祇園祭 2011 2 

2011年7月28日 (木)

華やか・・・花傘巡行 (祇園祭)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_5237a
写真は全てクリックで拡大します。

祇園祭の花傘巡行が24日行われました。
1966年に山鉾巡行が17日の合同巡行となり、24日の後祭(あとまつり)の巡行がなくなったため始まった行事です。
約2時間かけて四条通から河原町通、寺町通を回って八坂神社に戻ります。

Amh_5287a

色とりどりの花傘や子ども神輿、囃子方を乗せた屋台など総勢850人の列がにぎやかに進みました。

Amh_5300a

花傘

Amh_5304a

子ども神輿、和太鼓の響きとともに、花傘娘、舞妓を乗せた屋台が続きます。

Jmj_3210a_2

Amh_5339a

久世六斎念仏、放下鉾の囃子方の演奏もあります。

Amh_5309a

総勢850人の衣装の着付け、髪結い、化粧・・・朝10時の出発・・w(゚o゚)w

Jmj_3200a

それはそれは大変な支度だったでしょうね。

Amh_5353a

ここが終点、車を降りてから石段を上がって八坂神社に進まれる方もあります。

Amh_5365a

先斗町(ぽんとちょう)の綺麗どころもここで降りられました。

Amh_5357b

芸妓さんの追っかけしてしまいました。。。

Amh_5391a

素適な髪型ですね。

Amh_5392a   

鷺舞がやって来ました。

Jmj_3263a

真っ白な白鷺、無垢な美しさ。

Jmj_3268a

この日もお天気で本当に良かった。

Jmj_3274d

獅子舞・・・赤いお獅子もいました。

Jmj_3214a

後姿は八坂神社で。

Amh_5415a

最近、懐石料理の記事が無いじゃないか・・・って、思ってらっしゃる方があるかも。
・・・毎月行ってるんですよ。実はこの日がそうだったのです。
名前もお値段も一流だったのですが・・・内容が・┐(´-`)┌・・・なところだったので、記事にするのを躊躇しています。先月も同じく(T_T)・・・ガッカリ続きです。

今日の写真は花傘巡行を撮るのが目的では無かったので、通りがかりのスナップ写真になってしまいました。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_3204a


| | コメント (16)

2011年7月24日 (日)

2011 壁紙プレゼント 山鉾巡行 最終回

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2744a
写真は全てクリックで拡大します。

2011年、祇園祭・山鉾巡行 四条河原町での最終回です。
黒主山→ 浄妙山→南観音山をお届けします。

船鉾2枚、長刀鉾1枚・・・壁紙を作りました。
                               
記事の途中に入っています。

◆黒主山(くろぬしやま)
平安時代の歌人大伴黒主(おおとものくろぬし)が桜を仰ぎ眺めている姿で、謡曲「志賀」に由来する。山に飾る桜の造花は粽(ちまき)と同様に戸口にさすと悪事が入ってこないといわれている。
御神躰(人形)は寛政元年(1789)作の銘を持ちます。

Jmj_2741a

◆浄妙山(じょうみょうやま)
平家物語の宇治川の合戦をモチーフに一来法師が三井寺の僧兵筒井浄妙の頭上を越え先陣を取った一瞬を見事に表現しています。

治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙が橋桁を渡り一番乗りをしようとする と、一来法師がその頭上を飛び越え「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ、木片の楔で一来法師の人形を支えています。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示しています。

Jmj_2753a

浄妙坊が着用している黒韋縅肩白胴丸(くろかわおどしかたじろどうまる)は室町時代の作で重要文化財に指定されています。

Jmj_2755b

水引は波涛文の彫刻、胴掛長谷川等伯筆の柳橋水車図の綴錦。見送はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文の「かがり織」。

Jmj_2754a

祇園祭の山鉾巡行の後祭り巡行のしんがりを勤める南観音山がやって来ました。

辻回しの用意・・・割り竹が丁寧に敷かれ、水が運ばれています。

Jmj_2766a

◆南観音山(みなみかんのんやま)
楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀ります。
江戸時代は北観音山と隔年交代で巡行していた曳山(ひきやま)です。「下り観音山」とも言われます。

