★ 2011 桜 4

2013年5月 1日 (水)

本山 宥清寺と八重桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7072a
※写真は全てクリックで拡大します。

「5月になってまだ桜の記事もねえ」・・・ということで、撮ったのに忘れてた写真で。

本山 宥清寺(ゆうせいじ)  地図です
市バスの次のバス停の案内で、「北野天満宮前」の時に「本門佛立宗  宥清寺はこちらでお降り下さい」と案内されるところです。
 

Amg_7043a

寺院などの説明は「京都観光Navi」で調べるのですが、載っていなくて・・・

このように大きなお寺が京都のオフィシャルNaviに載る載らないの違いはどこがどうだからなのでしょうか? 細かいことは考え無い方が良さそうなので。。。

Amg_7045a

宥清寺は、本門佛立宗の大本山、根本道場。本尊は十界大曼荼羅。
延慶元年(1308年)、日蓮聖人の直弟・日弁上人によって開創され、京都における日蓮門下最初の寺院。開導聖人が明治2年、この寺に入られた時は廃寺同様の荒れ果てた道場でしたが、その後急速に興隆し、現在に至っています。(HPより)

Amg_7049a

Amg_7061a

この大きな灯籠の屋根の部分に・・・鯉でしょうか?

Amg_7059a

こんなの、初めて見ました。

Amg_7058a

鯉が食いついていますね。

Amg_7060a

本堂前の枝垂れ桜だけじゃなく、八重桜が咲いたのを撮ったら記事にしようと、咲くのを待ってるうちに、桜として記事にするには、時期を逃して・・・今日に至ってます。

Amg_7056a

Amg_7055a

カラフルな色合いで、ややこしいけれど春らしい。

Amg_7064a

納骨堂

Amg_7048a

日扇聖人像

Amg_7051a

大きくて見事に美しい八重桜

Amg_7052a

Amg_7070a

このような桜といえば・・・京都駅近くにある枳殻邸(渉成園)のぼたん桜。

それは見事にいっぱい咲いています。枳殻邸(渉成園)こちらをご覧ください

Amg_7067a

Amg_7074b

今日の写真の撮影は2011年です。
「あのお寺の写真、どうだったかなあ・・・」と時々見ていると、「忘れてる!!」というのが結構あります。以前なら「5月になってるし、早く新緑を・・・」と焦るところですが、

ずうずうしく桜をやってしまいますね。気になってるのがまだありますので。。。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_7073a

| | コメント (6)

2011年5月21日 (土)

妙蓮寺 十六羅漢の石庭 御会式桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4872a
写真は全てクリックで拡大します。

妙蓮寺
桜の頃に行って「御会式桜」を撮ったあと・・・お庭の拝観できることを知りました。
大喜びで撮らせていただいて帰り際に「門の所の紅の八重桜が凄く綺麗なのですよ」・・・と。・・・八重桜の頃にまた行って・・・2度訪れた写真です。

Amg_4779a

妙蓮寺 (みょうれんじ) 本門法華宗 場所はここです
日蓮の孫弟子・日像上人が永仁2年(1294)に創建した本門法華宗の大本山。天正15年(1587)この地に落ち着くまで幾度かの移転を繰り返した。

最初は「御会式桜」(おえしきざくら)
日蓮上人の入滅の10月13日頃から咲き始め、4月8日のお釈迦様のお誕生日の日くらいまで咲く桜。日蓮上人の入滅時に開花したと伝えられる桜。

Amg_4889a

この桜の花びらを持ち帰ると「恋が成就する」といわれるそうですヨ。ちぎっちゃダメですよ・・・散ったのを拾って下さいって書いてました。撮影:4月7日

Amg_4919a

「十六羅漢の石庭」を紹介する前に・・・桜を見て参ります。

ここからは2度目に訪れた時・・・撮影:4月18日

Amg_6797a

淡い色の八重桜がとても綺麗でした。

Amg_6761a

Amg_6755a

濃い色の八重桜は、まだこの状態。 

Amg_6782a

だから・・・ 残念ながらお目当ての桜も・・・

Amg_6798a

まだこの状態でした。

Amg_6781a

でも咲いているのはこんなに綺麗な八重桜です。満開はさぞ見事。

Amg_6779a

Amg_6774a

では、庫裏、方丈に入らせていただきます。前の庭は今作庭中みたいです。

Amg_4799a

十六羅漢石庭
桂離宮を造庭した当寺の僧・玉淵坊日首の作で、白河砂に16の石を配置し、北山杉を植え込んだ庭園。

Amg_4879a

近年になって修復されていますが、中央の大きな青石は豊臣秀吉の寄進と伝えられる臥牛石(がぎゅうせき)。「宝命牛玉」という版木が残っているところから、「祝儀の時に愛でられてものであろうと。
釈迦を中心とした枯山水で白砂に十六羅漢に見立てた置石が配置されており、また釈迦三尊石に見立てた獅子・象を形どった特色ある石も配された珍しい庭をなしています。

Amg_4821a 

白砂は宇宙を表し、16石は苦悩する民衆の中から立ち上がる菩薩を表現しています。

Amg_4826a

仏教庭園は見る側に自由な感応を呼び覚ますもので、説明にとらわれることは必要はない・・・ということで、各自の自由な想像で。

Amg_4871a

周辺には台杉・皐月の刈込みが配置。観賞式庭園としての味わい深い庭です。

Amg_4858a

石の説明は聞いた方が良かったですね。どれがどれだか・・・砂紋が綺麗ですね。

Amg_4828a

収蔵庫に長谷川等伯一派の筆になる障壁画、松尾社一切経など多くの文化財を所蔵。奥書院の四間に現代絵画家幸野楳渓筆の「四季の襖絵」があります。

長谷川等伯の障壁画は「春の特別公開」。早く行き過ぎて見れませんでした。

Amg_4861a 

墓地には寺坂吉右衛門が赤穂城下への帰路、伏見に住む片岡源五右衛門の姉宅に立ち寄り遺髪を託した「赤穂義士46名の遺髪墓」があります。

遺髪といえば・・・山科の大石神社の近くの岩屋寺に大石内蔵助良雄の遺髪塚がありました。大石神社と岩屋寺はこちらです

Amg_4811a

Amg_4886a 

サツキの頃に訪れると庭も華やいだ雰囲気になって、また違った見方も出来るかも知れませんね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

花頭窓から・・・椿が

Amg_4866a

| | コメント (9)

2011年5月17日 (火)

御室派 五智山・蓮華寺  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7324a_2
※写真は全て拡大します。

今日は仁和寺の横にある「御室派 五智山 蓮華寺」をお届けします。

仁和寺の御室桜を見た後に行きました。
以前にも行ったことはあるのですが、大きな5体の石像を見て・・・「ここはお寺なのかなあ?」・・・と驚いただけで、あっさりと出て来ていました。

二王門から出ずに、御室会館の方から出てすぐにあります。場所はここです

Amg_7286a

五智山 蓮華寺  真言宗御室派 別格本山
天喜5年(1057)、後冷泉天皇の勅願により、藤原康基によって建立された。
元は広沢池畔にあり、徳治年中には後宇多天皇自ら住職となり、中興した。その後、応仁の兵火により一時荒廃したが、寛永18年(1641)に鳴滝音戸山に移され、昭和3年(1928)には現在地に移転した。近畿三十六不動尊第十五番霊場

不動堂  コンクリート造
堂内には、五智不動に導かれ荒修行の後、江戸の豪商の手で寺を再興したという大きな石の不動様が祀らている。この不動様は情熱の象徴である火焔を持たぬ不動様である。・・・(中を撮ってくれば良かったです。こんど行った時撮って追加しておきます。)

Amg_7341a

毎年土用の丑の日に行われる「きゅうり封じ」の法要で知られています。

Amg_7299a

境内には鳴滝音戸山の山上から移された五智如来寺から・・・五智如来像5体、観音坐像11体の石仏群が並んでいます。観音坐像です。

Amg_7301a

五智如来は、知恵の祈願仏で、昔から学業の守護尊として信仰を集めています。

Amg_7320a

五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、
密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

Amg_7307a

薬師如来・宝生如来・大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来
   
・・・このブログでは東からの5体を並べます。

Amg_7327a

Amg_7328a

中央  大日如来  

Amg_7331a

Amg_7332a

桜は・・・手弱女(たおやめ)

Amg_7333a

こちらは・・・御衣黄(ぎょいこう)

Amg_7322a

蓮華寺といえば・・・左京区にある同じ名前の「蓮華寺」が有名ですね。

紅葉の蓮華寺の庭園が特に綺麗です、是非ご覧ください。 

Amg_7342a

石灯籠には大黒さん。えべっさんもおられたから・・・お目出度いですね。

Amg_7309a

「御殿桜」 今を盛りと咲いていました。

Amg_7318a

まだ桜の時期のがあります。
今日は初めて紹介のお寺・・・桜で華やかに致しました。まだ次々ありますよ。

初めて来て下さった皆様、是非ブログ・ランキングの応援のクリックをお願い致します。

ランキングが最近いつも危うい状態です。応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

仁和寺の駐車場の向こうに蓮華寺は見えます。

Amg_7347a

| | コメント (10)

2011年5月10日 (火)

仁和寺 御室桜と五重塔 2011

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7201a
写真は全てクリックで拡大します。

青空じゃないのがちょっと残念な仁和寺の御室桜です。
去年は良い天気の時に行っていながら、桜と五重塔の絶好の撮影場所を知らなかったので・・・是非とも行きたかった。

Amg_7355a

仁和寺 (にんなじ) 真言宗御室派 総本山
平安時代前期に光孝天皇が創建に着手され、宇多天皇によって仁和4年(888)に完成、大内山仁和寺と名付けられた。
天皇は退位ののち出家して、仁和寺を住坊とし、30余年間修行に専心された。以後、明治維新まで約1000年間、皇子皇孫が門跡として法燈を伝えた。
応仁の乱の戦火で全伽藍を焼失し、双ヶ岡西麓に仮御所をもうけた時期もあった。

現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川家光の協力を得て再建されたもので、
御所紫宸殿を移して金堂(国宝)とし、御影堂・観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文化財)などは当時の建物である。

二王門  (仁王門ではないようです) 

Amg_7354a

上:金剛力士像 阿形    下:金剛力士像 吽形

Amg_7351a

左:金剛力士像 阿形            右:金剛力士像 吽形

Amg_7357a Amg_7352a

仁和寺、及び仁和寺御殿はこちらをご覧ください。(「・・・その1」です)
お寺の説明、襖絵などもたくさん撮ってます・・・が、何分当時のデジカメの為、画素数も今と比べると少ないので・・・もう一度撮りに参ります。

中門から二王門 (ロケによく使われますね)

Amg_7267a

中門の  多聞天王              持国天王

Amg_7135a Amg_7134a

仁和寺の中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。
御室桜は200本以上あるそうで、高さが3mほどの低木、地上20-30cmのところから枝が張り出す珍しい里桜です。

Amg_7189a

古くは江戸時代から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われているようです。
「わたしゃお多福 御室の桜 ハナ(花・鼻)が低ても人が好く」って・・・お多福桜とも言います。

Amg_7191a

訪れたのは4月21日。少々見頃を過ぎていましたが・・・

Amg_7187a

散った花びらが綺麗でした。

Amg_7179a

枝垂れ桜とミツバツツジと

Amg_7228a

Amg_7246a

御室桜(おたふく桜)の隙間から・・・中門

Amg_7216a

御室会館の前に「普賢象(ふげんぞう)桜」が満開でした。

Amg_7277a

もみじの花が真っ赤で可愛い。

Amg_7283a

ウコン(御衣黄だったか?)

Amg_7131a

桜はあと2~3回にします。
初めて拝見した庭園などは、桜と共にいつかお届けします。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_7214a

| | コメント (15)

2011年5月 8日 (日)

印空寺 桜と葉書(はがき)の木

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4522a
写真は全てクリックで拡大します。

広沢池の東200m、市バス「山越え」の手前に「印空寺」はあります。

京都の桜守・佐野藤右衛門邸の大きな枝垂れ桜が満開を迎えている頃、印空寺の枝垂れ桜は1-2分咲きでした。印空寺の場所はここです。(地図訂正)

Amg_4499a

山門脇に「旧御室御所茶所」「了海上人遺跡」の石標が立っています。

印空寺 (いんくうじ) 山号:月江山  西山浄土宗
印空上人が仁和寺門跡(仁和寺門跡:代々皇室)寛隆法親王より寺領を賜り、元禄元年(1688)建立されました。

Amg_4500a

近代、神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、荒廃の時期を経て、昭和50年(1975)ごろから徐々に復興。
平成3年(1991)に本堂、山門、庫裡の全てを一新、北山杉、桜、梅、幣辛夷(しでこぶし)、紅葉などが植えられました。樹齢300年以上のツツジ科シャシャンボもあるそうです。
作家の冨永航平氏が「二河白道」と名付けられた石庭があります。

