本山 宥清寺と八重桜
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
「5月になってまだ桜の記事もねえ」・・・ということで、撮ったのに忘れてた写真で。
本山 宥清寺(ゆうせいじ) ◆地図です。
市バスの次のバス停の案内で、「北野天満宮前」の時に「本門佛立宗 宥清寺はこちらでお降り下さい」と案内されるところです。
寺院などの説明は「京都観光Navi」で調べるのですが、載っていなくて・・・
このように大きなお寺が京都のオフィシャルNaviに載る載らないの違いはどこがどうだからなのでしょうか? 細かいことは考え無い方が良さそうなので。。。
宥清寺は、本門佛立宗の大本山、根本道場。本尊は十界大曼荼羅。
延慶元年(1308年)、日蓮聖人の直弟・日弁上人によって開創され、京都における日蓮門下最初の寺院。開導聖人が明治2年、この寺に入られた時は廃寺同様の荒れ果てた道場でしたが、その後急速に興隆し、現在に至っています。(HPより)
この大きな灯籠の屋根の部分に・・・鯉でしょうか?
こんなの、初めて見ました。
鯉が食いついていますね。
本堂前の枝垂れ桜だけじゃなく、八重桜が咲いたのを撮ったら記事にしようと、咲くのを待ってるうちに、桜として記事にするには、時期を逃して・・・今日に至ってます。
カラフルな色合いで、ややこしいけれど春らしい。
納骨堂
日扇聖人像
大きくて見事に美しい八重桜
このような桜といえば・・・京都駅近くにある枳殻邸(渉成園)のぼたん桜。
それは見事にいっぱい咲いています。◆枳殻邸(渉成園)こちらをご覧ください。
今日の写真の撮影は2011年です。
「あのお寺の写真、どうだったかなあ・・・」と時々見ていると、「忘れてる!!」というのが結構あります。以前なら「5月になってるし、早く新緑を・・・」と焦るところですが、
ずうずうしく桜をやってしまいますね。気になってるのがまだありますので。。。
◆更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント