められた黄色い落葉の絨毯がライトアップされていました。

今朝、NHKの朝の番組が西明寺から生放送をするのを知って、今日の記事は昨日の「西明寺」に決めました。
三尾(栂尾 槙尾 高雄)の紅葉はかなり終盤になっています。
清滝川の紅葉は葉っぱをほとんど落としていましたが、透けて見える指月橋を渡る人が良い感じです。

Ami_2132a

指月橋を渡ると・・・西明寺は紅葉の時期だけ拝観料が要ります。 

Ami_2161a

指月橋から茶店の指月亭が透けて見えます。

Ami_2159a

清滝川を横に見て石段を上がります。

Jmk_0151a

西明寺の表門(薬医門)が見えてきます。

Jmk_0154a

西明寺
天長年間(824年~834年)に空海の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられる。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。

Jmk_0176a

石灯篭のお寺と言われるだけあって苔むした石灯篭がたくさんあります。

Jmk_0178a

本堂 
元禄13年(1700)に将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進によって再建されたもの。平安から鎌倉時代に彫られた本尊釈迦如来、千手観世音菩薩、愛染明王が安置されています。ちなみに、上の表門も同じころの造営です。 

Jmk_0215a

2008年の紅葉の西明寺こちらです。グラディエーションが綺麗です。境内もいろいろ撮らせていただいていますので見てくださいね。

Jmk_0181a

本堂から表門

Jmk_0211a

結構境内には紅葉は残っていました。

Jmk_0160a

この4頭馬の像が何なのか・・・分からないままでしたら・・・
この像が何処にあるのかを探しておられた方がおられて、その方が当ブログでこの像を見つけられて・・・判明しました。
この作品は、石像彫刻家で特に狛犬(獅子像)彫刻を芸術にまで高めた名工と言われる小松寅吉という方の最後の作品「阿育王石柱」だそうです。
◆→こちらの記事に写真も増やして書いています。

Jmk_0161a

客殿

Jmk_0158a

Jmk_0205a

ここでお抹茶もいただけます。

Jmk_0201a

鐘楼

Jmk_0203a

神護寺からの清滝川沿いの道、葉っぱはかなり落ちていましたが、とても趣のある写真になっていました。またいつかお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0172a

| | コメント (16)

2011年11月18日 (金)

2011 紅葉 曼殊院門跡

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9730a
写真は全て拡大します。

昨日は用事があって出かけた後、そのまま帰るのも勿体ないので、上賀茂神社に行って来ました。その写真は後日にして・・・

曼殊院門跡   天台宗の門跡寺院。五箇室門跡の一つ。
最澄が比叡山に建立した一堂に始まり、1656年(明暦2)良尚法親王のとき、現在地に移る。明治初期までは北野天満宮の管理職(別当)も兼務していた。大書院、小書院、八窓軒茶室、庫裏は重文。枯山水の庭園(名勝)。国宝の不動明王(黄不動)は三大不動の一つ。内部の襖絵は主に狩野探幽筆だが、他に狩野永徳筆竹虎図(重文)など。

Jmj_9718a

曼殊院もかつては御位牌のあるところ以外はどこでも撮影出来ましたが、JRのキャンペーン以来なのかは知りませんが、室内撮影が禁止になってしまって・・・
・・・なのですが、ゆるい部分もあったりで、よく分かりません。┐(´д`)┌

Jmj_9724a

室内をご覧になりたい方は古い記事を見てくださいね。

Jmj_9741a

JRのキャンペーンに選ばれたくらいですから、それは綺麗な紅葉なのですよ。

Jmj_9739a

Jmj_9742a

Jmj_9744a

紅葉にはまだまだというところです。(撮影:12日)

Jmj_9746a

Jmj_9754a

Jmj_9766a

手水鉢の周りに・・・初めて気づきました。セミですか? フクロウですか?

Jmj_9767a

Jmj_9771a

Jmj_9760a

Jmj_9770a

Jmj_9779a

Jmj_9782a

紅葉の綺麗な年は、天気予報で直ぐに言うのですが・・・どうも避けているなあと感じています。言っちゃいけないのかなあと遠慮していましたが・・・
昨日、上賀茂神社で会った方が・・・三千院からやって来られて・・・「今年はダメですね」と言うことで意見が一致したのを・・・ゴメンナサイ、申し上げておきます。
でも、これからの気温の変化を期待して・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9723a

| | コメント (12)

2011年11月17日 (木)

2011 紅葉 曼殊院へ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9808b
写真は全て拡大します。