Amg_4501a

本尊は阿弥陀如来。この像は地名から「山越えの阿弥陀」とも呼ばれています。

Amg_4518a

付近には宇多野ユースホステルや佐野藤右衛門邸、広沢の池から大覚寺へと繋がる「千代の古道」があり,嵯峨野の原風景が楽しめます。

Amg_4504a

「京の桜守・佐野藤右衛門邸の桜」はこちらです

Amg_4515a

境内の紅枝垂桜は桜守・佐野藤右衛門氏に育てられたものです。

Amg_4529a

印空寺には早咲きの熱海桜があるようで、3月はじめから桜が楽しめるようです。

Amg_4524a

また、京都市の保存樹に指定された多羅葉樹(たらようの木)、樹齢300年、高さ17m・・・向こうの緑の茂る大きな木です。

Amg_4521a

多羅葉樹(たらようの木)・・・葉書(はがき)の語源の木です。
タラヨウの葉は大きくて肉厚があります。竹針や釘などで葉の裏側にキズををつけると、樹液が滲み出て文字が書けるので、古代では写経や通信に使われました。
に文字をいて相手に伝えたことから、現在の「葉書」の語源となっています。

Amg_4507a

大原、比叡山、宇治・・・GW疲れがでてきました。皆様はいかがですか?

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_4514b

| | コメント (10)

2011年5月 6日 (金)

桜の宇多野ユースホステル

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_4173a
写真は全てクリックで拡大します。

学生時代の旅行といえば・・・ユースホステル(YH)を利用して宿泊は格安に。そして旅の仲間と楽しいひと時を分かち合えるYH・・・ああ、、青春の良い想い出です。

京都のユースホステルで国際的にも特に知られているのが、宇多野ユースホステル。
地元だから泊まりに行った事はないけれど・・・
桜の咲くころ、特別に公開されていました。場所はここです

YH会員か非会員かを問わず、同じ料金でご宿泊できるそうです。ヽ(´▽`)/

Amg_4143a

「きぬかけの道」を通るバスで・・・金閣寺・・龍安寺・・仁和寺・・・宇多野ユースホステル・・・そして、広沢の池・・・と、嵯峨野へも絶好のロケーションです。

Amg_4155a

宇多野ユースホステル
国際ユースホステル連盟(世界約80ヶ国4000箇所のYHが加盟)より「HI BEST HOSTEL AWARDMost Comfortable Hostel 2009 」・・・もっとも居心地のよいユースホステル2009に選ばれたところです。

Amg_4168a

宿泊者の30%以上が外国人というのもサスガ京都です。

Amg_4154a

「遊す」・・・外人好みの漢字入り「ゆーす」( ´艸`)プププ

Amg_4169a 

70本もの桜に囲まれ、テニスコートもある広い庭があります。

Amg_4144a

訪れたのは4月6日。満開の木もありましたが、多くはこれからでした。

Amg_4188a

桜に誘われて・・・後ろにまわります。

Amg_4162a

旅カフェ 毎週土曜日
「旅カフェ」・・・宇多野YH内で人と人が集える空間づくりとして様々な企画やイベント、場づくりを実施しています。

Amg_4156a

Amg_4158a

宇多野YHの横に・・・このようなお寺がありました。大仙寺 高田派専修寺別院

Amg_4161a

宇多野YHにつづいて・・・佐野藤右衛門邸の桜 広沢の池・・・と行ったのですが・・・佐野藤右衛門邸がよく分からず・・・ここかしら??・・・桜の木が一杯だし・・・??

