雲龍院の紅葉の庭
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
御寺(みてら)泉涌寺 別格本山 雲龍院
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。
「あら~舞子さん」(o^-^o)・・・と思ったら、舞妓体験の方でした。
訪れたのは11月28日。泉涌寺の御座所の紅葉が見頃を過ぎかけているのに、こちらはやっと色付いたという感じでした。
こちらでお抹茶がいただけます。
真ん中に灯籠が見える位置で。
中央に紅く色付いた大きな紅葉
木に歴史を感じます。
お部屋から
悟りの窓
障子の向こうに・・・
オレンジに色づいた楓
竜華殿
先ほどの舞妓体験さんが帰って行かれます。
赤い南天の実と・・・白いおみくじ
押し迫って来て、気忙しくなりました。
◆ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
2ヶ所クリックし宜しく
連日ピンチです。宜しく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
雲龍院の名の如く、玄関では「龍」がお待ちかねです。
| 固定リンク
「● 3 泉涌寺と界隈」カテゴリの記事
- 大クスノキ 新熊野神社 若一神社(2012.05.23)
- 雲龍院 3 悟りの窓の古木の紅梅(2012.03.23)
- 雲龍院 2 双龍風雷図と石灯篭(2012.03.22)
- 雲龍院 1 雪のような白梅(2012.03.19)
- 木彫り雲龍 瀧尾神社の拝殿天井(2012.01.03)
「★ 2011 紅葉 4」カテゴリの記事
- 紅葉と夕焼けと八坂の塔 (2011.12.30)
- 哲学の道 純白の山茶花(2011.12.29)
- 大原 呂川・律川 来迎院(2011.12.28)
- 紅葉 随心院 1 庭園(2011.12.26)
- 紅葉と銀杏 糺の森と河合神社(2011.12.25)
コメント
障子の、まんなかからみえる灯籠
こういう細かいからくりが
京都の風情ですよね♪
投稿: munixyu | 2011年12月22日 (木) 13:42
障子から見る風景も、きれいですね(^_-) シーンという言葉がピッタリです!
本当の舞妓さんって、なかなか、会えないんでしょうか?
りせさん、この場をお借りします。fmkさん、ハッピーちゃんの具合は、いかがですか?点滴、大変だと思います。少しずつでも、よくなりますように。
投稿: ごま | 2011年12月22日 (木) 15:10
こんばんは♪
真っ白い障子の向こうに見える、紅やオレンジの紅葉が映えますね~。
あまり人が多そうではなくて、落ち着けそうですね。
りせさん、済みません。ハッピーの事なんか書き込んで、又りせさんやごまさんにご心配頂いてしまいましたm(>o<)m
ハッピーは、痩せましたが、見た目には元気そうです。
良くなると言うより小康を保てれば、といった感じです。ご心配ありがとう御座いました。
投稿: fmk | 2011年12月22日 (木) 20:21
★munixyuさん こんばんは♪
額縁仕立てで見ると奥行きも出て素敵に見えますね。
ちょっと奥ゆかしいのが京都の風情かもです。( ´艸`)プププ
投稿: りせ | 2011年12月22日 (木) 22:24
★ごまさん こんばんは♪
ニセ舞妓さんは外を歩いておられるものかと思ってましたから、「本物か?」と思いましたが・・・お寺の中で撮影とは。
やはり髷の花かんざしとかが少ないように思いました。綺麗な方でした。
投稿: りせ | 2011年12月22日 (木) 22:29
★fmkさん こんばんは♪
ここも報道ステーションで中継してたところです。もう少し人が多いかと思いましたが意外に少なかったです。
言葉が出ない動物を見守ることは目が離せないので、大変だと思います。ハッピーちゃんガンバレ、fmkさん優しく見守って・・・ガンバレ!!
投稿: りせ | 2011年12月22日 (木) 22:36