Jmj_2769a

天水引は塩川文麟下絵の「四神の図」。下水引の舞楽図刺繍は土佐光孚(とさみつたね)(1780〜1852)下絵で、前掛は異无須織(いむすおり)と伝える華麗なペルシャ絹緞通の逸品。また胴掛にはペルシャ花文の緞通が用いられています。

Jmj_2776a

四条河原町での辻回しの最後です。

Jmj_2797a

お祭りの巡行の終わりはあっけないですよ。
余韻にひたる間もなく、パトカーなどが続きます。祇園祭では・・・ほら、もう信号を元に戻しにやって来ています。早く交通規制を解かなくては。

写真のデータを見てみると・・・先頭の長刀鉾が四条河原町の交差点に差し掛かったのが9時半くらい。下の写真で南観音山が辻回しを終えて御池通りの方に向かったのが、12時53分。3時間20分以上・・・長いです。 (葵祭の行列は30分くらい)

場所取り時間も合わせたら・・・w(゚o゚)w・・・6時間近く・・・夫よ有り難うm(_ _)m

Jmj_2792a

 突然ですが「祇園祭 壁紙・プレゼント 第2弾」 3枚です。
 投票で選んでいただこうかと思っていましたが、勝手に作りました。

  壁紙の保存・設定はこちらでご覧ください

長刀鉾 辻回し・・・・・・
   Jmj_2106a

   ◆1920X1080  ◆1680X1050  ◆1280X1024  ◆1024X768

船鉾 横向き・・・・・・
   Jmj_2646b

   ◆1920X1080  ◆1680X1050  ◆1280X1024  ◆1024X768

船鉾 正面 辻回し・・・・・・
   Jmj_2640a

   ◆1920X1080  ◆1680X1050  ◆1280X1024  ◆1024X768
/

--------------------------------------------------------

つづいて・・・解体の始まった鉾を少しだけ。

長刀鉾

Amh_5146a

今年は鉾建てには行っていませんので・・・見れて良かった。

Amh_5153a

月鉾

Amh_5139a

職人技ですね、素晴らしい。

Amh_5137a

炎天下の山鉾巡行・・・お疲れさまでした。

Amh_5075a

山鉾巡行の日は夕方の6時に八坂神社から三基の神輿が出発するの「神幸祭」があります。記事はこちらです。熱気がスゴイですよ。是非ご覧ください。

八坂神社の石段は3時20分でこれくらいの人が石段に座って神幸祭の始まるのを待ってらっしゃった。

Amh_5162a

いかがでしたか・・・山鉾巡行。長かったですがお付き合い有難うございました。
壁紙も是非使ってくださいね。ランキングのクリック宜しく~♪

これで山鉾巡行は終わりになりますが、祇園祭は7月31日まで続いています。

夏本番、ご自愛くださいね。         

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらも・・・お疲れ様。

Amh_5007a

| | コメント (10)

2011年7月23日 (土)

2011 祇園祭 山鉾巡行 5

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2674a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は「2011 祇園祭 山鉾巡行 5」 です。

北観音山→橋弁慶山→八幡山→鯉山→役行者山→ 鈴鹿山・・・です。

今回で終わるかと思ってましたが「山はさっさと・・・」では味気ないので、装飾などもお見せしようと・・・前懸け等の見事さをお伝えする為、やりたくなかった事もしています。

北観音山
後祭りの山鉾巡行の先頭を行く山で上り観音山と言われます。

Jmj_2655a

「上り観音山」ともいわれ、後の祭の山鉾巡行の先頭にたつ。山の上には楊柳観音像と
韋駄天立像を安置する。もと舁山(かきやま)であったものを後に曳山(ひきやま)に改め、その名残りとして真木には松の木が立てられています。
松の左二の枝に尾長鳥をつけるのも珍しい。

Jmj_2671a

破風の彫刻は天保4年(1833)片岡友輔の作で、上水引、下水引は雲龍文及び人物風景の巧緻な刺繍である。
胴掛はトルコ花文の緞通が 用いられ、見送は雙鳳群児文(そうほうぐんこもん)の綴錦であり、欄縁などの錺金具(かざりかなぐ)の精巧さとけんらんさは一層二の山を華麗なものとして いる。
巡行の時には見送の横から観音懺法(かんのんさんぽう)の主旨にちなんで大きな柳の枝をさし出している。