Amg_4207a

・・・一人で迷って、迷って・・・こんな所をうろうろしていました。(;´д`)トホホ…

Amg_4229a

方向音痴のくせに、絶対正しいと思い込んで行動するタイプ。数々の大失敗あり。

Amg_4216a

昨日は黄砂も無くてスッキリ晴れ渡った青空。比叡山と延暦寺に行って来ました。

やっぱり山は良いですね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

それにしても・・・繊細というか・・・爽やかな感じ。

Amg_4222a

| | コメント (14)

2011年5月 2日 (月)

平野神社 白雲桜と桜いろいろ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7478a
写真は全てクリックで拡大します。

京都の桜の始まりを知らせるという平野神社の「魁桜(さきがけ)」を見に行ったのが、3月29日。そして・・・もう終わりかも・・・と再び訪れたのが4月21日。

大鳥居の前の枝垂れ桜は見頃過ぎという感じです。

Amg_7378a

「庭桜」・・・直径1.5-2cmくらいの可愛い花。ピンク色の山吹って感じでしたが。

Amg_7369a

鬱金(ウコン)も咲いていました。

Amg_7381a

門の前の「魁」・・・すっかり緑に。

Amg_7474a

若い葉っぱの色が鮮やかです。

Amg_7385a

境内、終わった花も多そうですが、まだまだ綺麗です。

Amg_7387a

o(*^▽^*)o

Amg_7476a

平野妹背桜

Amg_7398a

舞殿には三十六歌仙の額がかかっています。

Amg_7401a

御神木の楠  樹齢4-500年です。

Amg_7415a

枝垂れ桜・・・かなり散っています。

Amg_7395a

虎の尾

Amg_7471a

一葉

Amg_7465a

大内山

Amg_7461a

大内山越しに・・・本殿の向こうに真っ白の桜・・・白雲桜

Amg_7407a

白雲桜越しに大内山・・・真っ白な雲のよう。

Amg_7443a

白雲桜・・直径12-13cmはありそうな(もっとあるかも)真っ白なボールのような花。   

Amg_7434a

樹齢は100年ほど。圧倒されるほどに見事な桜です。

Amg_7430a

京都の街では、ピンク色の濃い八重桜はまだ綺麗に花を咲かせています。

雨宝院、仁和寺など八重桜のお寺、他にも桜の美しい所を残しています。

もう少し、このブログは桜の風景が続きます。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。応援のクリックを宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_7456a

| | コメント (14)

2011年5月 1日 (日)

紅枝垂れ 上品蓮台寺 岡崎神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_9232a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は紅枝垂れの美しい上品蓮台寺と岡崎神社です。

上品蓮台寺 (じょうぼんれんだいじ)    通称名称: 十二坊 (じゅうにぼう) 
蓮華金宝山九品三昧院と号する真言宗智山派のお寺です。

Dsl_9253a

古く京都三大葬送地は、化野、鳥辺野、蓮台野です。上品蓮台寺は、蓮台野墓地の墓守として建立されました。

Dsl_9244a

上品蓮台寺の「上品」は、極楽浄土での位が高いことを意味しています。墓地には「源頼光朝臣」塚があります。

Dsl_9243a

さっきからチラッと見えて気になってますか?・・・舞妓体験さんだと思います。

Dsl_9230a

桜をバックに記念撮影をして帰られました。

Dsl_9209a

上品蓮台寺には早咲きの枝垂れ桜が咲き始めの頃に行っています。

境内の写真、説明などたくさん入れてますので見てくださいねこちらです

Dsl_9234b

------------------岡崎神社------------------

岡崎神社にも可愛い紅枝垂れがあります。
この紅枝垂れが好きで・・・今年はこの写真があるので行くのは止めておきました。

今年はウサギの年、お正月は凄い賑わいだったようですね。

Dsl_7560a

日が暮れ始めています。

Dsl_7570a

この枝垂れ桜が可愛いので・・・ヽ(´▽`)/

Dsl_7588a

Dsl_7591a

本殿を細い枝越しに・・・

Dsl_7642a

きらきら輝いているのは傾いた太陽の光

Dsl_7598a

灯りがともりました。

Dsl_7644a

Dsl_7617a   

今日は青空の元で輝く枝垂れ桜と、夕暮れが迫った神社の枝垂れ桜にしました。

しつこく京都の桜の風景が続いていますが・・・お楽しみいただければ幸いです。 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_7625a

| | コメント (6)

2011年4月30日 (土)

哲学の道 花筏 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_6530a
写真は全て拡大します。

上の写真はもう「花筏」なんて言えませんね。まるでミルク色・・・虫なら上を歩けそう。

「絶対に満開の哲学の道に行きます!!」なんて言ってたけれど・・・やっと行けたのが14日。満開がダメなら疏水に散り落ちた花びらを・・・と、
北白川疏水を通った後、続いて見に行きました。

Amg_6552a

このあたりは白沙村荘の前。青空が似合いますね。

Amg_6568a

明日からはもう五月。こいのぼりが泳いで(?)います。 

Amg_6584a

花びらの中に何か見えませんか??・・・ホラ、赤い・・・

Amg_6587a

鯉さん

Amg_6582a

桜の見頃は過ぎていましたが、水に浮かぶ花びらを見ながらも歩けるし・・・お得!