今日は曼殊院の参道の紅葉です。 右は武田薬品の薬用植物園です。 
まだ紅葉のトンネルとはいきませんが、グラディエーションが綺麗ですね。

Jmj_9685a

この坂道が自転車ではちょっと辛いんです。 場所はここです

Jmj_9686a

2006年のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンの時は、それはそれは凄い人出だったようです。◆→キャンペーン・ポスター

Jmj_9687a

ちょっと寄り道・・・弁天茶屋です。

Jmj_9690a

お土産売り場が特設されたようですね。

Jmj_9703a

ススキの穂が開きかけて・・・秋の風情です。

Jmj_9696a

紅葉最盛期に曼殊院に行くかどうか・・・多分行かないと思いますので、2007年のをリンクしますね。見てください。こちらです

Jmj_9704a

曼殊院の勅使門  

Jmj_9707a

紅葉にはまだのようです。(撮影:11月12日)

Jmj_9803a

ここも紅葉のトンネルです。

Jmj_9708a

Jmj_9711a

白い塀、緑の苔に紅葉の紅が輝いて綺麗になります。

Jmj_9714a

見頃まで・・・あと1週間ほどでしょうか。

Jmj_9808a

今年の紅葉は平年より2-3日遅れているそうです。
やっと冷え込んで、紅葉の色付きが良くなる8度まで下がりました。数日後にはまた気温が上がるって言ってますが、順調に紅葉が進んで欲しいものです。

明日は曼殊院の中に入ります。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ライトアップの灯りが入るところでしょうか・・・

Jmj_9712a

| | コメント (13)

2011年11月14日 (月)

2011 紅葉 圓光寺 1 十牛之庭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9553a
写真は全て拡大します。

地球温暖化が進み、紅葉の色付きが毎年悪くなってきたと言われてから「今年はどうかな?」と毎年気になっています。
今年は桜の葉も綺麗に黄葉しないまま枯れて葉を落としたのもあって、楓もチリチリしているのを見かけると今年もダメかな・・・って思っていましたが・・・
圓光寺の写真(撮影:夫)を見ると、葉っぱも綺麗、グラディエーションも素敵で、ホッとしています。
京都市内の紅葉は色付き始めたばかりですが、「紅葉はまだかいな」・・・と期待されてそうなので、今日から「2011 京都の紅葉だより」をお届けします。

Jmj_9501a

紅葉の名所・圓光寺 円光寺  場所はここです。   
詩仙堂の近く。昨日の記事の野仏庵からは竹林の隙間から紅葉の赤い色が見えたり、楽しげな声が聞こえていました。

Jmj_9510a

比叡山麓、小高い所にあります。

Jmj_9524a

グラディエーションに色付いていますね。

Jmj_9520a

圓光寺(えんこうじ) 円光寺
1601年(慶長6)徳川家康公は文治政策として閑室元佶師を招いて伏見に学問所を開いたのに始まり、圓光寺版と呼ぶ図書も出版、当時の木活字(重文)が現存する。1667年(寛文7)現在地に移転。明治維新で荒廃したが、尼衆専門道場として再興された。
現在は南禅寺派研修道場として坐禅会などが実施されている。また庭園は新緑・紅葉時に美観を呈す。絹本着色元佶和尚像・紙本墨画竹図屏風(重文)は円山応挙筆。臨済宗。
なお、本堂前には水琴窟が設置され、妙音を呈している。

Jmj_9657a

書院の前に広がるのは「十牛之庭」(じゅうぎゅうのにわ)といいます。

Jmj_9567a

水琴窟  地中から竹の筒が出ています。

Jmj_9656a

まずは、書院に上がらせていただきます。花頭窓から・・・

Jmj_9659a

まだ緑のお庭です。

Jmj_9540a

左に降ると・・・グラディエーションの美しい景色になりました。

Jmj_9557a

「十牛図」(じゅうぎゅうず)の説明が室内に貼ってありました。
中国宋代の禅宗の書。仏道入門から悟りに至るまでの道程を、牧者と牛に託して10の絵と短文で示したもの。廓庵禅師のものが広く行われた。

Jmj_9533a

十牛之庭の後ろ側

Jmj_9539a

お庭に出てみます。

Jmj_9568b

圓光寺は敷き紅葉の美しいところです。この緑の苔の上に、真っ赤な絨毯が敷き詰められます。綺麗ですよ。

Jmj_9580a

さっき居た書院が見えます。

Jmj_9581a

近所の紅葉はまだ早くて、今年はどうかなあ・・・って心配でしたが、比叡山麓、一乗寺では嬉しい紅葉の到来でした。明日も圓光寺からお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9564a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2