Jmj_2677a

橋弁慶山
ご神体は、大長刀を持った弁慶と五条大橋の欄干に片足で立つ牛若丸。舁山で唯一のくじ取らず。
謡曲「橋弁慶」より取材、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわしている。

Jmj_2679a

弁慶は鎧姿に大長刀を 斜にかまえ、牛若丸は橋の欄干の擬宝珠(ぎぼし)の上に足駄で立ち片足を曲げ右手に太刀を持っている。
橋は黒漆塗で特に牛若丸の人形は足駄金具一本でこれを支えている。

Jmj_2685a

弁慶は永禄6年(1563)平安大仏師康運(こううん)の銘、牛若丸は天文6年(1537)同じく 仏師康運の銘を持ち足駄金具は美濃国住人右近信国の銘がある。

Jmj_2687a

八幡山(はちまんやま)
山の上には、町内に祀られている八幡宮を勧請。山鉾巡行時には、朱塗りの鳥居に二羽の鳩が向かい合ってとまっている。

Jmj_2694a

やりたくなかったことってこれです。人のからだを思いっきり切り取りました。w(゚o゚)w

Jmj_2696a

鯉山(こいやま)
ご神体は1m半にもなる鯉で、黄河龍門の滝を登った鯉は竜になるという中国の故事「登龍門」に由来する。
山の上に大きな鯉が跳躍しており、龍門の滝をのぼる鯉の奔放な勇姿をあらわしている。

Jmj_2698a

御神体の鯉は全長1メートル50に及ぶ木彫の見事なもので名工左甚五郎作と伝えられている。
前懸・胴懸・水引・見送は、16世紀ベルギー製タペストリーでイーリアス物語の場面を描写している。

Jmj_2702a

鯉山の周囲を飾る毛緞は、B・Bのイニシアルに依って、16世紀にベルギーのブリュッセルで織られた壁掛であることが判明した。もとは一枚の壁掛から「見送り」「胴掛」「前掛」「水引」が作られている。

Jmj_2704a

また、この壁掛の図柄は、最近の調査に依り古代ギリシャの詩人ホーマー作で、トロイ戦史を綴った叙事詩「イリアッド」物語の中のプリアモス王と后がゼウスの神に鳥占いを乞うという重要な場面を描いたものであるといわれている。
このように鯉山の毛綴は世界的にみても極めて重要なもので国の重要文化財に指定されている。

Jmj_2705c

役行者山(えんのぎょうじゃやま)
ご神体は、役行者(中央)・一言主神(赤熊)・葛城神(女体)。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に石橋を懸けた伝承に由来する。

Jmj_2711a

思いっきりカットして、タペストリーを大きくしました。

Jmj_2718a

鈴鹿山(すずかやま)
鈴鹿権現をまつる。伊勢国鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫命(せおりつひめのみこと))を、金の烏帽子をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。後の山には退治された悪鬼の首をあらわす赤熊(しゃぐま)が置かれてる。山に立つ松には鳥居、 松、木立と宝珠を描いた絵馬がつけられるのも珍らしく、巡行後に盗難除けの御符としても授与される。

Jmj_2727a

前掛は平成元年新調、黄砂の道と称する駱駝の図。胴掛は平成11年(1999)新調の桜図綴織と平 成13年(2001)新調の紅葉図綴織は共に今井俊満氏原画。

Jmj_2730b

長く続いた「山鉾巡行」・・あと一回になりました。お付き合い宜しく。

風景をバッサリ切り取るのは好きなのですが、「人物を切る」というのはどうも苦手で。・・・恐いというか、「人を斬るなんて!!」・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・

・・・で、小さく写ってる人でも、出来るだけ身体を斬らないように切り取っていました。でも写真としては面白く無いんですよね。アップは訴える力があるし、詳細が分かるし。

今日は思い切って人を胴からバッサリしました。
写っている舁き手の皆様ゴメンナサイ。m(_ _)m 今までも何度か切ってはいますが、辛いんですよ。足先を切っただけでも・・・あ~痛い!!って、慌てることがあります。 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

明日は山鉾巡行の最後、黒主山からになります。

Jmj_2738a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2