Amg_6597a

銀閣寺橋に来て・・・哲学の道へ曲がりました。

Amg_6599a

Amg_6604a

これは楽しそうです。

Amg_6605a

桜吹雪の舞う中を進むのは何とも乙なものです。      

Amg_6707a

満開の花を見つけて。もう葉っぱが出ています。

Amg_6647a

水に青空が映って

Amg_6651a

2日に行った時は、人出も凄かったから自転車では通らなかったけれど・・・

Amg_6671a

14日ともなれば、自転車でスイスイ行けました。平日だったしね。

Amg_6681a

疏水べりの道は育成中とかで、通行禁止の所が多くて、花びらが綺麗です。

Amg_6672a
 

Amg_6685a

哲学の道は、秋より春が賑わいます。花が散っても尚美しい。

Amg_6692a   

皆さま・・・連休はいかがお過ごしですか?

わたくし、今のところ何処へ行く予定もなしです。(。>0<。)
5月はお祭りがいっぱい・・・下のサイトを参考にして楽しんで下さいね。

e-kyoto.net 5月の行事一覧です。

今日は早々と散り桜にしましたが・・・まだまだ満開の京都の桜は続きますからね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

仲良き哉 (*^-^)

Amg_6704a

| | コメント (16)

2011年4月29日 (金)

桜の嵐山 法輪寺・十三参り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_7452a
写真は全て拡大します。
また危機が近づいています。お願いします→人気ブログランキングへ

今日は嵐山の桜風景と法輪寺から十三参りです。

渡月橋を渡って中の島のお花見風景を見て法輪寺に向かいます。

前回の嵐山では大堰川で舟遊びを楽しむ人たちを載せました。こちらです

料亭の立ち並ぶあたり、ここは嵐山・吉兆の前・・・枝垂桜が見事です。

Amg_5815a

中の島はお花見客で賑わっています。

Amg_5843a

ここでお花見をしたのは初めてかもしれない。

Jmi_7522a

出店がいっぱい・・・

Amg_5851a

枝垂れ桜越しに見る風景

Amg_5878a

良いもんだなあと思います。

Jmi_7501a

渡月橋を渡る人々・・・嵐山も桜の色です。

Amg_5886a

親子が遊ぶ姿は、ほのぼのしますね。

Amg_5892a

桜の上にそびえるのが法輪寺の多宝塔・・・では参ります。

Amg_5829a

法輪寺といえば、通称「達磨寺」といわれるお寺も法輪寺。記事はこちらです

こちらは「虚空蔵さん」と呼んだ方が馴染みがあって分かりやすいかも知れない。

境内もあちこち廻っていますので見てくださいね。こちらです

Jmi_7540a

ちょうど「十三参り」の時期でした。晴れ着の女の子が・・・綺麗ですね。

Jmi_7550a

法輪寺(虚空蔵さん) 十三参り
13歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝します。13歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
江戸時代の中頃から京都のみならず近畿一円からのお参りが広がったようです。

春・・・3月13日~5月13日 (4月13日を中日として)
秋・・・10月~11月

Jmi_7567a

授かった智恵は渡月橋を渡り終えるまで振り向いたら・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・失くします。

Jmi_7622a 

法輪寺からの渡月橋の風景です。

Jmi_7606a

渡月橋は155mもありますが・・・望遠だとこんなに短い。

Jmi_7580a

春真っ盛りのうららかな日でした。

Jmi_7595a

北の国では今が桜真っ盛りでしょうか。
京都はつつじ、シャクナゲ、山吹、藤など・・・初夏を彩る花々が咲き出しています。

人気ブログランキングにヒタヒタと危機が迫っています。
お気に入りにして下さって、毎日見に来て下さってる皆様・・・特に応援宜しく。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

多宝塔

Jmi_7557a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2