元気になる色で…随心院
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
紅葉・・・w(゚o゚)w・・・で、驚かせてゴメンナサイ m(_ _)m
寒いし・・・何処へも行きたくないし・・・撮り貯めた写真で・・・ふと思い出しました。
お気に入りの写真を忘れるところでした・・・グッと元気になる色でお届けします。
随心院は中の紅葉鮮やかな庭園も素晴らしかったのですが、周りの風景がとても美しくて。今日は小野小町の「文塚」の方から入って来ます。
朽ちかけた土塀とカラフルな木々の色が素敵です。
随心院 (ずいしんいん)真言宗小野流の大本山
正暦2年(991)弘法大師第8世の法孫仁海僧正の開基であって、もと牛皮山曼荼羅寺といった。
当院は真言宗小野流発祥の地であって、第5世増俊が塔頭に随心院を建立し、第7世親巌の時、後堀河天皇より門跡の宣旨をうけ、以来、小野曼荼羅寺御殿随心院門跡と称した。
◆随心院については→こちらで見て下さいね。
ひっそりと、屋根にもみじのお地蔵様。
小町文塚 小町に寄せられた千束の文を埋めたところ。
小町塚 近くに待女の塚もありました。
石に和歌が刻まれたのが・・・ずーっと並べられていました。
◆紅葉鮮やかな庭園の記事は→こちらです。
はねず梅園です・・・こちらで「はねず踊り」が行われます。
◆「はねず踊りと今様」(3月25日)は→こちらのHPです。詳しいことはこちらで。
はねず梅は向こうの灰色の木々です。(撮影:2011.12.4)
総門に続く道には銀杏の葉が落ち、紅葉も綺麗でした。
こちらは総門から中を・・・
先日は瓦に真っ赤な椿でしたが、黄色の銀杏も綺麗。
随心院はもう一回分ありますが・・・紅葉の時期まで待つ事にするかも・・・
また少し寒くなっています。・・・ご自愛くださいね。
◆今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリック宜しく
人気ブログランキング→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント